くらし お知らせ I Will Inform you.(3)

■9月・10月は「行政相談月間」です
総務省では、行政相談制度が多くの人に理解され、利用してもらうために、9月と10月の2カ月間を「行政相談月間」と定めています。
国などの仕事について、「苦情や困っていることがある」、「相談してみたが説明に納得がいかない」、「制度や仕組みが分からない」、「どこに相談したらよいか分からない」などの困りごとがありましたら、行政相談委員にご相談ください。
市では、毎月第1水曜日に行政相談所を開設しています。相談は無料です。お気軽にご相談ください。
相談日:毎月第1水曜日
※令和8年1月は第2水曜日
時間:午前10時~正午
場所:市役所本庁1-2会議室
行政相談委員:一覧については本紙をご参照ください
※公平中立な立場から解決を促進するお手伝いをしています。
※行政相談は、総務省行政相談センター(きくみみ宮崎)の行政苦情110番【電話】0570-090110でも受け付けています。

問合せ:
総務省行政相談センター(きくみみ宮崎)【電話】0985-24-1100
市民環境課生活環境係【電話】35-3731(直通)

■ごみの出し方にご注意ください
次の品目をごみに出すときは、処分方法をよく確認して処分してください。

▽ガソリン携行缶やライター、リチウムイオン電池
ガソリン携行缶やライターは、燃やせないごみと一緒に袋に入れると、収集車の中や美化センター内での処理で、爆発や火災事故が発生する恐れがあります。必ず中身を使い切った状態で資源ステーションに出すか、市美化センターに直接持ち込んでください。
リチウムイオン電池やモバイルバッテリー、電子タバコなども同様に火災の原因になります。資源ステーションに出すか、市美化センターに直接持ち込んでください。
膨張したり変形したりしたモバイルバッテリーなどは、空き缶などに入れて密閉しない状態で市美化センターに直接持ち込んでください。

▽家電4品目
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機を処分する場合は、家電リサイクル法に従ってリサイクルする必要があります。
市美化センターでは引き取りができないのでご注意ください。
※分解しても引き取れないため、むやみに分解しないようにしてください。
処理方法:
・新しい家電を買う販売店に引き取りを依頼する。
・過去にその家電を購入した販売店に引き取りを依頼する。
・引き取る販売店がない場合は、株式会社小林アルミ【電話】27-0070や株式会社ホシヤマ【電話】23-1030に電話をして引き取ってもらえるかなどをご確認ください。
ごみの処分方法について、詳しくは、「えびの市ごみの出し方辞典」をご確認ください。

問合せ:市美化センター
【電話】33-5782

■サルの出没に注意してください
最近、市内でサルが出没しています。もし、サルに出会った場合は、次のように行動してください。

(1)近付かない、刺激しない
人慣れしていない野生のサルであれば襲ってくることは少ないです。サルが見えない場所まで離れましょう。

(2)目を合わせない
サルと目が合うと、威嚇されたと思い、目線をそらしたときに襲ってくることがあります。

(3)食べ物を与えない
食べ物を与えると人を怖がらなくなります。居着いてしまうため、収穫後の残りかすや収穫しない実など、餌になる物は撤去しましょう。

(4)大人たちで積極的に追い払いをする
大人たちで積極的に追い払いをしましょう。1人で追い払うより大勢で追い払う方が効果的です。地域の皆さんで協力して追い払いましょう。鍋を棒で叩いて大きな音を出したり、ロケット花火等(火災等に注意)を飛ばしたりするのが効果的です。人や建物に危害を加えないよう注意して使用してください。なかなか逃げない場合や威嚇してくるサルは危険です。静かに離れましょう。

問合せ:市農林整備課林務係
【電話】35-3725(課直通)