広報くりやま 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
多くの声が寄せられる まちづくり懇談会 町民の声を広く町政に反映させることを目的とした「まちづくり懇談会」が4月23日から5月2日にかけて、町内4会場(全5回)で行われました。 前半は佐々木学町長が「主要施策の取組状況」についてスライドで説明し、後半は説明内容の質問・意見への回答、自由懇談を実施しました。 ▽ネイポジポカードのポイントについて 〈質疑〉 ネイポジポカードはボランティアに参加することでポイントがつくのか。今までの健康マイレ...
-
くらし
栗山町まちの魅力アップ応援事業交付金 ■「交付金額最大30万円(1年目の場合)」団体の連携・協力による地域活性化・賑わい創出を応援します! 「栗山町まちの魅力アップ応援事業交付金」は、町民団体相互の連携・協力による新たな活性化事業を応援するための交付金制度です。 ▽対象(次の全てを満たす団体) ・町内の公益活動団体(町民団体)またはこれらの連合体 ・主な構成員が、町内在住、在勤、または在学者 ・5人以上で構成され、代表者が18歳以上 ...
-
くらし
栗山町緊急通報装置設置事業 ■24時間体制で見守り在宅生活に安心をプラス 町では、ひとり暮らしの高齢者・障がい者などで慢性疾患や整形疾患により日常生活に見守りが必要な方の緊急時の不安を解消し、安心して在宅生活を続けられるように、緊急通報装置の設置を推進しています。令和6年度の出動件数は58件あり、そのうち1件は緊急搬送でした。 緊急時には、ALSOK(アルソック)北海道株式会社のガードマンが24時間体制で対応します。 ▽こう...
-
子育て
栗山学び隊 No.49 VOL.61 介護福祉学校と栗山高校を隔月で取材! ◆栗山高校福祉の研究成果を発表 大塚里実(おおつかさとみ)さん (栗山高校2年) ▽栗山高校を代表して 栗山町の福祉をテーマに、栗山高校一年生を代表して空知大会で研究成果を発表した大塚里実さん。 昨年12月に、探究活動を通じて、言語能力や問題発見・解決力の育成を目的に北海道教育委員会が主催する「令和6年度探究チャレンジ空知」に出場しました。 栗山高校の一年生全...
-
くらし
防災備蓄倉庫を一般公開します! 近年、全国各地で大きな災害が発生しています。 町では、災害に備え、食料や生活用品などを計画的に備蓄しています。町民の皆さん向けに防災備蓄倉庫を一般公開しますので、ぜひお越しください。 日時:6月24日(火)10:00~16:00 防災備蓄倉庫の場所:本誌7ページをご覧ください。 ・緊急告知FMラジオの臨時窓口も開設します! ・賞味期限が迫っている備蓄食料を無償配布します。 問い合わせ:総務課広報・...
-
子育て
学校情報番組「スクラジ!くりやま」 町内の児童生徒・学生の皆さんが週替わりで番組を担当するラジオ番組です。リアルな栗っ子たちの声をぜひお聴きください。 放送日: ・月・木曜 18:30~19:00 ・日曜 14:30~15:00 (木・日曜は再放送) 今後の放送予定: ・2、5、8日(栗山高) ・9、12、15日(栗山中) ・16、19、22日(角田小) ・23、26、29日(介護福祉学校) ・30、7月3、6日(栗山小) 過去の放...
-
その他
くりやまの「音」を届けるFMラジオ エフエムくりやま 周波数:FM 78.8MHz ▼6月行政情報のお知らせ ▽週刊ラジオ広報くりやま 毎週月・水・金曜日 11:30~(15分間) ・2・4・6日(商工観光課)…テーマ「くりふとキッチン」 ・9・11・13日(社会教育課)…テーマ「スポーツセンターのおはなし」 ・16・18・20日(定住推進課)…テーマ「クリエイターズマーケット情報」 ・23・25・27日(住民保健課)…テーマ「マイナ保険証」 ▽栗山...
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家 町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.35 平成の記憶を留める「煉瓦の歩道」 今年は戦後から80年、昭和なら100年の年となりました。1989年に昭和から平成と移り、今は令和の時代となりましたが、平成の記憶を足元に残す場所があります。町の百年記念モニュメントが建つスポーツセンターから、南空知消防組合庁舎まで続く「煉瓦通り」の歩道です。 これは「くりやま煉瓦通りを創る会」が、平成2年と平成3年の...
-
くらし
移住C コシモトの栗山移住 こしょこしょ話♪ ◆第7話「町内案内は良き思い出」 実際に訪れるとその住みやすさがよくわかる栗山町。移住相談会やイベントでは相談者さんに「まずは一度、栗山町にお越しください」とお声がけしています。宿泊をともなう滞在が難しい方には、日帰りでの町内案内もおすすめしています。 この町内案内では、栗山町で暮らす目線から、主に公共施設や買い物スポットなどを中心にご案内します。観光とはひと味違うまちの側面を見ることができると好...
-
くらし
最新ニュースをお届けします!栗山公園 No.207 ◆「栗山公園オリジナルぬりえ広場」開催♪ 毎年開催している人気イベント「青空ぬりえ広場」ですが、今年は「栗山公園オリジナルぬりえ」として、さらにパワーアップしました!栗山公園を満喫している、栗山公園マスコットキャラクターのくりりんや、ラランちゃん、なかよし動物園の仲間たちを、好きな色でぬって素敵な1枚に完成させてください。 第1弾は5種類を予定しています。ぬりえのデザインは公園に来てからのお楽しみ...
-
イベント
くりやまOH!!夢乱咲『蒼天翔舞舞(そうてんしょうぶぶ)~祭魂(まつりだましい)~』 今年で24回目の参加です。コロナ禍でメンバーが15人まで減り、一時はチーム解散の危機でしたが、メンバーも37名まで増えました。かつて岩見沢市で活動していた「岩見沢翔舞」をリスペクトし、その2002年の曲をベースに編曲しました。蒼き大空に国蝶オオムラサキが舞う姿を、新規メンバーと表現し、「国蝶オオムラサキの棲む町」栗山町をPRして参ります。多くの方々の出陣式へのご来場、また本祭でのご声援をよろしくお...
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ ◆はじめまして!新人保健師です 〇地元北海道で健康づくりに貢献したい 4月から町保健師として住民保健課健康推進グループへ配属になりました、渡邉喜子(わたなべよしこ)です。生まれ育った北海道で保健医療に関わりたいという思いから、保健師を目指しました。このたびご縁があり、栗山町で皆さんの健康づくりに携われることを嬉しく思います。担当地区は継立、桜丘、湯地、錦、松風2丁目です。 〇これから頑張りたいこと...
-
子育て
まちという名の家族 ◆壊れたおもちゃの救世主 「おもちゃクリニック」ご存知ですか? 令和元年から子育て支援センター「スキップ」で開院し、今年で6年目となった、おもちゃクリニック。数々のおもちゃの修理を手がけ、現在もドクター高橋圭二さん(日本おもちゃ病院協会所属)、看護師一枝さんご夫婦が元気に活動されています。 家にあるおもちゃの修理にぜひ利用されてみてはいかがでしょうか? ▽壊れたおもちゃはどうやってなおすの? 1....
-
くらし
まちのニュース ◆町をきれいに 栗山工業団地企業協議会が清掃作業 栗山工業団地の環境整備の一環として4月18日、栗山工業団地企業協議会(池渕伴昭会長)による工業団地周辺の清掃作業が行われました。同協議会の会員20人により、雪が解けて道路わきに現れた、ペットボトルや空き缶などのポイ捨てされたゴミ、約80kgが拾い集められました。 ◆Happy Spring 里山めぐり山菜ごはん 春のハサンベツ里山を楽しんでもらおう...
-
くらし
野焼きは法律で禁止されています ▽野焼きは犯罪です 野焼きとは、基準を満たさない焼却炉などでものを燃やすことです。地面で燃やすことはもちろんのこと、ドラム缶やブロック囲いなどで燃やしたりすることも「野焼き」に含まれますのでご注意ください。 野焼きはダイオキシン類等の有害物質を発生させるほか、悪臭・煙害・森林火災を引き起こすなど、地域住民に多大な迷惑をかけることになります。 野焼き行為は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁...
-
くらし
環境にちょっと良いことを見つけてもっと豊かな暮らしに ◆6月は環境月間 6月5日は「環境の日」です。昭和47年にスウェーデンで開催された「国連人間環境会議」を記念して国連で定められたものです。 我が国では環境保全について広く関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めることを目的として、環境基本法で6月5日を「環境の日」と定め、6月を「環境月間」としています。環境月間特設サイト
-
その他
役場へご用の方は、 担当課へ直接電話がつながるダイヤルインをご利用ください。
-
くらし
information まちのおしらせ〜くらし・支援〜 ■在宅で介護されている家族に介護用品給付券を支給 紙おむつや尿とりパッド、ドライシャンプーなどの介護用品を購入できる給付券を支給しています。 対象:次の全てに該当する方 (1)介護保険の要介護認定で要介護4、5に認定され長期入院、介護保険施設に入所していない方 (2)介護するご家族が住民税非課税世帯 (3)介護するご家族が町税などの滞納がない世帯 給付額:月額6250円(上限額) 持ち物:印鑑、介...
-
イベント
information まちのおしらせ〜催し〜 ■オレンジカフェ「こんな言葉にご用心」 詐欺のニュースを見聞きしても、どこか他人事のように考えていませんか? 「自分だけは大丈夫」と思っているあなたを詐欺グループは狙っています。だまされたと後悔しないために家族でできること、地域でできることを一緒に学びます。 日時:6月18日(水)午後1時半~3時 場所:いきいき交流プラザ 講師:南空知消費生活相談室 笹川淳さん 申込先・問い合わせ:ガーデンハウス...
-
しごと
information まちのおしらせ〜試験〜 ■消防設備士試験 試験日:7月27日(日) 試験場所・種類: 札幌市 ・甲種(特殊・第1~5類)※受験資格制限あり ・乙種(第1~7類) 料金: ・甲種…6600円 ・乙種…4400円 願書受付期間:6月12日(木)~19日(木) 申込先・問い合わせ:消防署 【電話】72-0150
- 1/2
- 1
- 2