くらし Nagasu Health

◆認知症カフェ
―認知症に対する理解を深めましょう―
認知症に関する人や地域住民、専門職などが、交流・情報交換を行う場です。
どなたでも参加できますので気軽にご参加ください。

◆認知症の人と家族の会「つどい」開催
日時:7月19日(土)午後1時30分から3時30分
場所:玉東町福祉センター
参加費:無料
その他:事前予約が必要です

問い合わせ:家族の会 迦統 美陽子
【電話】78-5713

◆旧優生保護法にかかる保証金などの受付について
昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優正(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた人に対する補償金などの受け付けが始まっています。
請求期限:令和12年1月16日(水)まで

◇補償金
対象者:旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
支給額:
・本人…1,500万円
・配偶者…500万円

◇優生手術・人工中絶一時金
対象者:旧優生保護法に基づく優生手術または人工妊娠中絶を受けた人(現在ご存命の人)
支給額:
(1)優生手術…320万円
(2)人工妊娠中絶…200万円

問い合わせ:熊本県旧優生保護法相談窓口
【電話】096-333-2352

◆国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせを郵送します
現在お持ちの被保険者証(国保:薄青色)の有効期限は7月31日(木)までです。
被保険者証の廃止により、今年度より送付について左記のとおり変更になりました。

マイナンバーカードと保険証の連携がお済みの人
→資格情報のお知らせを送付

マイナンバーカードと保険証の連携をされていない人
→資格確認書(桃色)を送付

問い合わせ:福祉保健介護課 国保医療係
【電話】78-3139

◆「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の更新手続きのお知らせ
有効期限は7月31日まで
入院などで、認定証を医療機関窓口で提示することで、医療費の支払い額が自己負担限度額までとなります。現在お持ちの認定証の有効期限は、7月31日までとなっていますのでご注意ください。
※マイナンバーカードと保険証の連携がお済みの人は更新手続きは必要ありません。
※70歳以上の人は区分により認定証が必要ない(申請の必要がない)場合があります。
※被保険者証の廃止に伴い従来の認定証の新規発行はいたしません。資格確認書に併記いたします。

◇更新について
引き続き必要な人は、8月以降に申請してください。
資格確認書に併記いたします。
申請に必要なもの:資格確認書(桃色)、現在お持ちの限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証

問い合わせ:福祉保健介護課 国保医療係
【電話】78-3139

◆高齢者の補聴器購入費用を助成します
対象者:
・町内に住所を有する65歳以上の人
・両耳の聴力レベルがそれぞれ40デシベル以上70デシベル未満、または片耳の聴力レベルが40デシベル以上で他耳の聴力レベルが90デシベル未満であること
・聴覚障がい者手帳の交付対象とならない人
・補聴器の必要性を認める医師による意見書を提出することができる人
助成額:購入費用の2分の1以内とし、片耳3万円を上限とする。
助成対象:
・購入後1年以内の補聴器
・補聴器の修理や保守に係る費用および医師による診察や検査料は対象外
※申請に必要な書類などについてはお問い合わせください。

問い合わせ:福祉保健介護課 地域支援係
【電話】78-3155

◆7月は「愛の血液助け合い運動」の期間です
町役場の玄関前にて、献血を実施します。
ぜひ、この機会に献血へのご協力をお願いします。
ご予約いただくと事前問診が可能なうえ、優先的にご案内できます。
日時:7月15日(火)
・午前9時45分〜11時30分
・午後0時45分〜3時30分

ご予約はコチラ
※二次元コードは本紙をご覧ください。