くらし 令和7年度 当初予算の概要(3)

■歳入

○市税の内訳
固定資産税:93億1,046万3千円(59.9%)
市民税:45億1,043万2千円(29.0%)
市たばこ税:6億8,699万円(4.4%)
使用済核燃料税:6億1,973万円(4.0%)
軽自動車税:4億723万6千円(2.6%)
その他:1,535万7千円(0.1%)

■歳出(性質別)

■歳出(目的別)

※端数調整により、数値が一致していない場合があります。

▼用語解説
自主財源:地方公共団体が自主的に収入できるお金
依存財源:国や県から定められた額が交付されたり、割り当てられたりするお金
国庫支出金:特定の事業に対して、国から交付されるお金
市債:公共事業などの財源として、国などから借りるお金
扶助費:生活保護法、児童福祉法、老人福祉法などに基づいた経費
義務的経費:支出が義務付けられ、任意に削減できない経費
投資的経費:支出の効果が資本形成に向けられ、道路建設や学校建設など将来に残るものに支出される経費
繰出金:一般会計と特別会計または特別会計相互間で支出される経費
民生費:児童、高齢者、障害者の福祉推進などの経費
総務費:総務管理、財産管理などの経費
衛生費:保健衛生や環境対策、ごみ処理対策などの経費
土木費:道路、公園、市営住宅の整備などの経費
教育費:学校の管理運営や施設整備および生涯学習を推進するための経費
公債費:これまでの施設整備などで借りたお金の返済のための経費
消防費:消防・救急活動などのための経費
商工費:商工業や観光振興のための経費
農林水産業費:農林漁業の振興のための経費
災害復旧費:災害被害の復旧に要する経費

■当初予算の概要
○一般会計の年度末市債残高の推移(単位:億円)

※H21(合併5年後)、H26(合併10年後)、R1(合併15年後)、R6(合併20年後)

○全会計の年度末市債残高の推移(単位:億円)

○年度末基金残高の推移(単位:億円)

※特定目的基金(一般会計分)を計上

○一時借入金の状況 令和7年3月31日現在

※年度末は支払いが集中するため、一時的に借り入れるお金です。

○特別会計 当初予算額および市債残高

○公営企業会計 当初予算額および企業債残高