- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県えびの市
- 広報紙名 : 広報えびの 令和7年4月号
■令和7年度えびの市市民被表彰候補者の推薦をお願いします
市では、えびの市表彰条例に基づき、市の政治、経済、文化、その他各般にわたって市政振興に寄与し、その功績が顕著な人や団体を表彰しています。
令和7年度のえびの市市民被表彰候補者の推薦をお願いします。
対象者および表彰の種別:次の(1)~(5)に該当し、多年にわたりその功績が顕著な人または団体
※多年とはおおむね20年
(1)地方自治の進展に貢献
(2)産業経済の発展に貢献
(3)教育、芸術、体育、文化の進展に貢献
(4)公共の福祉に貢献
(5)市民生活の向上、社会道徳の高揚に貢献
表彰式:11月3日(月・祝)
推薦方法:功績調書に必要事項を記入の上、市企画課秘書係に提出してください。
※功績調書は、市ホームページからダウンロードするか、市企画課秘書係で取得してください。
推薦締切日:5月30日(金)
問合せ・申込み:市企画課秘書係
【電話】35-1111(内線302)
■受講生募集「音訳ボランティア養成講座」
公益財団法人宮崎県視覚障害者福祉協会は、西諸地区で令和7年度音訳ボランティア養成講座を行います。
これは、視覚障がいのある人に情報を提供するため、広報紙、議会だより、本などを正確に分かりやすく音訳するボランティアを養成する講座です。
対象者:講習修了後にボランティア活動が可能な人、パソコンの操作ができる人
講習期間:5月~令和8年3月(第2・第4土曜日)
時間:午後1時30分~午後3時30分
場所:小林市社会福祉センター(小林市立図書館横)
受講料:無料
※テキスト代は実費負担
開講式:5月10日(土)午後1時30分~
申込方法:小林市社会福祉センターに電話でお申し込みください。
申込期限:5月10日(土)
問合せ・申込み:小林市社会福祉センター
【電話】23-3466
■権利擁護無料相談会と後見人の集いを開催します
にしもろ地区権利擁護推進センターつなごでは、権利擁護に関する無料相談会を実施します。これは、「身寄りがなく将来が心配」、「財産管理で困りごとがある」、「福祉サービスの利用の仕方がわからない」など、認知症や障がいがあり判断能力が低下している人、その家族、医療・福祉施設関係者のために実施しているものです。
また、相談会に併せて、後見人の集いも実施します。後見人等をしている人の悩みや、家庭裁判所への提出書類の作成方法に関する相談なども受け付けます。
開催日:5月8日(木)、8月8日(金)、11月7日(金)、令和8年2月6日(金)
時間:午後1時30分~午後3時30分
場所:えびの市社会福祉協議会(総合福祉センター)
費用:無料
相談員:弁護士、司法書士、社会福祉士など
その他:
・予約が必要です。なお、当日でも相談は可能です。
・相談内容が外部に漏れることはありません。
問合せ・申込み:にしもろ地区権利擁護推進センターつなご
【電話】27-3358
■堤防の刈草を提供します
国土交通省では、川内川の堤防等の維持管理のため、除草作業を業者に委託して行っています。その刈草を、資源の有効利用を図るため、地域の皆さんに提供し、家畜粗飼料や畑等の敷き草、堆肥などに利用してもらいたいと考えています。
草刈りから梱包(こんぽう)までは業者が行いますが、現地からの持ち出しは利用者に行ってもらいます。刈草を希望する人は、次のとおりお申し込みください。
申込期限:
[1回目]4月22日(火)~5月23日(金)
[2回目]8月18日(月)~10月3日(金)
※土・日、祝日を除く(午前9時~午後5時)
申込方法:国土交通省川内川河川事務所京町出張所でお申し込みください。
その他:
・今回の募集は、許可制による個人の採草とは異なります。
・登録期間は1年間です。今まで登録していた人で引き続き希望する人は、新たに申し込みをしてください。
・梱包の際、刈草の中のごみはある程度分別しますが、混入している場合があります。
・国土交通省は刈草の利用に伴い生じた一切の損害等の責任を負わないものとします。刈草の利用は、利用者個人の責任で行ってください。
・天候等により刈草の提供が一部できない場合もありますのでご了承ください。
問合せ・申込み:国土交通省川内川河川事務所京町出張所
【電話】0996-22-3809