広報URAHORO 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題) ■浦幌ライオンズクラブ ▽認定こども園などに教材を寄贈 浦幌ライオンズクラブの水澤一廣会長と久保博史幹事が、5月12日に認定こども園、同月19日に上浦幌ひまわり保育園を訪問し、園児たちへ教材を寄贈しました。 浦幌ライオンズクラブは2009年から町内のこども園や保育園に寄贈を続けており、今年は認定こども園にポップアップサッカーゴールを、上浦幌ひまわり保育園にはツーウェイキッズスクーターを寄贈しました...
-
しごと
浦幌町立学校における教職員時間外在校等時間の公表について 浦幌町教育委員会では、『学校における働き方改革「浦幌町アクション・プラン(第3期)」』を策定し、学校現場の働き方改革を推進しています。教職員の在校等時間から所定の勤務時間を減じた「時間外在校等時間」を1か月で45時間以内、1年間で360時間以内とすることを目標に掲げています。 令和3年4月から導入した校務支援システムの出退勤管理機能により教職員の勤務時間を客観的に計測・記録し、定期的に公表すること...
-
くらし
町長コラム No.24 ■浦幌町長 井上亨 6月某日。東京出張中、電車に揺られ車窓からの景色を眺めていると狭いグラウンドのある学校が視界に。 マンションと住宅に囲まれていて居心地の悪い配置。 これを見て先日行われたばかりの浦幌中学校の体育祭を思い出したのです。 最初に上浦幌学園の合同運動会を見て、途中、上田教育長と交代し浦幌中へ移動。 少し肌寒いものの、広いグラウンドでのびのびと競技に臨む浦中生。 来賓と談笑しながらのん...
-
イベント
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~ ■「ヒロノットでクラフトイベント」 6月7、8の両日、町にぎわい創造交流施設ヒロノットで「ひろのクラフトフェス」が開催されました。 今年で4回目となる同イベントには、東北各地からハンドメード作家などが集結。100を超える出店があり、2日間で約2500人が来場しました。 来場者は手作りのアクセサリーや小物を購入したり、ワークショップでキーホルダー作りなどを楽しんだりしたほか、出張販売やキッチンカーで...
-
くらし
うらほろず(うらほろと私) ■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩 ▽松⽥泰明(まつだやすあき) 継続力が魅力の消防士 ◎サッカーを通して、周りを⾒て⾏動する⼒が⾝につきました。 浦幌小学校、浦幌中学校を卒業後、北海道池田高等学校に進学する。 高校卒業後、浦幌消防署に就職。 今年で勤務して11年を迎える。 子どもの頃から続けているサッカーは今も続けている。 継続力と自然体な姿が魅力。 ◎サ...
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう ■太郎君と学ぶシリーズ No.66 アルコール(3) 〔前回までのお話〕 たろうくんは前回、肝臓は毒物であるアルコールを最優先に処理すること、また、1時間に処理できる純アルコール量は一般的に7グラムということを学びました。では、アルコールと一緒にとった食べ物の処理はどうなるのか? 健診結果とつなげて考えていきます。 肝臓のきもち…? ぼくの気持ちになって考えてみてね ○食べ飲みしたものは胃で消化し...
-
子育て
浦幌新聞 第120号(1) ■浦幌小学校 地域で見守る登下校 4月8日(火)から10日(木)まで、浦幌小学校の通学路で、全校児童を対象とした登校時街頭指導が行われました。また、4月9日(水)から11日(金)まで、浦幌小学校で、新1年生を対象とした下校指導が行われました。 登校時街頭指導では、町長をはじめとする町内団体や関係企業などが集まり、子ども達の登校を見守りました。子ども達は「おはようございます」と元気にあいさつし、横断...
-
子育て
浦幌新聞 第120号(2) ■上浦幌中学校・浦幌中学校 修学旅行 ▽地域活性化に向けて企業訪問 4月23日(水)から25日(金)の3日間、上浦幌中学校と浦幌中学校の3年生が、東京方面へ修学旅行に行きました。2日目に、ふるさと学習の一環としてそれぞれの中学校に分かれて企業訪問を行いました。 ◎上浦幌中学校 上浦幌中学校の3年生は、ふるさと学習で地域活性化のために、自分たちにはどのようなことができるのか仮説を立てて、検証する活動...
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1) ■国民年金保険料の免除申請について 日本年金機構 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合、所得に応じて保険料が免除・納付猶予(50歳未満)される制度があります。 令和7年7月から、令和7年度分(令和7年7月~令和8年6月の1年間)の免除申請の受付を開始します。あわせて、申請月の過去2年1か月前の期間までさかのぼって申請することもできます。その場合、申請する年度ごとに申請書を提出していた...
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2) ■浦幌町住宅リフォーム補助事業のご案内 役場施設課 町では、居住環境の整備促進及び定住人口の確保並びに地域経済活性化の一環として、住宅のリフォーム費用の一部に補助金を交付しています。 家の中の危険をなくすバリアフリーリフォーム(段差の解消、手すりの設置など)や耐震リフォーム(旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)であり、建築確認申請が行われた建物にお住まいの方)にもご利用できます。 対象住宅は、町...
-
くらし
令和7年度 春季消防演習出席御礼 過日開催いたしました春季消防演習に際しましては、公私共にご多忙中にもかかわらずご臨席を賜り、且つ、ご祝儀並びに激励をいただき、厚くお礼申し上げます。 お蔭様をもちまして、春季演習が盛会のうちに無事終了することができましたことを心から感謝申し上げます。 この演習を通じて、消防団員がさらに一致団結し、地域の予消防活動のより一層の努力をいたす所存でございますので、今後ともご指導とご協力を賜りますようお願...
-
くらし
後期高齢者医療制度・介護保険制度のお知らせ ■令和7年度の保険料のお支払いと資格確認書などの一斉更新について 令和7年度の保険料につきましては、7月中旬に個別にお知らせします。 ▽納期一覧表 ▽後期高齢者医療保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。 ※...
-
くらし
お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください。 令和7年7月31日以降順次、健康保険証は使えなくなります。 マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。 ■マイナ保険証の利用をご希望の方 利用登録済みの場合:そのまま医療機関等でご利用ください。 未登録の場合:医療機関等にある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。 ※マイナポータル等でも登録できます。 ■マイナ保険証をお持ちでない方 お手元の健康保険証の有効期限前に資...
-
くらし
地域防災のお知らせ(4号) 今年の2月から、浦幌町内の気象警報等をお知らせするアプリ「@InfoCanal(アットインフォカナル)」が利用可能になりました。 アプリをインストールすると、浦幌町に出された気象警報や地震・津波に関する警報、避難所の開設情報などの防災情報を確認でき、早めの避難行動を取れるようになります。ぜひ、アプリのインストールをお願いします! ※詳しくは本紙をご覧ください
-
くらし
お寄せいただいた声にお答えします VOICEみんなの声 ■未来づくり事業町民説明会について この度、未来づくり事業について町民説明会をして頂けるということでありがとうございます。 大変な中とは存じますが何点か質問させて欲しいことがあります。 これまで、未来づくり事業については、何をやっているのか、費用について等、町民にももっとわかりやすく説明してほしいという意見があったと思いますが、事業者が説明してくれるのは毎年あったと思いますが、町が表立って説明して...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(7月) ・おひさまカレンダーは、登録されている利用者の方にさくら連絡網で送信します。 ・子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ 7月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:7日、21日、28日 毎週水曜日:2日、9日、23日、30日 毎週金曜日:4日、11日、25日 毎週土曜日:5日、12日、19日、26日 ■...
-
しごと
つつうらうら×インタビュー 浦幌町の就業促進ポータルサイト「つつうらうら」では町のお仕事を紹介しています。今回紹介するのは、有限会社桑原新聞店、取締役の桑原瀧子さん。 ■桑原さんが働いてどのくらい経ちますか。 働き始めたのは会社立ち上げの時だから、18歳ですね。この会社も私も60年目になります。私が代表になってから今までで39年経ちました。今は息子に代替わりしています。 ■ずっと今の営業形態ですか。 最初の頃は新聞販売と雑貨...
-
くらし
AMBASSADOR COLUMN 001 アンバサダーコラム ■全員参加のうらほろ力 《PROFILE》 〔きたむらたか〕食と地域のマーケッター、(株)グロッシー代表取締役。2005年浦幌にUターンし2007年(株)グロッシーを創業。「毎日のテーブルにストーリーを」をテーマに、全国の料理家350人や生産者と食が創り出す豊かな生活を提案。2013年内閣府女性のチャレンジ支援賞受賞。2015年日本味育協会を設立、理事に就任。2023年出身地・浦幌の町づくりを行う...
-
健康
健康だより 7月 ■健診(乳幼児) ▽乳幼児健診 対象:4・7・10か月・1歳・1歳6か月・2歳・2歳6か月・3歳児・5歳児 場所:保健福祉センター 日時:9日(水)受付時間は個別にご案内します。 ▽歯科健診・フッ素塗布 1歳すぎから小学校6年生まで対象として実施しています、歯科健診・フッ素塗布については、令和7年度から2か月に1度の実施となります。 次回は8月7日(木)となります。 ▽股関節脱臼検査 対象:満3か...
- 1/2
- 1
- 2