広報なよろ 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
■あけましておめでとうございます 輝かしい新春を市民のみなさまと迎えることができ、大変嬉しく思います。 昨年は元旦に能登半島沖地震が発生し、多くの方が被災しました。発災早々に、多くの市民の皆様からあたたかい善意を頂き深く感謝申し上げます。復旧がなかなか進まない状況で、現在も避難されている方もいらっしゃいます。改めてお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を祈っております。 世界に目を向けると、ウクライナ…
-
くらし
2024トピックス
◆1月 ・石川県で震度7の地震発生 ・新NISA制度が開始 ・宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月探査機「SLIM」が日本初の月面着陸を達成 ◆2月 ・将棋の藤井聡太(ふじいそうた)八冠がタイトル戦で20連勝を達成 ・第33回「北の天文字焼き2024」が名寄市旭東の「太陽の丘」で、4年ぶりにフルバージョンで点火 ◆3月 ・大相撲春場所で東前頭17枚目尊富士(たけるふじ)が110年ぶりの新入幕優勝 …
-
子育て
ぼくの夢わたしの夢
今年の干支は「巳(へび)」。 巳年生まれの子どもたちに、夢を語っていただきました。 ※各小学校からクラス代表の方を選出し掲載しています。 ■智恵文小中学校 6年 夏井 歓大(なついかんた)さん ぼくの夢は、商品を開発することです。特に、みんなが喜んでくれるようなゲームをつくりたいです。 なぜなら、ぼくはゲームが好きで、自分でもつくってみたいと思ったからです。そのために、勉強をしっかりとして、目指す…
-
健康
健康ガイド
■冬期健康体操教室に参加してみませんか 行政ポイント:100P 日時・場所: ・総合福祉センター(西1南12) 2月5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水) ・ふうれん健康センター(風連町本町76) 2月3日(月)、10日(月)、17日(月)、25日(火) 各13時30分~14時30分 内容:リズムに合わせて健康体操を行います 講師:菊地 幸子(きくちさちこ)氏(健康運動指導士) 持ち…
-
子育て
令和7年度 公立保育・教育施設 入園(所)児童を募集します
対象施設: ・名寄市立認定こども園あいあい(西6南9) ・名寄市東保育所(東5南3) 入園(所)の要件:児童の保護者が就労、妊娠・出産、求職活動などにより、児童の保育ができないと認められる場合 受付期間:1月6日(月)から2月7日(金)まで その他: ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ※現在、待機している児童が優先となります。定員に達している場合は、空きができ次第入園(所)できます。 ※私…
-
子育て
手続きはお済みですか?
制度の改正により申請が必要な場合があります。 対象になるか改めてご確認ください。 詳細は市ホームぺージをご確認ください。 ■各種手当 ○児童手当 高校生年代(18歳年度末)までの児童を養育する方 ※公務員の方は勤務先での手続きとなります ○児童扶養手当 ひとり親世帯などで18歳年度末までの児童を養育する方 ※所得制限や条件あり ○特別児童扶養手当 障がいのある20歳未満の児童を養育する方 ※所得制…
-
イベント
エンレイ通信
-
くらし
3月31日から 名寄市街地の一部でごみの収集曜日が変わります
名寄市街地における家庭ごみの収集は、A地区とB地区の2つに分けて行っています。古紙類の収集はA地区とB地区をさらに2つの地区に分けて行っています。 市街地B地区では、新築の戸建てやアパートの増加により収集に要する時間が増えています。今後、当日中にごみを収集できないエリアがでてくる可能性があります。安定的なごみ収集体制を維持するため、次のとおり一部地域の収集エリアおよびごみの収集曜日を変更します。 …
-
くらし
ごみ分別マスコットキャラクター「エコひまちゃん」通信
■冬期間のごみ出しに関するお願い 冬の間は、悪天候や除雪の影響でごみ収集が遅れたり、中止になることがあります。ご迷惑をおかけしますが、17時になっても収集されなかった場合は、次の収集日に出していただきますよう、ご理解とご協力をお願いいします。また、ごみステーション周辺に雪が積もっていると収集できないことがあります。積雪状況を確認し、必要に応じて雪かきをお願いします。 (01)ごみステーションが雪に…
-
スポーツ
市民スキーの日
■1/19日(日)9:00~16:30 名寄ピヤシリスキー場 名寄市民限定 リフト無料解放 リフト券配布は13:00まで ◇10:00~10:30 ちびっ子宝探し 先着30人 3歳以上の未就学児 ◇10:45~11:20 雪上☆ミニ運動会 先着30組 小学2年生までの親子 ◇11:30~12:20 ティラノサウルスレース 先着20人 高校生以上 ◇10:30~12:00 ゲレンデスキーツアーand…
-
しごと
きらめくまちビト
地域おこし協力隊 あかりがインタビューしてきました 2006年ブドウの栽培を始めるも失敗、2011年再度挑戦し2014年初収穫、翌年ワインが完成。2019年ワイナリー「森臥」オープン 今回は市内でワイナリーを経営されている竹部さんご夫婦にワイナリー成り立ちのお話しを伺って来ました。 ■命の糧になるものが作りたい 裕二さん:埼玉出身で、大学に進学するときに北海道に来ました。卒業後は関東の会社に就職し…
-
くらし
2025年12月発行予定の「なよろ冬カレンダー」に掲載する写真を募集します
申込期限:3月31日(月) テーマ:名寄の冬(冬の生活や活動・人・動物・景色など) 応募規格[写真]:横長・10MB以下でJPEG形式 応募点数:2点まで 応募方法: (1)パソコンまたはスマートフォンによる応募の場合 市ホームページまたは次の応募フォームにアクセスし、必要事項を回答のうえ応募してください。 ホームページ・応募用紙はこちら 名寄市ホームページ 【URL】http://www.cit…
-
くらし
Instagram キャンペーン
行政ポイント:1,000P ■#美味なよろ 「名寄に来たらこれを食べてほしい!」 「美味しいからみんなに知ってほしい!」 あなたが好きな名寄グルメを教えてください! テーマ:名寄グルメ 応募方法: (1)インスタグラムで「@hibi.nayoro」をフォロー (2)市内飲食店などのグルメ写真を撮影 (3)「#美味なよろ」、「#名寄グルメ」、「#ヒビナヨロ」の3つのハッシュタグをつけて投稿 問い合わ…
-
くらし
みんなではじめよう「ゼロカーボン」アクション Vol.4
■わたしたちにできることをひとつひとつ 連載第4弾の今回は環境にも家計にも優しい「照明」に関する省エネ節約術を紹介します。 ◆照明器具で省エネ ○電球型LEDランプに交換! 54ワットの白熱電球から7.5ワットのLEDランプにすると年間で…(年間2,000時間使用したとする) 電気量:93.0キロワットの省エネ CO2:39.9キログラムの削減 電気代:約2,883円の節約 ○調光機能や人感センサ…
-
子育て
男女共同参画社会の実現を目指して
■名寄市男女共同参画推進事業者等表彰式を行いました 市では男女共同参画の推進に取り組んでいる事業者などの表彰を行っています。 令和6年度は野口 智子(のぐちともこ)氏が受賞となりました。 ◇野口氏の主な取り組み 市医療機関で看護師・助産師として勤務した後、2010年からは自宅で出張専門の助産院を開業・整備し活動。訪問や来院による相談支援、商業施設での育児相談、市内施設でのサロン開催、子育て支援セン…
-
くらし
町内会連合会だより
■令和6年度まちづくり懇談会を開催しました 11月25日から27日まで市内3カ所で開催し、全会場合わせて107人の方に参加いただきました。市政に対する意見・要望、提言などが出され、活発な意見交換の場となりました。 ◇いただいた意見、質問、提言(一部) 参加者:空き家に関する解体補助制度などの説明や情報提供をもっとしてほしい 参加者:保育士不足が深刻と聞くが、市はどのような対策を行っているのか? 当…
-
くらし
令和6年度 名寄市青少年健全育成標語作品
11月28日、令和6年度名寄市青少年健全育成標語表彰式が執り行われました。 応募総数は小学校6校から219点・中学校3校から252点・高等学校2校から33点のあわせて504点。 小学校・中学校・高等学校の各部の応募作品からそれぞれ1点が最優秀賞として選ばれました。
-
イベント
2025輝け! 新春なよろもちつき大会
日時:令和7年1月18日(土)11時~ 場所:市民文化センター東館(西13南4) 会場を変更しています ■もちつき大会 もち大使と一緒にもちつきしよう! ■お雑煮の提供 先着200人! ※整理券を配布します おいしいお雑煮でおもちをあじわいましょう! ■台湾のお正月料理 炸元宵(ザーユェンシャウ)の提供 揚げゴマ団子 先着200人! ※整理券を配布します 名寄日台親善協会が提供します 問い合わせ:…
-
くらし
今月の手話
平成27年3月に「名寄市みんなを結ぶ手話条例」が施行されました。このコーナーでは、市民の皆さまに手話に親しんでいただくため、隔月1つずつ手話を紹介します。 ■その83「成人式」 (1)「成人」 両手を指文字の[コ]の形にして、指先を向かい合わせて肩幅に広げ、同時に頭の位置まであげます。 (2)「式」 指を広げて、左手の甲に右の手のひらを当てて、右手だけ前に出します。 ご成人おめでとうございます 名…
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信
■「お客様の電話は、2時間後に使えなくなります」自動音声電話に注意! ◇事例 総務省を名乗る自動音声の電話がかかってきました。その内容は、「この電話は2時間後に使えなくなります。不明な場合は1番を押してください」というものでした。不審に思ったため、すぐに電話を切りました。 後日、テレビで「1番を押した人が劇場型詐欺の被害に遭っている」という報道を目にしましたので、情報提供します。(70代女性) ◇…