広報ほろかない 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
第30回 幌加内新そば祭り The FINAL 8月29日(金)~8月31日の3日間にわたり「幌加内町新そば祭りtheFINAL」が開催され、のべ8万人が訪れました。今回の開催をもって「幌加内町新そば祭り」は30回の歴史に幕を下ろしました。 毎年ステージを盛り上げてくださった「そばの里大使」上杉周大さんは、「終わりは残念なことではありますが、何かまた違った新しいことへの始まりでもあります」と語り、会場に集まった人々も大きくうなずいていました。 ...
-
くらし
NEWS SPOT ■青空の下で元気いっぱい!双葉保育園運動会 9月13日(土)、双葉保育園で運動会が開催されました。 澄みわたる秋空の下、園児たちは小さな体をいっぱいに動かしてかけっこや玉入れ、綱引きなどに元気いっぱい取り組み一生懸命な姿を見せてくれました。 さらに、親子で楽しむ「変身競争」など工夫を凝らした種目もあり園庭は笑い声と拍手であふれました。最後の紅白リレーでは保護者と子どもたちが、それぞれ全力で走り抜け...
-
その他
令和6年度決算による幌加内町の財政状況 ■幌加内町財政健全化判断比率・資金不足比率の公表 地方公共団体の財政の健全度を示す比率について、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、公表いたします。 平成21年度以降からは一定基準を超えた場合、財政健全化のための計画を策定し、総務大臣の同意や北海道知事への報告、実施状況の公表などが義務付けられています。 今月号では、制度の概要と幌加内町の財政指標を公表いたします。 ▽令和6年度決算...
-
くらし
士別警察署かわら版 ■安全安心なまちづくりの日及び全国地域安全運動の実施 (1)安全安心なまちづくりの日 10月11日(土) (2)運動期間 10月11日(土)~20日(月) (3)運動重点(全国統一) ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・子供と女性の犯罪被害防止 (4)要点 ア 安全安心なまちづくりの日 ・10月11日は、国民の防犯に対する意識と理解を深めることを通じて犯罪に強い社会の実現を目指す「...
-
子育て
子育て教室のお知らせ 10月26日(日)に子育て教室を開催します。 子育て教室卒業生やお父さんの参加をお待ちしています。 日時:10月26日(日)10時00分~ 場所:農業活性化センター「アグリ」 内容:ダンボール遊び お問い合わせ先:保健福祉課 すこやか保健係 【電話】35-3090
-
子育て
子ども達のための「里親」制度のご案内です さまざまな事情で、一時的に家庭でくらせない子どもがいます。そういうお子さんを一時的に一般家庭で養育していただくのが里親制度です。愛情をもってお子さんを育てていただける方で基準を満たす方であれば、里親になるのに特別な資格は必要ありません。 数日間の短い期間から、年単位の長い期間まで養育をお願いすることがありますが、その間のお子さんの生活費は公費負担で、里親さんには手当が支給されます。 里親について知...
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内 交通事故による死傷者数は年々減少傾向にあるものの、令和6年の事故発生件数は約29万件、死傷者数は約35万人と国民の誰もが交通事故の被害者にも加害者にもなり得る極めて深刻な状況となっています。 交通事故は車社会の負の部分であり、被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。自賠責保険・共済はすべての車、バイク等1台ごとの加入が義務づけれており、加害者の倍賞責任を担保することで、被害者...
-
しごと
「みんなチェック!最低賃金」北海道最低賃金 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法違反...
-
くらし
特設行政相談所の開設について 相談所では、役所の仕事や手続き、サービスに関するお困りごとについて、ご相談いただけます。ご希望の方は、お気軽に、当日直接会場へお越しください。 日時:10月20日(月)13:00~14:30 場所:保健福祉総合センターアルク お問い合わせ先:【電話】35-2142
-
くらし
ご厚志に感謝します ◆ふるさと納税 ~8月分の寄附申出状況~ 8月分の申し出状況は『268件』ありました。 令和7年4月から令和7年8月までの寄付申込件数は『948件』です。
-
くらし
地震災害に備える 私たちの暮らしを突然襲う地震災害。2024年の能登半島地震でも、多くの家屋が倒壊し、津波や火災によって甚大な被害が発生しました。地震による被害は主に「強い揺れ」「津波」「火災」の3つに分類できます。いずれも命に関わる重大な危険をもたらします。 気象庁では、強い揺れが予想される場合には「緊急地震速報」を発表します。しかし、速報が出てから揺れが届くまでは数秒から数十秒程度しか時間のない場合が多く、震源...
-
くらし
2025ヒグマフォーラムinほろかない 野外活動のヒグマ安全対策を開催します ヒグマは北海道の豊かな自然を象徴する野生動物であり、私たち道民が次世代へと引き継ぐ生物多様性の重要な要素です。しかし同時に生活の脅威でもあり、その折り合いのつけ方は課題であり続けています。近年ますますその深刻さを増す人とヒグマとの軋轢は、猶予無く適切な対策を進めることを私たちに迫っているといえます。折り合いをつけるために必要な社会のしくみについて、ヒグマの会は「ヒグマと向き合うグランドデザイン」を...
-
くらし
秋の火災予防運動期間【10月15日から31日まで】 寒くなりストーブ等を使用する季節になりました。 火の元には十分注意しましょう。 住宅用火災警報器の設置・定期点検・交換をしましょう。 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」(2025全国統一防火標語) ・火のついたまま給油をしない ・ストーブの上に物を置かない ・ストーブのそばであそばない ・火をつけたままストーブを動かさない 士別地方消防事務組合消防署幌加内支署
-
くらし
今日からできる!ゼロカーボン ■vol.8 秋の暮らしで始めるプラスチックごみ削減 10月に入り、秋の行楽や買い物の機会が増える季節です。紅葉狩りや秋祭りで外出すると、ついペットボトルやレジ袋を使いがちですが、日常の小さな工夫でプラスチックごみを減らすことができます。 使い捨てプラスチックは、廃棄の際にCO2を排出するだけでなく、適切に処理されなければ川や海の生態系にも影響を与えます。例えば、レジ袋1枚の製造・廃棄で約10~4...
-
健康
新型コロナワクチン接種の自己負担額が変わります!! 昨年度は、高齢者のワクチン接種代に国からの補助金がありましたが、今年度は国からの補助がなくなったため、高校生以上の新型コロナワクチン接種の自己負担額は一律4,000円になります。 新型コロナワクチン接種の自己負担額が変更になり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどをお願いいたします。 ■インフルエンザ・新型コロナワクチン接種のお知らせ ▽自己負担額 ※幌加内町で予防接種を受けた場合、インフルエンザ...
-
くらし
テルケア通信 Vol.7 地域おこし協力隊のコウ・ケイリンです。 暑かった夏も終わりに近づいていますね。テルケアでは8/8地域交流祭が行われました。祭り開始直前に大雨に見舞われてしまいましたが、入居者様のご家族様をはじめたくさんの地域の方にお越しいただきありがとうございました。 会場は町内小学生の伊藤嘉音さんのK-popダンスや木戸さくらさんの歌謡ショーで大いに賑わいました。フードコーナーでは、ミヤンマー出身のスタッフによ...
-
しごと
いいね︕ 農業センター君 ■あらたな品種ができるには 幌加内町のそば独自品種「ほろみのり」は昨年2月に育成者権が切れました。育成者権とはその品種を育成した人に与えられる「知的財産」です。育成した人の許諾なしに種苗を使ったり収穫したりすることはできません。ほろみのりは農業技術センターが平成16年に登録申請し、認可された品種で、「キタワセソバ」の大粒で伸育性が有限なものを選抜して育成された品種です。20年間その種子を独占する権...
-
くらし
年金だより ~国民年金保険料の追納制度~ 保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の国民年金保険料を後から納付する手続きについてご案内します。 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。 しかし、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料については、後から納付(追納)することにより、老齢...
-
子育て
とれたて新鮮! 幌高 ~Best Shot!~ ■7月16日(水) 渓雪寮焼肉パーティー 毎年夏休み前に行われている焼肉パーティーが今年も行われました。残念ながら雨模様だった為、室内でのパーティーとなりましたが、楽しい時間となりました。 ■8月23日(土)~24日(日) 地域みらい留学説明会 東京の流通センターにて、幌加内高校の学校説明会を行い、2日間で約50組のブース来場がありました。来年度に多くの生徒がやってくることを期待しています。 ■8...
-
くらし
NEW WIND ニュー・ウインド[社会教育からのお知らせ] ■古雑誌リサイクル市 今年度も、生涯学習センター「アトリウム」において、図書室にて利用されていた雑誌のバックナンバーや書籍を無料で提供いたします。 下記の期間にて実施いたしますので、ぜひご覧ください。 開催期間:10月24日(金)~11月3日(月) ■事業の記録 ◇こども芸術鑑賞会「学校鑑賞」 8月26日(火)生涯学習センターふれあいホールにおいて、劇団さっぽろの方々をお招きし、ミュージカル「あら...
- 1/2
- 1
- 2
