広報なかさつない 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】中札内村 定住・移住サポート大特集! いつまでも住み続けたい村を目指している中札内村では、「住みよく心地よい村」を実現するために、村民の皆さんの暮らしや住まいへの期待、ご要望に応えて様々な事業メニューを用意しています。 今回は村自慢の定住・移住施策の一部をご紹介します。 ■定住の方には、将来にわたり住みやすい中札内村の実現に向けて、全力でサポートします! ■移住の方には、中札内村の魅力を積極的に発信中!先輩移住者の 皆さんとも連携し、...
-
イベント
まちなかキッチンスタジオが1周年をむかえました! ■みなさん、ご利用ありがとう! まちなかで、みんなで作ったり食べたり飲んだり、食を通して集まる場所『まちなかキッチンスタジオ』。 昨年5月に中札内村のまちなかのにぎわいの拠点として待望のオープンをしてから、親子での調理体験や団体によるご利用、各種イベントを開催するなど、多くの『つながり』を作りながら、この度1周年を迎えました。秋には、隣接する改善センターのフリースペースもリニューアルし、4月からは...
-
イベント
なかさつない 美しい村連合通信(vol.24) ■「求め、続ける」ことがもたらす変化。 広報4月号の美しい村通信で、美しい村の審査基準に「住民参加」や「独自性のある良質な行事」があるということをお伝えしました。それをまさに体現するイベント「美しい村マルシェ」が、この6月に初開催されます。企画や運営は全て村民有志によるもの。行政主導ではない住民の自由な発想が光ります。このようなイベントは地域活性化になるだけでなく、地域愛を育て、住む人の心を豊かに...
-
イベント
第52回 ピョウタンの滝 やまべ放流祭 ■7月6日(日)は全員集合!!!! 日高山脈の大自然とやまべを思いっきり体感しよう! 今年も待望のあの季節がやって来た!! 第52回ピョウタンの滝「やまべ放流祭」開催です! 日時:7月6日(日)午前10時~午後2時 場所:札内川園地 ※雨天の場合は会場を中札内文化創造センターに変更し縮小開催となります。 午前10時にやまべ稚魚を放流し、会場内でのさまざまな体験プログラム、飲食コーナー、つかみ取り、...
-
くらし
ご存じですか? 成年後見制度(せいねんこうけんせいど) 判断能力が不十分な方々を支援するための制度です。これにより、財産管理や生活支援を行う後見人が選任され、本人が安心して生活できる環境を提供します。 ■後見制度には2種類あります。 ◇法定後見制度 既に判断能力が不十分な方を支援する制度 法定後見の手続き:釧路家庭裁判所帯広支部 【電話】23-5141 ◇任意後見制度 認知症など将来の不安に備えて、あらかじめ 支援内容を決めておく制度 任意後見の手続き...
-
くらし
生活支援ハウス「いちげ荘」の改修及び利用基準緩和のお知らせ ■高齢者の穏やかな暮らしを応援します いちげ荘(西2条南4丁目)は、平成13年に開設され25年が経過することから、今年度において居室内の改修を実施し、利用される方の生活環境を整えていきます。 改修後は現在の利用基準を一部見直し、利用希望される方が中札内村での暮らしを続けられるよう支援します。 1.工事期間:6月中旬~9月中旬を予定 2.利用対象者 現在…中札内村に居住する概ね60歳以上の方で、日常...
-
子育て
児童手当のお知らせ 児童手当は、高校卒業まで(18歳の年度末まで)の児童を養育している方に対して支給される手当です。 ■大学生相当年齢(18~22歳)のお子さまを含め、3人以上養育している方 昨年10月の制度改正により、第3子の加算対象が「22歳年度末までの子」に延長しました。平成15年4月2日~平成19年4月1日までの子を養育している場合、そのお子さまを第1子目とカウントするためには、申請が必要です。 ※養育してい...
-
子育て
小学校の選択制度(区域外通学)について 本村では、登下校における安全性と負担を考え、通学区域を決めておりますが、学校規模・教育環境に対する保護者の希望を尊重し、希望する学校に入学できる小学校選択制度(区域外通学)を導入しています。 ・小学校を選ぶことができるのは、原則新1年生の入学時のみです。 ※各校とも基本的に6年間を通した教育の推進に取り組んでいます。 ・新1年生になる児童に小学生の兄姉(新2~6年生まで)がいる場合は、同じ学校に通...
-
くらし
6月23日から29日は男女共同参画週間 ■アンケート調査結果 今年度は男女共同参画推進計画を改訂する年です。そこで、昨年7月に500人を対象に男女共同参画に関するアンケート調査を行いましたので、その結果の一部をお知らせします。 ・調査対象…村内に在住する18歳以上の男女500人(無作為抽出により選出) ・回答数…139人(女性82人、男性50人、性別無回答7人、回答率27.8%) ◇家庭について (1)「男女共同参画の意識やその取組が進...
-
くらし
消防署からのお知らせ『熱中症』を予防しましょう! ■熱中症とは? 熱中症とは、「高温多湿な環境下で発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態」を指します。屋外だけでなく室内でも発症し、重症化すると命に関わる危険もあります。体調の変化に気を配り、周囲にも注意を払いましょう。特に、暑さに慣れていない時期は注意が必要です。 全国では毎年5~9月に熱中症による救急搬送が多発しています。十勝管内でも、昨年は159人が熱中症(疑い含む)...
-
くらし
図書館だより
-
イベント
カメラルポ ■道の駅に宝くじプランターが登場!~花の環境整備に温かい応援~ (公財)都市緑化機構が実施した、『花・みどりによる環境づくり・賑わいづくり支援事業』に応募した結果、プランターと花苗をご提供いただきました。4月15日、花づくりの会で植栽を行い、提供元である(一財)日本宝くじ協会の表示が付いたプランターを道の駅に設置しました。 村では、花のまちづくりの活動を推進しており、花苗等の購入費を助成する、花苗...
-
くらし
中札内村立診療所便(だよ)り(No.39) 看護師 川原 真紀 ■熱中症について こんにちは。看護師の川原です。6月に入り中札内村にもいよいよ夏がやってきます。皆さんはどう過ごされますか? 今回は熱中症についてお話しします。 熱中症というと、「自分は大丈夫」と思われる方も多いと思われますが、食欲不振やだるさ、頭痛、めまい、筋肉のつり(こむら返り)など、軽い症状を含めれば皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか? 令和5年度、全国の熱中...
-
くらし
暮らしの告知板 法務省の人権擁護機関では、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、全国各地で人権尊重思想の啓発活動を展開しております。活動の一環として特設人権相談所を開設し、人権擁護委員が地域の皆様からの相談に応じます。 相談は無料、秘密厳守ですので、人権に関しての悩みごとがある方は、お気軽に相談下さい。 開設場所:農村環境改善センター 1階 会議室 日時:6月5日(木) 午後1時30分~3時30分 お問い合わせ:...
-
子育て
令和7年度 教科書の展示について 中札内文化創造センターにて、村内の小・中学校で現在使用されている教科書の見本を展示します。 展示期間:6月10日(火)~24日(火) お問い合わせ:教育委員会 【電話】67-2929
-
イベント
令和8年 中札内村「20歳(はたち)を祝う会」 日時:令和8年1月11日(日)午後1時30分~3時(予定) 場所:中札内文化創造センターハーモニーホール 内容:式典、祝賀パーティ、記念撮影など(予定) 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた村民及び村外に転出された方で希望する方(案内状は10月下旬に発送予定) ※進学などで住民票を村外に異動されている方や、過去に村内の学校に在学していた方も出席できますので、9月末までに教育...
-
しごと
令和7年度 国勢調査調査員を募集します 令和7年は5年に1回の国勢調査が実施される年で、村では調査員を募集します。 調査員は、村長が推薦し総務大臣が任命する非常勤の国家公務員で、各戸を訪問し調査票(オンライン回答可)を配布・回収して村に提出する役割を担います。 応募要件: (1)20歳以上で責任をもって調査区において調査活動を行い、調査の秘密を保持できる方 (2)税務や警察、選挙に直接関係のない方 (3)暴力団員でない方、暴力団・暴力団...
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)のお知らせ 村では、熱中症特別警戒アラート及び熱中症警戒アラートが発表された日に、熱中症による健康被害を減らすため、気候変動適応法に基づき、一時的に暑熱から避難し涼める場所である「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」を開設しています。外出時、危険な暑さに見舞われた際はクーリングシェルターを活用して一時休憩するなど、熱中症対策としてお役立てください。 各施設、受入可能人数には限りがありますので、満員の際は...
-
イベント
ウチダザリガニ釣り体験会 ウチダザリガニが暮らす自然と生態を楽しく学び、駆除しましょう。 日時:令和7年6月22日(日)午前9時20分~11時30分 集合:西札内桜公園 駐車場…9時20分(道の駅 駐車場・トイレ前 9時) 場所:西札内桜公園 ダム川(トイレ無し) 内容:特定在来生物のウチダザリガニを煮沸後、体重、体長等を測定。 持ち帰り不可。 定員:20名程度 小学4年生までは保護者(中学生以上)同伴をお願いします。移動...
-
くらし
公営住宅の入居者を随時募集中! 以下の公営住宅に空室があります!(令和7年5月16日時点) 申込を希望される方は、お気軽に施設課施設グループへご相談ください。 お問い合わせ:施設課施設グループ 【電話】67-2496
- 1/2
- 1
- 2