くらし 110番だより

◆少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化
進学・進級の時期は、生活環境の変化に伴い、子どもたちが非行に走りやすく、SNS等の利用に起因して性被害を受けるなど悪質な犯罪被害に遭うことも少なくありません。

◇インターネット利用による被害案件
・SNS等の利用に起因する子どもの犯罪被害
・誹謗中傷や自画撮り画像送信等の情報発信に関するトラブル
・高額課金トラブル
・闇バイトに応募して犯罪に加担してしまう事案
子どもたちがインターネットを安全かつ適切に利用するためには、保護者が子どもの年齢や知識に合わせた適切な対策をとることが必要です。

◇ペアレンタルコントロール(保護者による管理)の活用
保護者がインターネットの安全かつ適切な利用について高い意識を持ち、子どもの発達段階等に応じて、適切に管理しましょう。

◇フィルタリングの利用
有害情報をブロックしたり、アプリの利用制限等ができるカスタマイズ機能を積極的に活用しましょう。

◇話し合いによる家庭内ルールづくり
スマートフォン等の利用に潜む危険性について家族で話し合い、正しい生活習慣づくりやインターネットを正しく安全に利用するための家庭内ルールを作ることが大切です(成長に伴う定期的な見直しが必要)。

◆少年に関する悩みや困りごと
少年サポートセンターへ(鹿児島中央駅分室)
・ヤングテレホン【電話】099-252-7867
8:30~17:15(土日・祝日、年末年始を除く)
・ヤングメール
【E-mail】[email protected]
お気軽にご相談ください!

相談・問い合わせ:伊佐湧水警察署
【電話】22-0110