くらし 社協だより もやい No.170(1)

◆地域福祉の充実のために新たな挑戦を
このたび中逸博光前会長の後を受け、長洲町社会福祉協議会の会長に就任いたしました田成でございます。
長洲町の地域福祉の推進に大きな役割を果たしてきた社協の重責を担うこととなり、身の引き締まる思いとともに、皆様のお役に立てるよう、誠心誠意取り組んでまいる所存でございます。
さて、人口減少社会に突入するとともに少子高齢化が加速する時代の中で、地域活動の担い手不足や地域住民同士のつながりの希薄化など地域福祉を取り巻く環境は大きく変化してきており、地域住民が抱える福祉課題は複雑化・複合化しています。
社協では、これらの福祉課題の解決や地域福祉の向上に取り組み、地域の方々との協働による福祉活動の指針となる「第5次地域福祉活動計画」を本年3月に策定しました。
「誰もが福祉活動に参加し・つながり・皆で支え合い・ふれあい学び合う地域」という基本理念を長洲町の地域福祉計画と共有し密接に連携して本計画の推進に取り組むこととしております。
これからも役職員一丸となって地域福祉の推進のために新たな挑戦に取り組んでまいりますので、皆様のさらなるご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

長洲町社会福祉協議会
会長 田成 修一

◆令和7年度長洲町社会福祉協議会事業計画
1 基本方針
「支え手」と「受け手」という枠を超え、誰もが役割を持ち、支え合いながら自分らしく活躍できる地域共生社会の実現を目指します。

2 重点目標
1.地域福祉を支える人づくり
(1)住民主体による地域福祉活動の推進
(2)地域共生社会の実現に向けた仕組みづくり
(3)ボランティア意識の向上を図る
2.地域福祉を支える仕組みづくり
(1)相談体制の充実を図る
(2)災害に備える
3.地域から信頼される社会福祉協議会を目指して
(1)組織基盤の強化と安定した事業運営の推進
(2)広報・啓発活動の推進

収入(単位:千円)

支出(単位:千円)

◆令和6年度 長洲町社会福祉協議会事業報告・決算報告
◇事業報告
1 地域支援の重点事業の成果及び実績
1.地域住民の参加と協力による地域福祉活動の推進
(1)ふれあい地区社会福祉協議会
(2)ボランティアセンター事業の推進
2.福祉サービス相談窓口としての機能の充実
(1)心配ごと相談所
(2)生活福祉資金貸付・小口貸付
3.地域福祉権利擁護事業
4.安心よりそい生活支援事業
5.生活困窮者総合相談支援事業
6.子育て支援センター・児童館事業 他

2 地域包括支援課
1.介護予防ケアマネジメント業務
(1)フレイル予防個別啓発
(2)高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業
2.総合相談支援業務
3.権利擁護業務
4.包括的・継続的支援業務
5.認知症総合支援事業 他
※詳しくは、長洲町社協のホームページをご覧ください。

収入(単位:円)

支出(単位:円)

貸借対照表(令和7年3月31日現在)(単位:円)

◆有償ボランティア ささえあい 利用・協力会員募集中!

◇どんな人が利用できますか?
高齢者のみの世帯、一人暮らし高齢者、在宅の障がい者の人、ちょっとした支援が必要な人

問い合わせ・申込:町社会福祉協議会
【電話】78-1440

◆一人で抱え込まずにご相談ください
◇くらしのこと
・生活に不安がある
・病院に行けない
・家族がひきこもっている

◇住まいのこと
・家賃が払えない
・家をでなければならない

◇しごとのこと
・仕事が見つからない
・働きたいけどブランクがある
・社会に出るのが不安

◇お金(家計)のこと
・子どもの学費がない
・税金を滞納している
・借金の返済が大変
・電気や水道が止められている

「暮らしのこと」「仕事のこと」「住まいのこと」「お金のこと」などの困りごとに対し、一人ひとりの状況に合わせた支援内容を相談者と一緒に考え、専門の機関・団体などと連携して解決に向けた支援を行います。

相談・問い合わせ:町社会福祉協議会
【電話】78-1440