くらし ながすTopics(トピックス)

◆11年ぶりの作品展
◇北野孝子さんと誠司さんの二人の作品展
5月22日から26日までの5日間、11年ぶりに作品
展が開催されました。下東のアトリエにて、孝子さ
んは人形や布で作った花々、夫・誠司さんは書や篆
刻を展示しました。
孝子さんは50代半ばから人形を作り始め、約20年
制作しており、布遊び教室などを開催しながら、う
さぎや金魚の小物のほか50cmの人形など、約200
点の作品を制作しました。
孝子さんは「日々の生活の中でこれだけ多くの作
品を作ってこられ
たのは、夫(誠司
さん)の理解が
あったから」と述
べました。

◆安心して出産にのぞめるように
◇「プレママ・プレパパ教室」を開催しました!
6月7日、はぐくみ館は、出産を控えたプレママとその家族を対象とした教室を開催しました。
講師の吉永亜希奈助産師から出産前後の話を聞き、赤ちゃん人形でのオムツ交換や沐浴の仕方、疲れない抱っこの仕方や赤ちゃんが安心して眠れる姿勢など産後に必要な育児に関する知識を学びました。プレパパは重さ約7キロの妊婦スーツを着用し、妊婦の大変さを体験しました。
参加者からは、沐浴体験ができ出産後の不安が解消されたとの声が聞かれました。
※次回開催予定日
・9月6日(土)
・12月6日(土)
・3月7日(土)

◆夏越の大祓
◇茅の輪作り
6月8日、上沖洲の名石神社境内で茅の輪作りが行われました。
当日は15人程の人数で朝から制作を開始し、午前9時30分に完成しました。
完成後には、制作した皆さんで茅の輪くぐりの作法にのっとり茅の輪をくぐりました。
茅の輪くぐりは「無病息災」「交通安全」などのご利益を授かることができます。

◆災害に備えよう
◇六栄小学校校区防災講演会を行いました
6月15日に、六栄小学校体育館で「六栄小学校校区防災講演会」を行いました。
防災士の上野美登さんを講師にお招きし、「3日間を乗り切るための平時の備え」という演題で講演がありました。なぜ3日間なのか、どういったものを準備したらいいのかなど、防災リュックの中身を紹介しました。終わりには、各行政区に準備される災害時のテントや非常用トイレ、防災リュックの中身などを見学する時間が設けられました。

◆皆で気を付けよう
◇特殊詐欺防止勉強会を行いました
6月17日、清源寺公民館で清和会主催の特殊詐欺防止勉強会が行われ、30人程がこの勉強会に参加しました。講師には荒尾警察署の警察官をお招きし、現在の特殊詐欺の件数や、映像を見ながら特殊詐欺の事件を知る機会になりました。
清和会会長の福田さんは、「皆に注意喚起のために開催しました。今後もこのような機会を設けていきたい。」と話しました。