広報らんこし 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 初春 謹賀新年(1)
■蘭越町長 金 秀行 町民の皆さん、新年あけましておめでとうございます。 夢と希望を新たに、輝かしい新春を町民の皆さんと共に迎えることができましたことを心からうれしく思います。旧年中は、町民の皆さんをはじめ、町議会、関係機関の温かいご理解とご協力を賜り、町政の円滑な推進を図ることができましたことに厚く感謝申し上げます。 この度の任期満了による町長選挙におきまして、議会の皆さんをはじめ、町民の皆さん…
-
くらし
令和7年 初春 謹賀新年(2)
■蘭越町議会議長 熊谷雅幸 新年あけましておめでとうございます。 町民の皆様にとりましては、新たな希望と抱負を胸に、輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は、町民の皆様には町議会の運営に対しまして、深いご理解と温かいご支援を賜り、心から感謝とお礼を申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、全国的に自然災害が多発した年でありました。1月の能登半島地震や九月の能登半島豪雨な…
-
くらし
令和6年を振り返る
昨年は多くの出来事がありました。 主な出来事を写真と共に振り返ってみます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■1月 6日 消防出初式 11日 大谷翔平グローブ寄贈 20日 蘭越町ジュニアクロスカントリースキー競技大会 ■2月 10日 蘭越町少年消防クラブ修了式 27日 森ノ醸造所発表会 ■3月 11日 新就学児を対象に第一生命から感染症予防グッズが贈呈 28日 アララギ団地完成 ■4月 12日 育…
-
くらし
令和5年度 公営企業会計決算状況をお知らせします!
-
くらし
2月7日は北方領土の日
我が国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島からなる北方四島の早期返還の実現については、道民はもとより国民の長年にわたる悲願です。 北方領土問題解決のため、これまで日露両国間では精力的な外交交渉が続けられておりますが、現在なお領土返還への具体的な道筋は見えないままとなっています。 国の外交交渉を積極的に後押しし、さらなる道民世論の結集を図るため、「日魯通好条約」署名の日(1855年2月…
-
くらし
林業退職金共済制度(林退共)へ加入しませんか!
林退共は昭和57年に発足した林業界で働く方のために国が作った退職金制度です。 この制度は、事業主の方々が、従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払うという、いわば林業界全体の退職金制度です。 ■制度の特徴 ・掛金は、税法上について、法人では損金、個人企業では必要経費となります。 ・掛金の一部を国が免除します。 ・雇用事業主…
-
健康
令和6年度健康チャレンジ事業 らぶザップ結果報告!
-
健康
「栄養ラボ らぶちゃん食堂」~工夫食べ~
-
くらし
国保だより
-
くらし
消防署蘭越支署からのお知らせ
・火事・救急・救助…局番なしの【電話】119番へ ・災害情報ダイヤル【電話】0136・22・6655 お問い合わせ先:消防署蘭越支署 【電話】57・5010
-
子育て
生涯楽習情報コーナー『こぶしにまなぶ』No.368(1)
こぶしは蘭越町の花木です。大自然の中でたくましく育つこぶしに学びましょう。 ■家庭教育通信 ナカヤの子育て相談~2,000人の親御さんから学んだこと~ NPO法人 お助けネット 代表 中谷通恵(なかやみちえ)さん ▽〔今月号のテーマ〕子どもの『学校に行きたくない』への向き合い方(2) 不登校問題に長年関わってこられた専門家の方から学んだことを紹介します。 相談1:長期休みの後などに必ず「学校に行き…
-
くらし
『花一会図書館』からこんにちは
■新刊の紹介 ▽小説・エッセイ 正体(映画化)/染井為人 人魚が逃げた/青山美智子 その時鐘は鳴り響く/宇佐美まこと 彼女が探偵でなければ/逸木 裕 ナチュラルボーンチキン/金原ひとみ うそコンシェルジュ/津村記久子 コンビニ兄弟4/町田そのこ 虚の伽藍/月村了衛 最後の夏は、きみが消えた世界/九条 蓮 こぼれ落ちる欠片のために/本多孝好 世界のすべて/畑野智美 五葉のまつり(時代小説)/今村翔吾…
-
くらし
生涯楽習情報コーナー『こぶしにまなぶ』No.368(2)
■1月・2月の各講座・イベントのお知らせ ▽第18回蘭越町ジュニアクロスカントリースキー競技大会 日時:1月18日(土) 競技開始午前9時30分から 場所:総合運動公園特設距離コース 問合せ:総合体育館 ▽冬季女性交流会 日時:1月23日(木)午前10時から 場所:町民センター 対象:町内在住の女性どなたでも ※会場の準備の都合上、1月15日(水)までに、町民センターへお申し込みください。 参加料…
-
子育て
蘭越高校通信 vol.110
■いのちのおはなし 12月2日(月)、本校スクールカウンセラーの高杉ゆう子氏をお招きし、「いのちのおはなし」というタイトルで講話をしていただきました。[いのち]について問いかけ、一人ひとりの生き方や心の扉の開き方、苦しい時の援助の求め方等、自分について深く考える時間になりました。 ■授業紹介〔英語コミュニケーションI(小学生との合同授業)〕 11月5日(火)、蘭越小・昆布小の5年生39名が来校して…
-
くらし
地域ブランド確立検討委員会
国の補助金を活用した「らんこし米ブランド化・販路拡大事業」の取組で、11月27日(水)に札幌市で第2回地域ブランド確立検討委員会が開催されました。委員会は有識者5名で組織され、この日はらんこし米生産者とオンラインでらんこし米の現状や販路について、意見を交わしました。今後は、マーケティング調査や生産者の意向調査などを予定しています。
-
くらし
高齢者叙勲を受章
■小川康之さん(名駒町) 5期20年の永きにわたり蘭越町議会議員として、町議会産業建設常任委員会委員長、同総務常任委員会委員長などを歴任され、地方自治の発展に大きく貢献された功績が称えられ、12月16日(月)、金町長から高齢者叙勲として旭日単光章が伝達されました。
-
くらし
北海道社会貢献賞を受賞
■難波修二さん(蘭越町) 町議会議員の難波修二さんが、永年にわたり地域住民の福祉の向上に尽力され、地方自治の振興発展に多大な貢献をした功績が称えられ、12月17日(火)、札幌市において執り行われた表彰式で、北海道社会貢献賞を受賞しました。
-
くらし
子ども・子育て基金へ寄付
■株式会社 志比川組(蘭越町) 12月17日(火)、株式会社志比川組(志比川潤代表取締役)が役場に来庁され、多額の寄付をいただきました。
-
くらし
新副町長に小林俊也氏が選任・新教育長に渡辺 貢氏が任命
平成28年12月20日に蘭越町副町長に就任された山内勲氏が、本年12月19日の任期満了をもって退任し、12月13日に開催された第4回定例会において、小林俊也氏(前教育長)が副町長に選任、渡辺 貢氏(前総務課長)が教育長に任命されました。
-
文化
らんこし文芸
■蘭越俳句会からのお知らせ 初めての方でも俳句に興味がある方がおりましたら、ぜひ、ご入会してみませんか。 詳しくは、町民センター【電話】57・5030までご連絡くださいませ。
- 1/2
- 1
- 2