広報もりまち No.241 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
農地への堆肥散布にご理解・ご協力をお願いいたします
■町民の皆様へ 町では、環境負荷の少ない循環型農業を推進しています。 堆肥等の散布は、農作物の作付前後に適宜行われていますが、気象条件等により臭いが住宅地等にも流れることがあると思われます。町としても関係機関と協力し、環境に配慮した家畜ふん尿の適宜処理を指導してまいりますのでご理解願います。 ■畑作農家の皆様へ 日頃より、当町が推進する循環型農業にご協力いただきありがとうございます。堆肥散布は農産…
-
しごと
各課からのお知らせー商工労働観光課ー
■楽市楽座もりまち食KING市「出店者募集」 多くの皆さまのご協力のもと『楽市楽座もりまち食KING市』は今年で16年目を迎えることができました。森町の新鮮な農水産物、特産品等を販売し、食KING市を一緒に盛り上げていただける出店者を募集します。 ▽開催日(予定)・場所 ▽参加資格 1.森町に住所を有する個人 2.森町民で組織する団体等 3.森町に本支店がある事業者 ▽各種許可・手数料 1.食品販…
-
くらし
各課からのお知らせー企画振興課ー
■森町わがまち振興事業を募集します 町では、まちづくり・人づくりなど地域活性化の可能性がある取組みを応援するため、「森町わがまち振興事業」を募集します。 この事業は、次の内容に該当する事業の実施、そのための団体等の結成を対象としており、内容によっては継続事業も対象となります。 ▽対象事業 (1)文化の育成(2)産業の振興(3)地域間交流 (4)地域情報の発信、広報・宣伝(5)イベント開催 (6)特…
-
くらし
ご存知ですか?森移動町長室 いどうちょうちょうしつ
町では、広聴活動の一環として「移動町長室」を設置しております。 人数の大小に関わらず開催を希望する町内会等へ関係職員と出向き、意見交換を図りながら、町民参画によるまちづくりの推進をします。 申込期限:開催を希望する概ね1か月前 開催日時:午後6時から午後9時までのうち1時間半程度 開催場所:開催する町内会にある施設を原則とします 詳しくは…町公式ホームページまたは役場企画振興課広報広聴係【電話】(…
-
子育て
各課からのお知らせー学校教育課ー
■森町入学・卒業祝金支給事業のご案内 町では小学校、中学校入学及び中学校を卒業する児童又は生徒の養育者に、その入学及び卒業を祝福し、子育て世帯への経済的負担の軽減を図ることを目的として森町入学・卒業祝金を支給します! ▽支給対象者 ・小学校、中学校に1年生として入学する児童又は生徒の養育者で、その年の入学式日において森町に住所を有する方。 ・中学校を卒業する生徒の養育者で、その年の卒業式日において…
-
くらし
各課からのお知らせー水産課ー
■有機肥料「ミネラル森盛」「カルシウム森盛」無料配達実施のお知らせ 町では、基幹産業の水産業で発生するホタテ付着物や、加工残さなどを森町水産系副産物再資源化施設でバークや畜糞と混合して発酵させ、海のミネラル分を多く含んだ有機肥料として製造・販売しています。 ご好評につき今年も期間限定で配達を実施いたしますので、是非この機会にご利用ください。 ▼配達受付・期間・代金等について 配達料:無料 ※町内在…
-
くらし
各課からのお知らせー建設課ー
■危険な空家等を解体するための費用を補助します 森町空家住宅等除去費補助金のお知らせ 町では、町民の皆さんが安全で安心して暮らすことができる生活環境の確保のために、倒壊や屋根・外壁等の部材が飛散するおそれのある危険な空家の解体工事にかかる費用の一部を補助します。 ▽補助対象の要件 1.概ね1年以上居住その他の使用実績がない空家で、町が行う調査により「特定空家等の認定かつ、不良度認定」されたもの。ま…
-
くらし
各課からのお知らせー農林課ー
■農業者等に関する各種補助金制度のお知らせ ▽森町農地再生支援事業補助金 荒廃農地の再生及び利用促進を図るため、再生作業(障害物除去、深耕、整地、土壌改良等)に係る経費の一部を補助します。 支援対象者:※一部抜粋 ・農業者等(認定農業者、新規就農者、認定新規就農者、人・農地プランに位置付けられた中心経営体、又は農地所有適格法人で、常時農作業に従事している者 ・復旧後、5年以上耕作すること。 ・復旧…
-
くらし
町民の意見箱
町では、町民の皆さんから町政に関する意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和7年2月6日~令和7年3月2日までの期間中、公表要件を満たした次の投稿についてお答えします。 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
暮らしのInformationーお知らせー
■家畜飼養者のみなさまへ 家畜伝染病予防法に基づき、家畜の所有者は飼養目的に関わらず、飼養頭羽数や飼養状況等の報告が義務付けられております。 報告は随時受付けておりますので、詳しくはお問い合わせください。 対象となる家畜動物:牛、馬、めん羊、山羊、豚、鶏など 問合せ:役場農林課農政畜産係 【電話】(7)1086 ■野犬掃とうの実施について 畜犬取り締まり及び野犬掃とうを森町全域で実施します。最近飼…
-
くらし
暮らしのInformationー開催しますー
■函館弁護士会無料法律相談 町では、毎月1回弁護士による無料法律相談を行っておりますので、ぜひご利用ください。 当日は、函館弁護士会会員の弁護士が相談をお受けいたします。なお、相談には事前の予約が必要です。 日時:令和7年4月16日(水)午後1時00分から午後4時00分まで ※相談時間は1件あたり30分程度 場所:森町公民館1階小会議室 相談料:無料 予約受付:函館弁護士会 【電話】0138-41…
-
しごと
暮らしのInformationー募集しますー
■北海道職員採用試験「普及職員(農業)」の受験者募集 北海道庁では、試験研究機関や農業関係団体と連携し、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善に関する技術や知識を農業者に普及指導する普及職員を募集しています。 令和7年度北海道職員採用試験の予定は次のとおりです。 ▽普及職員(農業)A区分 大学卒業又は卒業見込みの方。 申込受付:4月14日~5月19日 ▽普及職員(農業)A区分「専門試験口述型第…
-
くらし
森町地域おこし協力隊活動報告
■企画振興課/原田龍一隊員 【電話】(7)1283 ▽大学生のフィールドワークを支援しました! こんにちは、企画振興課地域おこし協力隊の原田龍一です。 地域おこし協力隊としての活動も残すところあと二ヶ月となりました。この三年間、多くの方に支えられながら活動することができました。柔道整復師の資格取得の経験などから高齢者の体の動かし方をテーマとした講話をさせていただいたり、体育教員の免許を有している経…
-
子育て
「保健福祉子育て課」を新設しました
子育て世帯から高齢者世帯、その他多様な家庭環境に対して一体的かつ包括的な支援を切れ目なく実施するための課の統合及び町民の皆さまの利便性を考慮した窓口業務の集約化を行うため、保健福祉課と子育て支援課を統合しました。 ・「国保係」は「国保児童係」へ名称が変更となります。 ・こども家庭センターは、保健センターへ設置となります。 ■諸手続きの窓口が次のとおり変更されます ■こども家庭センターについて これ…
-
くらし
確定申告が間違っていたとき、忘れていたとき
確定申告書を提出した後に、計算誤りなど申告内容に誤りがあることに気付いた場合は、次の方法で申告内容を訂正することができます。また、確定申告をしなければならないのに、申告することを忘れていた場合は、できるだけ早く申告するようにしてください。 ■税額を多く申告していたとき 確定申告書を提出した後で、税額を多く申告していたことや純損失等の金額を少なく申告していたことに気付いたときは、「更正の請求書」を提…
-
くらし
振替納付日について
令和6年分の確定申告の振替日は、次のとおりです。 ・所得税及び復興特別所得税の確定申告分/令和7年4月23日(水) ・個人事業者の消費税及び地方消費税の確定申告分/令和7年4月30日(水) ※振替日の前日までに、預貯金残高や振替日に振替納税口座から他の公共料金等の引落し予定がないか等を必ずご確認ください。 ■振替日に引落しできなかった場合は 上記振替日に預貯金口座から引落しができなかった場合は、(…
-
くらし
こくみんねんきん 学生納付特例制度
日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられています。 学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられていますので、保険料を納められないときはそのままにせず、学生納付特例を申請しましょう。 ■学生納付特例制度のメリット ・老齢基礎年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)に算入されます。 ・万一の…
-
くらし
環境課 リサイクルプラザからのお知らせ
■「春のクリーン作戦」実施について 今年も、来る4月27日に『春のクリーン作戦』を予定しています。町民の皆さんの清掃奉仕活動へのご協力をお願いいたします。 昨年は、クリーン作戦と不法投棄でのごみの回収量は、約9トン回収・処理しました。 山間部への不法投棄や自動車などからのポイ捨ては、依然として減少しておりません。最近、自動車内からコンビニ袋に入った生活ごみのポイ捨てが非常に多いようです。 このよう…
-
文化
文化財のひろば・シリーズ180
■冷凍食品のはじまり 今や私たちの生活にとって欠かすことのできない冷凍食品ですが、日本国内における冷凍食品事業は、一人の実業家の手によってこの森町から始まりました。今回は日本初を伝える町内の文化財についてご紹介します。文化財の名称は「冷凍機械」、山口県小郡出身の葛原猪平(くずはらいへい)氏が手掛けた冷凍工場で稼働していたコンプレッサーとモーターです。 冷凍工場の操業開始は、森町が村から町へと変わり…
-
くらし
暮らしのなかに図書館を!図書館の本だな~Library Information~
■今月のオススメ本~この他にもたくさんの本があります~ 『生=創×稼×暮』佐々木風/企画・編集(かくれんぼパブリッシング) 『山岳セルフレスキュー教本』笹倉孝昭/著(山と溪谷社) 『山のフルコース』はらぺこめがね/作(小学館) 『「植物」をやめた植物たち』末次健司/文・写真(福音館書店) ■事前予約の方優先 花のおはなし会 ~今月からシールカードがスタート!おはなし会に参加してシールを集めよう~ …