広報しかべ 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
令和6年度決算報告(1) 令和7年第3回鹿部町議会定例会で認定された一般会計、3つの特別会計(国保、介護、後期高齢者)、簡易水道事業会計について、大切なお金の使い道を報告します。(金額はすべて1万円未満四捨五入) ■一般会計 ▽町税の内訳 ▽決算概要 令和6年度一般会計の歳入は、前年度と比べ約5.0%減の44億2,744万円となりました。このうち国からの地方交付税や補助金、町の借入金などの依存財源が全体の約58.8%を占め...
-
くらし
令和6年度決算報告(2) ■特別会計 ■公営企業会計(水道会計) 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、地方公共団体は「健全化判断比率」および「資金不足比率」を算定し、町民の皆さんに財政の健全度を公表しています。鹿部町の財政は全ての指標において国が示す「早期健全化基準」を下回っており、健全な状態にあるといえます。 一般会計などが負担する元利償還金および準元利償還金の標準財政規模に対する比率(早期健全化基準25...
-
くらし
令和6年度 ふるさとしかべ応援寄付金の使い道(1) ■ふるさと納税制度とは? 「ふるさと」を想う納税者の皆さんが、自らの意思で納税対象を選択し、自治体がその「想い」に応えられる施策に生かしていくことで、地域の活性化はもとより、地方自治への関心を高めてもらう制度です。 「しかべ」には住んでいないけれど、ふるさとに貢献したいという方々をはじめとして、ふるさとを元気にしたいという想いを寄附金という形で応援していただく仕組みです。寄附をしていただくと、次ペ...
-
くらし
令和6年度 ふるさとしかべ応援寄付金の使い道(2) 学校給食センターでは、子どもたちに必要な栄養をバランスよく摂取できる給食を提供することにより、健康な心身の発達を支えるとともに食に関する理解を深め、健全な食習慣の形成を促進することなどを目的としており、鹿部町らしい給食として、たらこ、たこ、昆布などの新鮮な地元食材をふんだんに活用するなど、栄養満点な献立を提供しています。 子どもたちに安心安全でふるさとの味を堪能できる豊かな給食を提供するため、施設...
-
くらし
最近のできごと ■鹿部陸上スポーツ少年団 2名が入賞 第27回北海道ジュニア陸上競技選手権大会 「第27回北海道ジュニア陸上競技選手権大会」が8月31日、北見市東陵運動公園陸上競技場で開かれました。 鹿部陸上スポーツ少年団からは3名が出場し、宮西祐興さんが中学2年男子100mで第2位、河辺莉子さんが中学1・2年女子100mハードルで第6位となるなど、練習の成果を発揮しました。 ■日ごろの練習成果を発揮 第19回近...
-
くらし
『語らい町長室』について 開かれた身近な町政づくりを進めるため『語らい町長室』を開催しています。 来庁していただく方法のほか、『語らいオンライン町長室』と『語らい出前町長室』も利用できます。開放予定日に限らず、公務などが入っていない日は可能な限り対応しますので、希望される方は事前にお問い合わせください。 令和7年10月の開放予定日:10月22日(水)午前9時~午後7時 ※公務で対応できない時間帯がありますので、事前に予約を...
-
子育て
カメラ・アイ 幼稚園うんどう会(9月12日) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
令和8年度入園児 6日から願書受け付け しかべ幼稚園では「令和8年度新入園対象児」について入園願書の配付、受け付けを行います。入園希望の保護者の方は、次の期間中に提出をお願いします。 新入園対象児: (1)3歳児入園 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さん (2)4歳児・5歳児入園 令和6、7年度に入園していない4歳・5歳のお子さん 願書配付、受け付け期間:10月6日(月)~10日(金)午前8時30分~午後4時(土、日曜日除...
-
健康
健康へのページ こんにちは保健師です 今月の担当は、山田 侑季です。 ■秋バテに注意しましょう この夏の猛暑を何とか乗り越え、過ごしやすい日が増えてきたのに、だるさや疲れが抜けない、食欲がないと不調を感じている方はいませんか?それは秋バテのサインかもしれません。 ◆症状からみる秋バテチェックリスト ・疲れやすい、体がだるい ・やる気が出ない ・食欲がない、胃腸の調子が悪い ・朝、スッキリ起きられない ・寝つきが悪...
-
子育て
たいへんよくがんばりました 7月18日(金)に行われた3歳児健診で、次のお子さんはむし歯が1本もありませんでした。 これからも歯みがきをがんばって、むし歯をつくらないようにしましょう。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
管理栄養士からのお知らせ ■栄養だより ~運動時の栄養補給のポイント~ 10月13日は「スポーツの日」です。スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日とされています。気温もだんだん涼しくなり、運動しやすい季節となりました。今回は、運動する際の栄養補給のポイントについてご紹介します。 ○運動前 運動時に必要なエネルギーを補給する必要があります。運動時に最も効率的に利用されるエネルギー...
-
くらし
コミュニティカフェ イベント情報 コミュニティカフェは、地域住民の交流の場として、宮浜児童館と鹿部郵便局ふれあいルームの2か所で開設しています。今月は次のイベントを実施しますので、ぜひご利用ください。 ◆10月のイベント予定(宮浜児童館) 開館時間: 宮浜児童館…イベント開催時のみの開館となります 鹿部郵便局…午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日は定休日) お問い合わせは、役場保健福祉課福祉係 【電話】01372-7-5291へ。
-
くらし
ラベルとふたはプラスチックゴミへ ■ペットボトルの分別をお願いします ペットボトルは、貴重なリサイクル資源です。ペットボトルから質の良いリサイクル品をつくるためには、異なる素材が混ざらないようにすることが大切です。 限りある資源の有効活用のため、町では令和元年度からペットボトルのラベルとふた(キャップ)を「プラスチック製容器包装ゴミ」で分別することとしています。 ペットボトルを捨てる際は、ラベルをはがし、ふた(キャップ)を外して、...
-
くらし
8月のゴミ回収量(一般ゴミ) 全体:83.07t (昨年度同月回収量86.77t 約4.26%減) 内訳: 焼却処分…62.54t リサイクル…16.38t 埋立処分…4.15t 混ぜればゴミ!分ければ資源!地球温暖化による環境への負担などを減らすため、ゴミの分別・減量にご協力をお願いします。
-
くらし
鹿部町内不法投棄等監視パトロール実施中!! ~不法投棄は絶対にしないようにしましょう~ 不法投棄をすると5年以下の拘禁刑か1千万円以下の罰金を科せられます(併科の場合あり)。
-
健康
こころの健康を保つためには… ストレスを良く知り、早めに気付きましょう こころの健康を保つためには、「ストレス」をよく知り、早めに気付き、上手に付き合うためのライフスタイルを身につけることが大切です。 ■ストレスに気付こう (1)ストレスとは ストレスとは、外部から刺激を受けた時の緊張状態を指し、日々の生活を送るうえで出合うさまざまな刺激、変化などが要因となります。 ・身体的要因 身体的な病気・睡眠不足・疲労など ・心理的要因 恐怖・不安・悲しみ・失望・喜びなど ・環...
-
健康
いのちを支えるつながるしかべ「心のサポート事業」を実施します 悩んでいるときや壁にぶつかったとき、家族や友人、親しい人に声をかけてもらったり、話を聴いてもらったりしたことで、心が軽くなったという経験はありませんか?何気ない声かけやふるまいが悩んでいる人の希望や力になることもあります。 町では10月24日(金)に「心のサポート事業」を実施します。ペン立てや小物入れを制作しながら、普段気になっていることなどを皆で話してみませんか?また、「ゲートキーパー養成講座」...
-
健康
11月~来年2月の日程に空きがあります 簡易脳検診(脳ドック検診)追加募集について 町では、次のとおり簡易脳検診(脳ドック検診)を実施しています。現在、11月~来年2月の日程に空きがあり、随時申し込みを受け付けていますので、希望される方はお早めに申し込みください。申し込みは先着順となっていますので、ご了承ください。 対象:満30歳以上の町民 ※次に該当する方は今年度の簡易脳検診(脳ドック検診)対象外となります。 (1)令和5年度および令和6年度に簡易脳検診(脳ドック検診)を受診さ...
-
健康
10月~来年3月の接種分が対象です インフルエンザワクチン予防接種料金を助成します 季節性インフルエンザワクチン予防接種を受けた次の町民の方に接種料金の助成を行います。手続きは次のとおりです。 対象: (1)接種日において満65歳以上の方と、心臓疾患、腎臓疾患、呼吸器疾患等の内部障害で身体障害者手帳1級をお持ちの満60歳~64歳の方 (2)0歳~高校3年生の方(平成19年4月2日以降に生まれた方) ※(1)・(2)の方で町内または町外の医療機関でインフルエンザワクチンを接種した方...
-
くらし
鹿部消防署からのお知らせ ■令和7年秋の全道火災予防運動の実施について 全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 令和7年秋の火災予防運動が10月15日(水)~10月31日(金)に実施されます。 この時季は空気が乾燥し、風の強い日が多いため、一度火災が発生すると被害が大きくなる危険性があります。火気の取り扱いには十分注意し、火災のないまちづくりにご協力をお願いします。 ○住宅火災から自分の身を守ろう 消防では...
- 1/2
- 1
- 2
