- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県上天草市
- 広報紙名 : 広報上天草 令和7年3月号
■子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)
地域子育て支援拠点事業では、子育てに関するさまざまな援助活動を行っています。
・保護者が安全に子どもを遊ばせる場の提供
・子育て中の親子の交流の場の提供
・子育てに関する相談支援
・子育てサークルの育成・支援
・親子で楽しめるイベントの実施
・地域の保育資源の情報の提供
▽利用者の声
・子育ての悩みを相談できてありがたい。
・楽しいイベントばかり!また参加したい。
親子でリラックスした時間を過ごすとともに、講師と一緒に赤ちゃんとの接し方を学ぶことができます。
■子育て支援センター一覧
▽いちご広場
屋内外でのさまざまなイベントに参加したい人におすすめです。
大矢野町登立9249番地2(いずみ保育園内)【電話】0964-56-2778
▽ママ応援センター
土曜日も利用したい人や広い空間で遊ばせたい人におすすめです。
大矢野町上1519番地(大矢野自然休養村管理センター内)【電話】080-1547-0257
▽つどいの広場「ログ」
子育ての悩み相談や知識の習得をしたい人におすすめです。
大矢野町上3148番地163(みつる保育園内)【電話】0964-56-6455
▽なかよし広場
布製・木製の玩具で遊ばせたい人や外で遊ばせたい人におすすめです。
姫戸町姫浦683番地2(姫戸ひかり保育園内)【電話】0969-58-2246
▽みんなのいえ
リフレッシュしたい人や製作活動に興味がある人におすすめです。
松島町合津1481番地1(松島保育園内)【電話】0969-56-1380
※子育て支援センターは予約なしで気軽にご利用いただけます。(一部イベントを除く。)
活動の詳細は、市ホームページをご確認いただくか、各支援センターにお問い合わせください。
■ファミリー・サポート・センターのご紹介
▽ファミリー・サポート・センター事業とは
ファミリー・サポート・センターとは、子育てを手伝ってほしい人と子育てのお手伝いをしたい人をセンターが結び付け、地域で助け合う会員組織です
利用会員:上天草市在住、または上天草市内に通勤している方/生後6か月から小学生までのお子さんがいる方
援助会員:上天草市在住で自宅で子どもを預かれる方/18歳以上で相互援助活動に理解と熱意がある方
※資格性別は問いませんが、会員登録後ファミリー・サポート・センターが実施する講習会への参加が必要です。
Q.たまには育児から離れてリフレッシュしたい…、ファミリー・サポート・センターを利用して、こどもを預かってもらえるかしら…?
A.可能です。病院に行きたいとき、用事があってお子さんの保育園へのお迎えができないときなど、ご活用ください。
Q.ファミリー・サポート・センターってちょっと子どもを預かってくれるらしいから、お願いしてみようかな…。
A.お子さんを預かるときは、原則、援助会員の自宅となります。また、利用には、会員登録および事前打ち合わせが必要です。登録料、入会料などは不要ですので、お気軽にファミリー・サポート・センターにお電話ください。
▽利用の流れ
※詳しくは本紙をご覧ください。
▽利用料金
ご相談・問い合わせ先:上天草市ファミリー・サポート・センター
・上天草市社会福祉協議会本所
上天草市松島町合津3433-52【電話】0969-56-2455
・上天草市社会福祉協議会(大矢野町支所)
上天草市大矢野町中11582-1【電話】0964-56-3470
■子育て応援アプリ
こどもぴ☆KA子育てに必要な情報を提供しています。アプリ版またはWEB版、どちらでも利用可能です。
※アプリダウンロードについてはP5のQRコードをご覧ください。
問い合わせ先:
▽それぞれの支援等のことについては
健康福祉部
・子育て支援課 子育て支援係【電話】0969-28-3351
・健康づくり推進課 母子保健係【電話】0969-28-3376【電話】0969-28-3377
・健康づくり推進課 国保事業係【電話】0969-28-3354
教育部
・学務課 教育企画係【電話】0969-28-3379
・学務課 学務係【電話】0969-28-3364
企画政策部
・企画政策課 企画係【電話】0964-26-5511
▽この記事については
総務部
・総務課 秘書広報係【電話】0964-26-5525