広報るすつ 令和7年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■るすつこども園入園式 4月1日、るすつ子どもセンターぽっけでるすつこども園の入園式が行われました。今年度の入園児童は合計46名となりました。先生から名前を呼ばれると、子どもたちは元気に返事をすることができました。
-
くらし
留寿都村長選挙 佐藤ひさ子氏が再選
任期満了に伴う留寿都村長選挙は候補者が1名であったため投票は行われず、佐藤ひさ子氏(66)が再選しました。 3月24日(月)には当選証書付与式が行われ、神山貴明留寿都村選挙管理委員会委員長から佐藤氏に当選証書が付与されました。 ■就任のご挨拶 佐藤ひさ子 この度の留寿都村長選挙で、再び村政を担わせていただくことになりました。私のこの4年間は、村の発展のことだけを考えて取組んでまいりましたが、再び留…
-
くらし
留寿都村人事異動
令和7年度留寿都村人事異動をお知らせします。 一覧については本紙をご参照ください ■新採用の6人を紹介します。(1)出身地(2)趣味(3)住民の皆さんへ ▽農林課農林係・主事 鎌田晃也(かまだこうや) (1)札幌市 (2)渓流釣り・スキー (3)農林課に配属となりました鎌田です。留寿都村の皆様の力になれるよう精一杯頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▽保健医療課介護保険係兼保健…
-
くらし
新教育委員の紹介
留寿都村教育委員会委員として、令和7年第1回留寿都村議会定例会で同意を得て、西原早織氏が任命され4月2日に辞令交付を行いました。 西原氏の任期は、令和8年10月29日までです。 お問合せ先:教育委員会電話 【電話】0136-46-3321
-
くらし
地域プロジェクトマネージャーが着任しました!
4月1日に村長より、教育委員会に配置されました地域プロジェクトマネージャー荒川量子さんの辞令交付を行いました。 ■荒川量子さん こんにちは。このたび、4月より地域プロジェクトマネージャーとして就任いたしました。今後は、教育委員会で義務教育学校設置に向けたプロジェクトに携わり、地域の皆さまと共にその実現に向けて尽力してまいります。誰一人取り残されることなく子どもたちが安心して安全に学べる教育環境の整…
-
くらし
集落支援員の紹介
村では令和6年度まで地域おこし協力隊の隊員として活動していた、佐藤栄治さん、服部実穂さんを集落支援員として委嘱しました。お二人には留寿都村観光協会の業務の傍ら、集落支援員として地区の見回り、点検なども実施していただきます。
-
くらし
地域おこし協力隊紹介
地域おこし協力隊の着任式が4月1日に行われ、村長から三國谷衣里子さん、福原豊之さんに辞令が交付されました。地域おこし協力隊として活動する三國谷さんと福原さんを紹介します。 ■今回の地域おこし協力隊には何をしてもらうの? 地域おこし協力隊には、主に村社会福祉協議会で、高齢者等の買い物やサークル活動への参加など、移動支援活動を行っていただきます。現在、村社会福祉協議会が実施している外出サービスを拡充し…
-
子育て
卒業式
■留寿都小学校(3月18日) 12名の卒業生が卒業証書を受け取り、小学校の思い出と中学校での新たな挑戦への意欲を一人ひとり壇上で発表しました。 式の最後では、全校児童での合唱や卒業生からの歌があり、涙と笑顔が交錯する特別な日となりました。 ■留寿都中学校(3月14日) 第49回留寿都中学校卒業証書授与式が厳かに執り行われました。式では、校長より卒業生一人ひとりに卒業証書が授与され、在校生代表による…
-
子育て
卒園式
■子ども園(3月23日) るすつ子どもセンターぽっけでるすつこども園の卒園式が行われました。 こども園として初めての卒園式となり、16名の園児が一人ずつ卒園証書を受け取り、将来の夢を大きな声で発表しました。
-
スポーツ
阿武さんスキー競技で全国大会
留寿都中学校3年生の阿武旺佑(あんのおうすけ)さんがスキー競技で全国大会に出場することが決定し、3月14日に副村長、教育長に報告がありました。阿武さんは、「自分の滑りができるように頑張ります!」と力強く宣言をされました。公民館には懸垂幕も掲げられました。
-
スポーツ
NPO法人留寿都村総合型クラブ-Rusutsu United-
NPO法人留寿都村総合型クラブ-Rusutsu United-冬季事業~ユキアソビclub~ 3月20日、NPO法人留寿都村総合型クラブ-Rusutsu United-内部組織のユキアソビclub主催による「スキースノーボードみんなで滑ろうの会」がルスツリゾートスキー場で開催されました。これまで2回の企画が実施されており、今回は新たな部門としてフリースタイルスキーとスノーボードを組み合わせた「合同…
-
スポーツ
なんでもチャレンジクラブ
■バイアスロン体験とありがとうパーティーに挑戦! 3月8日に、令和6年度最後のなんでもチャレンジクラブ「バイアスロン体験とありがとうパーティーに挑戦」が開催されました。 ルスツリゾートのご協力のもと、アトラクション部のスタッフの方にバイアスロン競技について教えていただきました。子どもたちは実際にレーザー銃を構えて体験し、最初はなかなか的に当たりませんでしたが、次第にコツをつかみ、最後には、本番さな…
-
子育て
ぽっけ日記~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~
今月は、子育て支援センターが担当です♪ ■みんなでLet’s SDGs!! こども園のおやつの時間に飲む牛乳パックの空パックで、椅子作りをしました!材料は牛乳パックと新聞紙とガムテープ!SDGsで小さなお子さんにぴったりの椅子が完成しましたよ!『君の椅子』に座れるようになるまでは、まずは牛乳パック椅子が“キミの椅子”だね♪ 皆さんで会話を楽しみながら、楽しい製作時間となりました(^^♪ ■陶芸講座…
-
子育て
ふるさと給食#45~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~
■卒業生に「卒業お祝い給食」を実施しました! 3月、小中学校で卒業生に「卒業お祝い給食」を実施しました。卒業お祝い給食とは、通常の給食に加えおかずが2品、デザートもアイス風デザートとケーキがついた特別献立です。どの子もいつもよりにこにこ笑顔でご満悦でした。小学校では、その翌週に「おくるんるん給食」と題し、6年生が2~3名の班に分かれ、1年生から5年生まで1週間かけて各学年の教室を順に巡り、全児童と…
-
くらし
令和6年度留寿都村教育・文化・スポーツ表彰
教育委員会では、令和6年度から教育・文化・スポーツの活動に関し、特に成績が優秀であった児童生徒に対し「留寿都村教育・文化・スポーツ表彰」として表彰することとしました。教育委員会の会議において令和6年度の表彰者の決定を行い、3名の児童生徒に表彰状及び記念品をお渡ししました。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー 中島さんによる防災の心得
■今月のテーマ 車中泊避難について 「避難」とは難を避けることなので、避難所への避難が全てではありません。近隣町村の親戚宅や友人宅でも結構です。そのような中、「車中泊避難」が最近では多くみられるようになってきました。今回は、車中泊避難での注意事項についてお話します。 (1)暖房 手段としては、一般的に自車のエンジンをかけ温風吹き出しだと思います。降雪期であれば、排気口(マフラー)周辺を確実に除雪し…
-
くらし
氏名の振り仮名通知が届いたら内容確認をお願いします
令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。 令和7年5月26日からおおむね3か月以内に、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても令和8年5月26日以降に通知のとおり戸籍に記載されます。 なお、振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても…
-
くらし
日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした5年に一度の大調査国勢調査が始まります
■調査の対象 令和7年10月1日現在、村内に住むすべての人(外国人を含む)及び世帯を対象とします。 ■国勢調査の実施に伴い、統計調査員を募集しています。 国勢調査は調査員のご協力により実施する調査です。 村内に住むすべての方を対象とした調査であることから、多くの調査員にご協力していただく必要がありますが、現在、調査員が不足しています。 ご協力いただける方、仕事の内容などを確認したい方は企画観光課ま…
-
くらし
留寿都村低所得世帯支援給付金を支給します
■支給対象世帯 令和6年度住民税非課税世帯が対象となります。 →令和6年12月13日(基準日)時点において、留寿都村に住民登録がされており、世帯の全ての方が、令和6年度住民税均等割が課されていない世帯が対象となります。 ※ただし、世帯全員が住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者又は事業専従者を含む。)場合や、世帯の中に住民税均等割が課税となる所…
-
くらし
国民健康保険税の税率が変わります
■なぜ、税率の見直しを行うの? 国民健康保険は、病気やけがをした際に安心して医療が受けられるよう、被保険者の皆さまから納めていただいた国民健康保険税と国などから交付される公費により運営される医療保険制度です。 平成30年度からは、北海道と市町村(広域連合を含む。)が保険者となり、北海道が安定的な財政運営の中心的な役割を果たし、市町村は、被保険者の資格管理や保険料(税)の徴収、保健事業の実施などを行…
- 1/2
- 1
- 2