健康 認知症 つながる、支える、地域の輪(3)

■まずは相談を
早期発見・早期対応につなげるために、自分自身のほか、家族や友人など、周りの人の「いつもと違う」、「もしかして認知症かも」と思われる症状に気付いたら、一人で悩まずに相談してください。

■相談は市地域包括支援センターへ
市地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすために、介護保険・医療・福祉のさまざまな面から総合的に支援する機関です。センター内には、主任介護支援専門員や社会福祉士、保健師、看護師などの専門職がいます。総合相談(生活における不安や認知症に関することなど)をはじめ、高齢者虐待などの権利擁護や介護予防プランの作成、介護予防などの地域づくりを行っています。
また、認知症地域支援推進員を配置しています。認知症地域支援推進員は、地域の認知症施策の推進役、認知症の人の医療や介護のネットワークづくりの要役として自治体に配置されています。
困りごとや不安なことなど、お気軽にご相談ください。

▽Interview 気になることがあればためらわずに相談を
上畠里江 認知症地域支援推進員
認知症地域支援推進員は、認知症の人やその家族の悩み、日常の困りごとなどをお聞きします。相談内容に応じて、相談者の不安軽減や専門の医療機関紹介などの支援を行っています。今の状態を知り、認知症についての理解を深め、病気について話し合うことで、安心につながり、将来の生活の見通しを持つことができます。生活の質(QOL)を維持し、社会的に孤立することなく、自立した生活を長く続けるためにも、自分や家族に向けての備えをしておくことが大切です。
地域の皆さんが、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症施策の推進に努めていきます。

■その他の相談窓口
在宅介護支援センターは、身近な相談窓口として4地区に配置され、地域包括支援センターと連携して地域で暮らす高齢者を支えています。