広報ながす 2025年7月号(第1096号)

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢 ◆今月の題字 ・長洲小 6年 濱﨑 大粋(だいき)さん(大明神) わたしの将来の夢は、大工になることです。きっかけは、学校の図工の授業で、木で本棚を作った時です。普段あまり触れる機会のない木材や釘を使って作品を作り上げたことが楽しいと感じました。小学5年生の時には、自分の部屋の扉用に木でできた看板を作りました。今度は小さいサイズの家を作りたいです。そして、大人になったらお母さんに、自分が作った家を...
-
その他
今月の表紙 6月23日、清里小学校(一瀬一郎校長)は全校児童で田植えの体験活動を行いました。小学6年生が小学3年生に田植えの仕方を教えたりする光景が見られました。 写真は、笛の合図で苗を植える児童たちの様子です。
-
くらし
防災情報 ◆7月の潮位(長洲町付近) 大潮期間中の満潮時には、高潮に注意してください。 ・13日(日)午前10時30分ごろ、午後11時15分ごろ ・26日(土)午前10時ごろ、午後10時45分ごろ ※13日、26日の前後は、海面が高くなりますので特に注意してください。 防災行政無線が聞きとれなかったときは、右記の番号にお尋ねください【電話】0800-200-1244(無料)
-
その他
人の動き 令和7年5月末日現在 ※( )内は、前月比
-
イベント
「のしこら祭2025」出場者大募集! 9月20日(土)開催! 町の夏の風物詩「のしこら祭 2025」の開催にあたり各イベントの出場者を募集します。 「のしこら祭」で楽しい思い出をつくりませんか? 参加料は無料です。皆さんの応募をお待ちしています! ◆出場者大募集! 申込期限:8月15日(金)午後5時 ◇のしこ乱舞 1チーム構成人数:5人以上の団体。ただし、特設会場ステージおよびステージ前踊り場で踊れる範囲となります。 内容:各チームの...
-
くらし
令和7年度 所信表明 ◆未来輝く長洲町へ 私は、このたびの町長選挙におきまして、多くの町民の皆さまからの温かいご支援とご信任を賜り、今後の町政の舵取り役を担わせていただくこととなりました。町民の皆さまからいただいた声を実現するのが私の使命であると決意し、これまで私が地域とともに歩んできた31年間の行政での経験と知識、人脈を糧に、「不撓不屈」の精神で新たな挑戦に臨み、全身全霊をかけて職務を全うしていく所存でございます。 ...
-
くらし
令和7年度 主要事業(1) 令和7年度の肉付け予算となる一般会計補正予算(第1号)が6月定例会で可決されました。一般会計補正予算額は8億6,415万1千円です。 令和7年度の一般会計予算総額は、3月定例会で可決された当初予算(骨格予算)を合わせた77億9,615万1千円となります。 「未来輝く長洲町」の実現に向け、本年度、町が取り組んでいく主な事業を紹介します。 ◆人に寄り添い、子育て支援 教育が充実した町へ ◇(NEW)長...
-
くらし
令和7年度 主要事業(2) ◆安心・安全 快適に住める町へ ◇(NEW)住宅用消火器購入費補助 30万円 一般家庭の初期消火に効果がある、住宅用消火器の購入費用の補助を行います。 ◇(NEW)消防団格納庫更新事業 319万円 老朽化した格納庫(第3分団8部、9部)を計画的に更新し、地域の防災拠点の強化を図ります。 ◇(NEW)長洲駅南側地区計画の策定 300万円 長洲駅南側において、民間事業者の活力を促進し、宅地開発を誘導す...
-
くらし
令和7年度 主要事業(3) ◆スポーツ・文化による明るく楽しい町へ ◇スポーツコミッション設立に向けた調査業務 27万円 地域のスポーツと観光資源を活用した地域活性化を推進するため、スポーツコミッションの設立に向けた現状の把握、事業整理を図ります。 ◇伝統文化の祭典inながす開催事業(10月18日(土)、19日(日)) 443万円 次世代に伝統文化などを継承するため、町内および県内の「伝統文化」「伝統工芸」「食文化など」を親...
-
くらし
長洲町多世代交流施設「にじいろはうす」8月1日(金)リニューアルオープン!! ◆施設の紹介 多世代交流施設「にじいろはうす」は、こどもから高齢者までの多世代における安全・安心なふれあいの場として、交流スペースや図書コーナー、入浴施設のほか、遊具を設置した遊びの広場などを整備し、少子高齢社会の中における地域コミュニティの維持・活性化に向けた多様な世代間および地域間の交流を図ります。 ◆開館時間 午前9時~午後9時(部屋ごとに使用時間が異なります。詳細は左表をご覧ください。) ...
-
くらし
7月20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です ◆今回の選挙について 投票は、次の2種類があります。それぞれの選挙で投票用紙が異なり、違う種類の投票用紙に間違えて記載するとせっかくの投票が無効となりますので、ご注意ください。 (1)選挙区(投票用紙クリーム色の用紙に黒の印字) 熊本県選出議員の選挙です。投票用紙には、候補者氏名を記載します。 (2)比例代表(投票用紙白色の用紙に赤の印字) 比例代表の候補者名簿に記載された候補者氏名または候補者名...
-
くらし
ながすTopics(トピックス) ◆11年ぶりの作品展 ◇北野孝子さんと誠司さんの二人の作品展 5月22日から26日までの5日間、11年ぶりに作品 展が開催されました。下東のアトリエにて、孝子さ んは人形や布で作った花々、夫・誠司さんは書や篆 刻を展示しました。 孝子さんは50代半ばから人形を作り始め、約20年 制作しており、布遊び教室などを開催しながら、う さぎや金魚の小物のほか50cmの人形など、約200 点の作品を制作しまし...
-
くらし
おしらせ 2025年7月号(1) ◆リサイクル体験受講者募集 ◇1回目 7月16日(水) 布でお花を作ろう「ユリの花」 時間:午前9時30分から正午 講師:花の会 材料費:600円 募集:10人 ※希望者多数の場合は抽選 抽選日:7月14日(月)午前10時 持ち物:布用はさみ(貸出あります)、紙用はさみ、手拭きタオル ◇2回目 7月22日(火) 夏の室内履きに最適!「古布で作る布ぞうり」 時間:午前9時30分から午後3時 講師:土...
-
くらし
おしらせ 2025年7月号(2) ◆計量器の定期検査について 取引や証明に使用する計量器は法(計量法第19条)により2年に1回の定期検査を受けるよう義務付けられています。該当する計量器をお持ちの人は受験されますようお願いします。 検査日:8月5日(火) 検査受付時間:午前10時〜午後3時 ※正午から午後1時までは除く。 検査場所:町民研修センター 持ち物:計量器(質量計など)、手数料(1台あたり500円〜2,200円) 検査対象計...
-
くらし
「データ引継」を積極的に推進 玉名税務署から感謝状贈呈 6月18日、町は令和6年分確定申告の「データ引継」を積極的に推進したとして、玉名税務署(嶋田義久署長)から感謝状が贈呈されました。 申告書の「データ引継」は、町で受け付けた所得税の確定申告書をデータ化し、専用回線で税務署へ送信するシステムのことです。書面の申告書を職員が税務署に提出する従来の方法に比べ、申告者への還付金の早期還付や行政事務の効率化につながります。 申告者の皆さまには、利用者識別番号...
-
イベント
愛知県瀬戸市との産業体験交流事業開催!瀬戸焼陶芸教室inながす 参加者募集! ◆(知る 学ぶ 深める)夏休みの思い出に!愛知県瀬戸市を知り、学び、交流を深めよう! 長洲町では、愛知県瀬戸市無形文化財「陶芸練り込み」作家の水野教雄氏と、「陶磁胎七宝」作家の 水野このみ氏を特別講師にお招きし、瀬戸市の伝統産業である「瀬戸焼」による陶芸教室を開催します。 毎年大人気の教室です。皆さまのご参加をお待ちしています。 日時:7月26日(土) ・午前の部…午前9時~11時 ・午後の部…午...
-
くらし
長洲町における犯罪情勢について ◆「電話で『お金』詐欺」の予兆電話多発中! 最近は、「警察官をかたり犯罪に関与しているなどと不安をあおる」、「息子をかたり高校の同窓会案内が来ていないか尋ねる」などの予兆電話が多く、また、「+で始まる国際電話からの着信が多い」、「被害は若い人から高齢者まで幅広い」という傾向があります。 ・「+」で始まる国際電話や非通知の着信は無視する ・電話の相手がお金の話をしたら詐欺を疑う ・相手が息子や警察官...
-
くらし
『マイナンバーカード』利用しませんか! 住民環境課・税務課にお越しの際、「マイナンバーカード」「運転免許証」「在留カード」をご提示ください。 住民環境課と税務課では、書かない窓口を導入しています。 ※専用の端末でマイナンバーカードや運転免許証のお名前や住所を読み取ることで、請求者の情報が印字された申請書の発行を行います。
-
くらし
ご家庭で生ごみの処理を始めてみませんか? ~令和7年度「生ごみ処理機」の購入補助申請7月1日(火)より受付です!~ 家庭から出た燃やせるごみの中の約4割を占めると言われる生ごみ。 生ごみは、生活の中でどうしても発生してしまいますが、生ごみ処理機を使うと減らすことができます。 町では、家庭から出る燃やせるごみのうち、生ごみの減量化・資源化を図るために、家庭用の生ごみ処理機の購入に対して補助金を交付します。 対象者:町に住所を有し、居住してい...
-
くらし
令和6年度長洲町情報公開・個人情報保護制度の運用状況をお知らせします 長洲町情報公開条例の規定による公開制度の運用状況は、次のとおりです。 なお、個人情報の保護に関する法律の規定による開示請求はあっておりません。 ◆令和6年度の情報公開制度運用状況