こうほう旭川市民「あさひばし」 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
今日より明日 もっと良くなる!!旭川!! ■誰一人取り残さないまちづくりを進めています 令和6年度以降に新たに始めたり、さらに充実させた支援をご紹介 ▽様々なお悩みや不安に寄り添っています! 「旭川に住んで良かった」と心から思える温かいまちを目指して、市民お一人お一人の悩みや不安に真摯に向き合い、様々な支援制度、体制を整えてきています。 (1)特別支援教育用の教材購入費助成〔令和7年度拡充〕 私立幼稚園、認定こども園(一部) (2)医療的...
-
その他
表紙の写真 今月の空! ■スタルヒン球場(花咲町2丁目) 旭川出身の名投手スタルヒンの名を冠した北北海道最大の球場です。プロ野球公式戦をはじめ、高校野球甲子園予選や社会人野球の大会などが開催されており、北海道日本ハムファイターズ時代の大谷翔平選手もプレーしました。 スタルヒン球場に差し込む夕日と、空いっぱいに広がるうろこ雲が、過ぎゆく時間の切なさと季節の移ろいを感じさせる1枚です。
-
健康
在宅医療とそれを支える人々(1) 本市でも、人生の最終段階の時期を、住み慣れたご自宅等で過ごす方が増えています。ご本人が希望する医療やケアを受けながら安心して過ごすことができるよう、寄り添い、支える医療専門職が活躍しています。今回は、在宅医療の現状と、訪問診療医、訪問看護師や医療分野を志す方々の思いをお伝えします。 ■在宅医療ってなに? 自分らしい生活を続けられるよう、療養しているご本人の日常生活を支える医療のことをいいます。在宅...
-
健康
在宅医療とそれを支える人々(2) ■〔インタビュー〕在宅医療の現場で活躍している方にお話を聞きました 在宅医療は、訪問診療を行う医療機関(現在、市内に31か所)をはじめ、医療サービスを提供する事業者など多くの皆さんによって支えられています。現場で活躍されているお二人に在宅医療への思いを聞きました。 ▽「どうしてほしくないか」が重要です 〔医師〕今本千衣子(いまもとちえこ)さん 今本内科医院院長(旭川市医師会地域福祉部担当理事) 当...
-
健康
在宅医療とそれを支える人々(3) ■〔インタビュー〕在宅医療分野を志す人を教育・養成する学校の方にお話を聞きました 安定的な在宅医療体制を維持するためには、従事する医療職の人数を確保することが今後の大きな課題です。ここでは、旭川市立大学で医療職を教育・養成する教員、資格取得を目指して学ぶ学生の声をお届けします。 ▽地域を医療で支える人材の育成を ◎神戸(こうべ)さん 旭川市立大学保健福祉学部保健看護学科助教 本学保健看護学科で学ぶ...
-
くらし
あさひかわ ほいく ミライテラス 子供の“未来”を“照らす” “テラス”のように気軽に集まれる 申込不要・入場無料 日時:9/23(火) 10:00~16:00 場所:旭川地場産業振興センター(神楽4の6) ■どんなイベント? 保育士・幼稚園教諭を目指す学生向けの就職相談や保育・幼児教育施設PRの他、親子で楽しめる制作コーナーや保育体験など、学生・保育士・子育て世代が“子供”の“ミライ”を一緒に考え、それぞれの立場で保育・幼児教育...
-
イベント
北の恵みあさひかわ 食べマルシェ2025 ■おかげさまで15th ANNIVERSAY 今年からイベント名称に「あさひかわ」を追加! 今年は2つの会場でお待ちしています! 日時:9/13(土)~15(月) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) ※フードフォレストゾーンの一部の出店者は8:00から(14(日)・15(月)のみ)。 会場:旭川駅前広場・平和通買物公園 ▽旭川駅前広場会場 下國シェフと学生が開発したメニューや旭川のご...
-
くらし
「令和7年度旭川市定額減税不足額給付金」の受付を7/15から開始しています 申請期限:10/31(金)まで(※当日消印有効) 詳細:生活支援課給付金担当(5の9 ベストアメニティ旭川ビル1階) 【電話】76-7415(コールセンター) 受付時間:平日8:45~17:15 ※詳細は、HPでご確認ください。
-
くらし
9/7(日)は旭川市長選挙・旭川市議会議員補欠選挙の投票日です ■あなたの1票が、旭川の未来をつくる! 今回の選挙は、旭川市民にとって一番身近で、これからの旭川市のまちづくりに大切な選挙です。「まちの暮らし、もっと良くなったらいいな。」そんな思いを、投票というかたちで届けてみませんか? ▽投票できる方 住所要件:令和7年5/30までに旭川市の住民基本台帳に登録されていて、引き続き市内に住んでいる方 年齢要件:満18歳以上の方(平成19年9/8までに生まれた方)...
-
くらし
【お困りのときは相談を】市税・国保料の納付相談窓口を開設しています 市税や国民健康保険料(国保料)を、納期限までに事情があって納付できないなどお困りの場合には、お早めに納付相談窓口まで電話または来庁してご相談ください。窓口では、個別の事情から納付額の減免や納付の猶予制度を案内したり、納付計画を立てるお手伝いなどをしています。 担当:納税推進課(総合庁舎3階税1番窓口) 【電話】25-5980 ■夜間・休日相談窓口 開庁時間(8:45~17:15)以外にも相談できる...
-
くらし
5年に1度の、全員参加の統計調査 国勢調査にご協力ください 令和7年10/1(水)を調査期日として、5年に1度の国勢調査を実施します。全ての人と世帯をもれなく調査するため、ご協力をお願いします。 ■国勢調査とは? 国内の人口や世帯の実態を明らかにするために、統計法に基づいて5年に1度実施する、日本で最も重要な統計調査です。年齢や世帯構成、仕事の内容等に関して調べます。大正9年に第1回が行われ、今回で22回目となります。 10/1(水)現在、国内に普段住んで...
-
くらし
動物園からの手紙【422通目】 ■新規と継続 イベントの夏夏です。 「北海道は夏が短いからねぇ…」なんて言っていたのは昔の話で、今年は6月下旬から夏が始まっていました。北海道のすがすがしい乾いた夏はどこへ行ったのでしょう? さて、旭山動物園の夏はイベントが盛りだくさん。最近始まった新しい企画や、昔から続く恒例のイベントが開催されています。まずは6/28。「いのちの青年弁論」が今年初めて開催されました。高校生が動物や環境をテーマに...
-
イベント
クローズアップ Close up(1) ■Close up 01 あさひかわバス無料DAY(デイ)2025 「あさひかわバス無料DAY2025」を2日間(9/6(土)、11/3(月))開催します。当日はどなたでも路線バスの乗車が無料になる他、楽しいイベントも開催します。この機会に、路線バスで出かけてみませんか? ▽無料の日は2日間 1日目:9/6(土) バスの日イベント2025の開催日(下記参照) 2日目:11/3(月) 無料開館の日(...
-
イベント
クローズアップ Close up(2) ■Close up 02 まちにち計画「旭川夜市」 買物公園エリア社会実験「まちにち計画」の滞在空間内で、「旭川夜市」を開催します。飲食・物販・夜市ゲームなどをお楽しみいただける他、酒FES(フェス)!焼きFES!、三和緑道ナイトマーケット、AFRICA DAY(アフリカデイ)、緑道野外映画祭など、様々な企画も実施します。夜の買物公園で、夏の思い出をつくりましょう。 日時:8/22(金)・23(土...
-
子育て
子育て·教育 ■ママ・パパ・コドモの情報ひろば あさひかわこどもーる こどもとお出掛け支援サイト ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■いじめ・不登校に関する相談・通報 ▽子どもSOS電話相談(でんわそうだん)(無料(むりょう...
-
子育て
子育て・教育【催し】(1) ■もりもりパーク定期イベント ※開催しない日もあり ・お楽しみ会(月曜日11:00から) ・わんぱくキッズ(金曜日16:00から) ※8/20(水)までは夏休み期間のため定期イベントはお休みします。 その他:イベントの詳細はHPに掲載 詳細:もりもりパーク(1の8 フィール旭川6階) 【電話】56-0760 ■夜音(よるおと)in Summer(サマー) ラウンジでのアコースティックライブで夏の夜...
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン 未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■ぴょんぴょん ▽赤ちゃん講座「ハイハイレース・親子でリトミック体験をしよう!」 日時:9/18(木) 13:30~15:00 対象:0歳児と保護者 定員:20組 その他:1歳児以上の兄弟姉妹不可 申込:9/3(水) 9:00から 詳細:ぴょんぴょん(旭神町) 【電話】66-2332 ■にょきにょき ▽子育て講座「子どもの歯について」...
-
子育て
子育て・教育【催し】(2) ■おやこサポート事業(おやこサポートweekend(ウイークエンド)) 内容・日時:おやこ応援プログラム(予約制) ・きらきらスノードームづくり体験 8/23(土) ・プレパパママ教室 9/6(土) ・今よりもっと食べるかも!?家庭でできる“食べやすさ”のコツ 9/13(土) ・保育所・認定こども園・幼稚園なんでも出張相談会 9/14(日) 場所:waka・ba(わかば)(1の8 ツルハ旭川中央ビ...
-
子育て
子育て・教育【その他】 ■子育てガイドブック2025年度版の配布 妊娠・子育てに関する各種手当や制度、保育所・幼稚園等の情報を掲載しています。市HPでも見ることができます。 配布場所:子育て支援課(7の9 総合庁舎3階)、各支所・公民館・児童センターほか その他:店舗や施設等で配架を希望する場合は問い合わせを 詳細:子育て支援課 【電話】25-9128
-
子育て
公民館 講座カレンダー【子供版】 ※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は22ページに掲載