広報くっちゃん 令和7(2025)年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■マチイロ 広報紙をスマホなどで閲覧できます ■表紙の写真について 表紙は、3月14日に行われた倶知安中学校卒業式の様子から。卒業証書を受け取った生徒たちは、同級生や先生方と共に過ごした日々を惜しみながら、中学校生活に別れを告げました。
-
くらし
まちの話題-PHOTO SPOT-
■防火・防災の意識を高めた一年間 2月22日、第53期倶知安町少年消防クラブの修了式が倶知安消防署で行われました。修了証書の交付や皆勤賞・精勤賞の表彰などが行われ、一年間の活動を締めくくりました。 ■健やかな成長を ぬくぬくでひなまつり 2月26日、くっちゃん保育所ぬくぬくでひなまつりの集いが行われ、子どもたちは歌を歌ったり、おやつの時間にひなあられを食べたりして楽しみました。 ■手当てや搬送技術…
-
くらし
特集 倶知安町令和7年度当初予算お金の計画(1)
令和7年度当初予算が、3月に行われた第一回定例町議会で審議され、成立しました。当初予算は、一年間の町の総収支額を見積もり、そのお金をどのように生かすのか示したものです。 今月号の特集では、今年度のお金の計画について説明します。 ※金額は四捨五入・切り捨て・切り上げをしているため、合計と一致しないことがあります ■令和7年度当初予算は191億6,564万円に 倶知安町の会計は、一般会計・特別会計・上…
-
くらし
特集 倶知安町令和7年度当初予算お金の計画(2)
■一般会計の歳出 ▼比べる歳出 前年度と比較し、大幅に増減した項目とその主な要因を説明します。 ・増加/教育費(前年度比+6億6,060万円)小学校の照明器具LED化やトイレ洋式化工事の実施、総合体育館などの施設予約管理システム導入のため増額 ・増加/土木費(前年度比+3億257万円)前年度から続く南6条団地の建て替え工事に加え、除雪トラックの購入や公園整備などを行うため増額 ・増加/総務費(前年…
-
くらし
くっちゃんニュースTOPICS
■思い出を振り返りみんなで歌う 町内在住の65歳以上の方が参加可能な「倶知安町寿大学」では、遠足や講座などのイベントを毎月実施しています。 2月27日(木)には、文化福祉センターで2月の講座「歌声講座」が行われ、寿大学の特別委員でもある荒野保さんが講師を務めました。 会場に集まった約50名の学生は、昭和20年代以降の曲、「遠くへ行きたい」や「川の流れのように」など、その曲が流行した時代や曲が出され…
-
くらし
身近すぎて気付いていない?町内会の活動について
■生活スタイルの多様化などにより町内会などの地域コミュニティーが希薄化 町には96の単位町内会と5つの連合会を合わせ、101のコミュニティー組織があります。 しかし、近年は価値観や生活様式の多様化、少子高齢化の進行、リゾート開発に伴う急速な交流人口の増加、国際化の進展、集合住宅や単身世帯の増加などにより、まちの足元を支える町内会の会員数は年々減少しています。さらに、会員の減少により、持続的な活動が…
-
文化
外国籍住民の日本語学習を支援!サポーターミーティングのご案内
町が実施するにほんごサロン「にこちゃん」では、支援を行うサポーターを募集しています。 ■サポーターとは? 『やさしい日本語』で外国籍住民と会話し、外国籍住民の日本語を引き出す支援をします ※「にこちゃん」の参加には、以下いずれかのサポーターミーティングへの参加が必要です ■「にこちゃん」サポーターミーティング日程 日時: (1)4月23日(水)14時~16時 (2)4月24日(木)18時~20時 …
-
くらし
ビューポイントをより魅力的に学生が提案「秀逸な道」の意見交換会
昨年6月に町と地域包括連携協定を締結した北海道科学大学の学生らが、シーニックバイウェイ北海道が実施する「秀逸な道」意見交換会に参加しています。ニセコ羊蹄エリアのビューポイントの美しい景色を維持し、より人が集える場所とするための集まりで、学生らは、9月に八幡など周辺3カ所のビューポイントパーキングの現地調査を実施しました。 未来デザイン学部と工学部の学生は、調査結果をもとに具体的な提案を行うため、約…
-
くらし
物価高騰の影響を受ける家計を支える 倶知安町物価高騰対策給付金がはじまりました
支給対象と思われる世帯には、「確認書」または「支給通知書」を送付しています。届いていない場合には、お問い合わせください。 支給対象世帯:令和6年12月13日(基準日)時点で、住民登録がある非課税世帯のうち、以下の全てに該当する世帯 ・世帯全員が令和6年度住民税均等割が非課税であり、課税者の扶養を受けていない ・令和6年1月1日時点で日本国内に住民登録がある ※その他にも条件がありますので、詳細はお…
-
子育て
いつも何かが「新しい!」遊び場こんにちは、南児童館です!
だんだんと暖かくなり、外出する機会が増える4月。皆さんは南児童館という遊び場を知っていますか。小学校や公園にも近く、友だちや親子で遊びに行きやすい南児童館を紹介します。 ■1階 プレイルームで、ミニトランポリンや巨大ブロックなど、アスレチックな遊びができます。4月はプレイルーム前に身長計が登場します。お子さんの成長を測ってみませんか。 ■2階 5つのエリアで、それぞれいろいろな遊びができます。新た…
-
子育て
新入学・新入園児を交通事故から守りましょう 春の全国交通安全運動を実施
■4月6日(日)~15日(火)は交通安全運動期間です 春は、新入学・新入園の季節です。まだ、歩道や車の近くを歩くことに慣れていない通園・通学中の子どもたちを交通事故から守るため、保護者の方は子どもに対し、安全指導を行いましょう。 また、ドライバーの方は次のことに注意を払い、慎重な運転を心掛けましょう。 ▽運転中は、子どもの飛び出しに注意 (1)安全確認ができていない場合がある (2)友達と一緒にい…
-
くらし
あなたの献血が命をつなぐ 今年の移動献血スケジュール
今年度も移動献血車(ひまわり号)が以下のスケジュールで倶知安町へやって来ます。1人でも多くの献血にご協力ください。 問合せ:住民環境課生活安全係 【電話】56-8005
-
くらし
年金の請求や相談など無料年金相談ができます
小樽年金事務所職員が年金に関する相談に応じます。利用には前日までに予約が必要です。 日程:表のとおり 時間:いずれも13時~17時 会場:後志労働福祉センター(南1東1) 予約申込:小樽年金事務所お客様相談室 【電話】0134-33-5026(自動音声案内により最初に「1」、続いて「2」を選択) 請求に必要な書類は、人により異なります。不明な点は問い合わせください。 問合せ:住民環境課住民係 【電…
-
くらし
納税だより
■土地家屋の価格などの縦覧および固定資産課税台帳の閲覧 日時:4月1日(火)~5月30日(金)8時45分~17時30分 ※土・日曜・祝日除く 場所:役場1階資産税係 問合せ:税務課資産税係 【電話】56-8004 ▽縦覧 納税者が所有する土地・家屋の評価額が適正であるかを確認するため、縦覧帳簿に記載された町内の他の土地・家屋について、次の事項を縦覧できます。 ・土地…所在、地番、地目、地積、価格 …
-
しごと
暮らしのInfomationー募集ー
情報の掲載を希望される場合はご相談ください ※掲載希望月の前月10日までに総合政策課広報広聴係へ要連絡 ■会計年度任用職員募集 現在町が募集する会計年度任用職員については、町HP上で、募集職種の一覧表を掲載しています。 勤務内容などの詳細や申込・問合せ先は町HPをご確認ください。 「トップページ」→「募集情報」から ■北海道職員「普及職員(農業)」採用試験について 北海道では、農業の生産性向上、農…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(1)ー
■医療費の助成 町内に住民登録がある健康保険加入者のうち次の方に医療費助成をします。(国保医療係で手続きが必要) ▽子ども医療費 対象者:0歳~18歳(18歳に到達する年度まで)の子ども 助成内容:入院・通院および指定訪問看護 自己負担額:初診時一部負担金のみ ▽ひとり親家庭等医療費 対象者:20歳未満の子どもがいるひとり親家庭の親子または両親のいない家庭の子ども(所得制限有) 助成内容:入院・通…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(2)ー
■令和7年度保険料率の改定 令和7年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10・31パーセント(プラス0・1パーセント)、介護保険料率は1・59パーセント(マイナス0・01パーセント)となります。加入者の健康づくりや医療機関へのかかり方が医療費および保険料率の上昇を抑えることにつながりますので、引き続きご協力をお願いします。 問合せ:全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部 【電話】011-726…
-
くらし
消費者コーナー 倶知安消費者協会
■倶知安消費者協会総会のご案内 日時:4月14日(月)10時~ 場所:文化福祉センター中ホール 議事内容は、令和6年度の会計・監査、受理した相談への対応報告、令和7年度の予算、事業計画などについて、協議します。 町民の方は、誰でもご参加いただけます。新規会員も募集中です。来場をお待ちしています。 現在の悪質商法は、幅広くさまざまな手法が使われており、海外から日本人をターゲットにした詐欺も行われてい…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■春の火災予防運動が始まります 4月20日(日)から4月30日(水)まで、「春の火災予防運動」を実施します。 暖かくなり雪解けも進み、春を感じる季節となりましたが、この時期は空気の乾燥や強風により火災の危険性が高くなる時期でもあります。 家庭内での火の取り扱いや住宅用火災警報器の作動確認など、今一度ご確認をお願いします。 なお、屋外でごみを燃やす行為(野焼き)は、ブロック囲いやドラム缶などを使用し…
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース
■2月の主な事件 ・商業施設において、食料品などが盗まれる事件が2件ありました。 ・団地内において、スキー板などが盗まれる事件が4件ありました。 ・現金が横領される事件がありました。 ・売地内で、看板が破損される事件がありました。 ・宿泊施設の駐車場内において、車のワイパーが破損される事件がありました。 ■2月の主な交通事故 ・2月中、町内では事故の発生はありませんでした。 ■2月末までの町内交通…
- 1/2
- 1
- 2