広報えびの 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
認知症 つながる、支える、地域の輪(1) ■共に生き ともに歩もう 認知症 「認知症は自分には関係ない」と思っていませんか。認知症は年齢に関わらず、誰もがなり得るものです。たとえ認知症になっても、すぐに何もできなくなるわけではありません。近年、「認知症になってもできることややりたいことをやりながら、仲間とつながり、希望を持って自分らしく暮らし続ける」という「新しい認知症観」が広がってきています。 自分や家族の将来のためにも、認知症について...
-
健康
認知症 つながる、支える、地域の輪(2) ▼わんちゃん隊員募集中!わんわんパトロール隊 高齢者の見守りネットワークの1つとして、えびの警察署と連携して「えびの市わんわんパトロール隊」を結成しています。27頭のわんちゃん(25人の飼い主)が登録しています(7月31日現在)。毎日の散歩の時に認知症支援シンボルカラーのオレンジのバンダナをつけ、地域の高齢者の見守りを行っています。 ▽Interview 栗屋恵さんとクロエ隊員 面白い活動だなと興...
-
健康
認知症 つながる、支える、地域の輪(3) ■まずは相談を 早期発見・早期対応につなげるために、自分自身のほか、家族や友人など、周りの人の「いつもと違う」、「もしかして認知症かも」と思われる症状に気付いたら、一人で悩まずに相談してください。 ■相談は市地域包括支援センターへ 市地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすために、介護保険・医療・福祉のさまざまな面から総合的に支援する機関です。センター内には、主任介護支援専門...
-
健康
自分の血圧ご存じですか?(1) 皆さんは、自分の血圧がどれくらいか把握するために定期的に測定していますか?高血圧の状態が続くと、血管に負荷がかかったり、さまざまな病気になりやすくなったりします。今回の特集では、血圧の話や正しい血圧の測定方法などを紹介します。自分の血圧を知るために、血圧測定を習慣にしませんか? ■2人に1人が高血圧 高血圧は、血圧が正常より高く、慢性的に続く状態のことをいいます。高血圧は、喫煙と並んで、日本人の生...
-
健康
自分の血圧ご存じですか?(2) ■高血圧Q and A Q.歳をとれば血圧が高くなるのは当たり前だから、高いくらいがちょうどいいですよね? A.加齢と共に動脈硬化が進み、一般的には収縮期血圧(上の血圧)が上がってきます。高齢になるほど、血圧が高い状態が続いて、脳卒中や心筋梗塞などの血管の病気になる危険性が高くなるため、放置するのは危険です。適正な血圧を維持することは、どの世代でも大事なことです。 Q.症状がないので、治療しなくて...
-
健康
自分の血圧ご存じですか?(3) ■家庭で血圧を測りましょう 普段の血圧の状態を正確に知るためには、家庭血圧の測定が大切です。白衣高血圧や仮面高血圧は、家庭血圧を測定しないと分かりません。家庭で血圧を測る正しい方法を紹介します。 ▼測定するときのポイント ▼測定のタイミング 1日2回(朝・夕)行う ▽朝 ・起床後1時間以内 ・トイレに行ったあと ・朝食や薬の前 ▽夕 ・寝る直前 ・入浴や飲酒の直後は避ける ■血圧計の選び方 血圧計...
-
しごと
地域防災の要 えびの市消防団 ■地域を支える消防団 消防団は、消防署と共に火災や災害への対応、防災啓発などを行う「消防組織法」に基づいた組織で、各市町村に設置されています。消防団員は、日頃はそれぞれの職業に就いていますが、火災や大規模災害発生時には自宅や職場から駆けつけて、消火・救助活動などを行う、非常勤特別職の地方公務員です。 近年、全国各地で自然災害が多発し、その規模は年々大きくなっています。いざという時に住民の安心と安全...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(1) ■手続き/オリジナル婚姻届第2弾 市では、市制施行50周年を記念して、令和2年度にオリジナルデザインの婚姻届を作成し、配布をしていましたが、6月に第2弾として、新デザイン「矢岳高原からみた霧島連山と星空」を作成しました。星空の中に浮かび上がる山々と加久藤盆地を流れる川内川の流れが、いつまでも続いていく悠久のときを感じさせるデザインとなっています。 第1弾は、「田の神さあ」や「真幸駅の幸せの鐘」、「...
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2) ■教育/キャリア教育支援センターえびのCo‐ラボ絶賛稼働中 7月1日、令和7年度から稼働している「キャリア教育支援センターえびのCo‐ラボ」が、市民図書館北側に新しくできたえびの市商工会館内に移転しました。 同センターは、えびの市におけるキャリア教育の充実を図るために設置されたものです。「地域の大人(先輩)と未来を切り拓く『えびのっ子』をつなぐ拠点」として、商工会や各種団体、飯野高校生などの地域人...
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(1) ■6/29文化フェスティバル文化講演会 心を表現する短歌の奥深さを学ぶ 市文化センターで「第15回文化フェスティバル文化講演会」が行われました。これは、言葉と心、短歌の力を知ってもらうため、えびの市芸術文化協会と市が共催で行ったものです。 歌人で若山牧水記念文学館館長などを務める伊藤一彦さんを講師に招き、「ことばとこころの力」と題して講演が行われました。市内外から約90人が参加し、心の中にあるもの...
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2) ■7/13留学生交流会 交流を深め日本文化を学ぶ 市国際交流センターで「えびの市留学生歓迎会」が行われました。今年、中国の長春日章学園高中(高校)からえびの市の日章学園九州国際高等学校に来た留学生85人を歓迎しました。歓迎会では、留学生と参加者が日本語での会話やえびの音頭などを通して交流を深めました。 生徒会長のハァ・シンロゥンさんは、「日本の大学進学を目標に勉強するとともに、日本文化も学んでいき...
-
健康
市立病院 City hospital ■夏場の体調管理に気を付けましょう 高血圧や糖尿病は、管理目標が数値化され、目標達成のために薬を飲んでいる人が多くいます。また、これらの疾患を背景とした心不全や腎不全の進行を遅らせるために、さらに薬を追加するなど、高齢者の中には何種類も服薬している人もいます。 そういった中、「夏バテで食事量が減った」、「暑い中農作業をした」などの影響で血圧が低くなりすぎていることがあります。血圧が下がりすぎると、...
-
くらし
男女共同参画 Gender Equality ■固定的な性別役割分担意識とは? 固定的な性別役割分担意識とは、「男性は仕事、女性は家事・育児・介護」といった、性別を理由に役割を分ける考え方のことです。このような意識や性別での無意識な思い込みは、個性を否定したり能力を制限してしまったりすることにつながり、家庭や職場などでさまざまな男女差別が生まれてしまいます。 令和4年の市民意識調査では、性別によって役割を固定する考え方に、賛成が8・4%、反対...
-
くらし
あんしんねっと Area comprehenslve support ■支え合いの地域づくりを支援します 市の高齢化率は約45・7%で、市民の2人に1人が高齢者という時代は目前です。また、高齢者の一人暮らしや高齢者夫婦のみの世帯も増えています。 高齢者が地域で在宅生活を続けることを支える手段として介護保険制度がありますが、現行の制度のみでは生活の困りごと全てを解決することはできません。高齢者世帯が増えていることで、医療や介護サービス以外にも、さまざまなサポートを必要...
-
くらし
110だより ■横断歩道付近のルールを守りましょう 横断歩道は、「歩行者が優先」がルールです。横断歩道を横断しようとしている歩行者や横断中の歩行者がいるときは一時停止をし、歩行者の通行を妨げないようにしましょう。 横断歩道の標識や標示を見かけたら、減速して歩行者がいないか確認しましょう。横断歩道付近が確認できないときは、停止線で停止できるような速度で進行しましょう。 横断歩道や自転車横断帯の手前30m以内での追...
-
くらし
119だより ■「マイナ救急」事業が始まります 「マイナ救急」とは、救急隊員が傷病者の「マイナ保険証(健康保険証としての登録を行ったマイナンバーカード)」を活用し、病院選定などに役立つ情報(受診した医療機関名、既往症、処方薬など)を把握する取り組みです。救急隊はさまざまな情報の聞き取りを行いますが、この事業によって病気やけがで苦しむ傷病者や気が動転している家族の負担を減らすことができます。また、円滑な搬送先選定...
-
くらし
図書館へ行こう! ■おすすめの一冊 ▽60分でわかる!仕事の心理学超入門 青山編集室著 宮本聡介監修(技術評論社) ▽小学生でもとれる!おもしろ世界一ずかん 青木英衣子編(主婦と生活社) ■ブックランド号運行スケジュール ■文化の杜秋まつり 今年も「文化の杜秋まつり」を開催します。文化の杜全体でさまざまな企画を用意しています。ぜひ、お気軽にご来場ください。 開催日:9月27日(土) 時間:午前9時30分~午後4時 ...
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(1) ■市長等政治倫理審査会審査報告書の要旨を公表します えびの市長等政治倫理審査会は、7月8日にえびの市長とその配偶者の資産等補充報告書等に係る審査を行い、市長に審査報告書を提出しました。これに伴い、その要旨を次のとおり公表します。審査報告書と資産等補充報告書等は、市総務課で閲覧できます。 ▽審査報告書の要旨 審査の対象:条例に基づき市長が作成した市長とその配偶者に係る次の報告書 (1)資産等補充報告...
-
講座
お知らせ I Will Inform you.(2) ■携帯電話臨時ショップを開設します 市と株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の携帯電話事業者3社は、えびの市内における携帯電話サービスのサポートなどを確保するために、携帯電話臨時ショップを開設しています。 開設日: ※予約ができます。各担当ショップに電話でお申し込みください。 場所:えびの駅 開設時間:午前10時~午後4時 サービス内容:携帯電話の機種・契約変更や新規契約、...
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(3) ■9月・10月は「行政相談月間」です 総務省では、行政相談制度が多くの人に理解され、利用してもらうために、9月と10月の2カ月間を「行政相談月間」と定めています。 国などの仕事について、「苦情や困っていることがある」、「相談してみたが説明に納得がいかない」、「制度や仕組みが分からない」、「どこに相談したらよいか分からない」などの困りごとがありましたら、行政相談委員にご相談ください。 市では、毎月第...
- 1/2
- 1
- 2