広報てしかが 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
住宅などの下水道接続・合併処理浄化槽設置をお願いします
■下水道への接続か合併処理浄化槽の設置のご検討を 町では豊かな自然を守るため、汚水処理施設(下水道・合併処理浄化槽)の普及を推進し、生活環境の向上を目指しています。汚水処理施設の無い家屋からは、未処理の汚水が公共用水域である河川や湖へ排出されています。 下水道整備区域にある未接続家屋には下水道への接続、下水道の整備されていない区域では、合併処理浄化槽の設置をお願いしています。 特に下水道整備区域で…
-
くらし
水道水の水質の状況について
町では、水質検査計画に基づき項目別に毎日、毎月、年1回、専門機関に依頼し、定期検査を行っています。 令和6年中の水質検査については、異常は認められず水質基準に適合していました。なお、詳しい測定値などについては、町ホームページに掲載しております。掲載内容についてのお問い合わせは役場水道課までお願いいたします。 問い合わせ先:役場水道課業務係 【電話】482-2942(課直通)
-
くらし
確定申告はお済みですか?
役場税務課での令和6年分の確定申告受付期間は3月14日(金)で終了します。 期限内に必ず申告するようにしましょう。 ※税務署の受付最終日は3月17日(月)ですが、役場では、お受けした申告書を税務署へ最終引継する日になりますので、税務署受付最終日の1日前(土日祝祭日除く)で終了します。 ■受付時間 9時~17時 ※事業・譲渡所得(卸小売業やサービス業などの事業者や、土地・建物・株式などの売却がある場…
-
くらし
エコのすすめ
■COOL CHOICE ▽COOL CHOICE(クールチョイス)とは… 地球温暖化を防止するため、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、『賢い選択』をしていこうという国民運動です。 ▽小さなことからコツコツと!! 環境に配慮した行動と選択の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ■危険・有害ごみは他のごみに混ぜないでください‼ 「燃やせるごみ」や「燃やせないごみ」に危険・…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■弟子屈町の防災対策について 昨年9月号から災害時における「自助」について紹介してきましたが、今月は町が実施している防災対策(主として公助の一部)について紹介します。 ▽防災会議など 町には、災害発生時の対応や、被害を最小限に抑えるための検討を行うために、自衛隊、気象台、消防、警察などの関係機関で構成する次の会議(各会議長は德永町長)があります。 (1)防災会議…災害の予防、応急対策、復旧などに即…
-
スポーツ
川湯屋内温水プールからのお知らせ
川湯屋内温水プールでは、令和7年度の各教室の参加者を募集いたします。 教室内容:以下の表のとおり スポーツ傷害保険への加入が必要です ・子ども…850円(年間) ・大人(64歳以下の方)…1,900円(年間) ・大人(65歳以上の方)…1,250円(年間) 募集期間:3月5日(水)~3月31日(月) 申し込み・問い合わせ先:町教育委員会川湯屋内温水プール 【電話】483-2072
-
くらし
「地域支えあい推進会議」便り たのしいささえあい生活のススメ 41
■楽しいですよ!一緒にやってみませんか? 元気のヒケツは「ちょっと地域に出てみる」こと! いつまでも住み慣れた我が家で元気に暮らしたい。これは誰もが願うこと。そのために歩くことや運動に頑張って取り組んでいる方も多いのでは。体を鍛えることと同じくらい元気の素になるのが小さな社会参加です。 この「小さな」というのがミソ。ちょっとしたお出かけや、お友達との語らい、ご近所さんと交わす挨拶というのもそうです…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~障害認定申請について~
一定の障がいのある65歳から74歳までの方のうち、申請により北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。 ■一定の障がいとは (1)国民年金などの障害年金1級・2級を受給している方 (2)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方 (3)身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当される方 ・音声障害 ・言語障害 ・下肢障害4級1号(両下肢の…
-
しごと
会計年度任用職員の募集のお知らせ
町、町教育委員会および町農業委員会では、令和7年度の会計年度任用職員を次により募集致しますので、希望される方は期日までにお申し込み下さい。 ■弟子屈町 ■町教育委員会 ■町農業委員会 身分:パートタイム会計年度任用職員…非常勤一般職の地方公務員として地方公務員法が適用されます。 給与等:基本給については上記の表に記載のとおりです。 ・通勤手当(通勤距離に応じて) ・時間外勤務手当、休日勤務手当、夜…
-
くらし
住民税非課税世帯の皆さんへ給付金を給付します
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、住民税非課税世帯に対して給付金を支給します。 給付額:1世帯当たり3万円 こども1人あたり2万円を加算 ※18歳以下のこども(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯が対象です。基準日の翌日から令和7年5月30日までに生まれたお子さんも加算対象となります。 対象となる世帯:世帯全員が「令和6年度住民税均等割が非課税」の世帯 …
-
講座
テシカガまちなかデザイン キックオフセミナー開催のご案内[参加無料]
-
イベント
SL冬の湿原号試乗会
SL冬の湿原号は、2000年の運転開始から25周年を迎えました。 周年を記念して「沿線地域の子ども向け試乗会」を開催しますので、ぜひご応募ください。 日時:3月18日(火)、19日(水) 申込期間:3月1日(土)~10日(月) 対象者:釧路市、釧路町、標茶町、弟子屈町、鶴居村に在住の小学生以下の子ども ※保護者同伴可、未就学児は保護者同伴 参加費:無料 申込方法:QRコード(本紙参照)から必要事項…
-
くらし
森林の伐採には森林法の規定により届け出が必要な場合があります
ご自身が所有する山でも、地球温暖化の抑制や環境を維持することを目的としており、森林の伐採を行う際には、市町村森林整備計画に基づく適切な管理をするための森林法の規定により『伐採及び伐採後の造林の届出書』の提出が必要となることがあります。 届け出は、保安林を除く地域森林計画対象民有林について、伐採を始める90~30日前までに届出書(伐採面積・伐採期間・伐採の方法・伐採後の造林樹種・造林方法など)を役場…
-
子育て
弟子屈高校のいまが分かる!弟高ニュース vol.7
■弟子屈高校!北海道地学協働アワード2024でグランプリ授賞! 昨年から私たち地学協働コーディネーターが着任し、さまざまな取り組みを進めてきた中で、とても嬉しいニュースが届きました! 地域と学校が連携し生徒の学びの促進や地域課題を踏まえた学校教育目標、スクールミッション達成のための取組を評価する『地学協働アワード』にて、弟子屈高校がグランプリに輝きました!2月に行われたスノーランドにも多くの高校生…
-
くらし
皆さんのご来場をお待ちしています! 地域おこし協力隊 活動報告会
本町では、現在10人の地域おこし協力隊員が活動しています。隊員の今年度の活動を報告する「弟子屈町地域おこし協力隊活動報告会」を開催します。隊員の活動内容を知る貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。 日時:3月15日(土)13時~16時 場所:町公民館 2階講堂 ※ポスターセッション形式で実施しますので、開催中はご自由に入退場できます。 報告会は参加申し込み不要・入場無料です 直接、会場にお越しく…
-
くらし
Vol.36 2025年3月 弟子屈町公式チャンネル便り
-
イベント
第4回 町民参加型「街並み景観向上ワークショップ」開催
-
くらし
生涯学習だより
■公民館講座の参加者を募集 町公民館では、次の通り講座を実施しますので、参加者を募集します。 「〜花あそび〜」 昨年9月町内に開店した「アトリエハナエミ」の渡邊真夕さんを講師にお迎えし、ドライフラワーでのリースづくりを行います。一緒に楽しく制作しませんか。親子での参加も大歓迎です。 日時:4月19日(土)10時〜正午 会場:町公民館研修室 講師:アトリエハナエミ 渡邊真夕さん 対象・定員:町民の方…
-
スポーツ
WAKUWAKU(ワクワク)スポーツにゅーす(2025.3/No.297)
■全道大会に出場しました 第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会北海道予選会(2月23日(日)札幌市) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■小学生スピードスケート記録会 町スピードスケート少年団主催の令和6年度弟子屈町小学生スピードスケート記録会が1月26日(日)、町営スピードスケート場で開催されました。 記録会には、町内や近隣地域のの子どもが参加し、日頃の練習の…
-
くらし
TESHIKAGA 図書館だより
■特集展示「笑える本、泣ける本」 思わずクスッと笑ってしまう本や、うるっと涙腺がゆるむ感動的な本を集めました。小説やエッセイ、絵本、写真集など多彩に揃えています。 感情の起伏が起こると、脳細胞が活性化されて、ストレスが軽減するともいわれています。 ぜひ今月の特集展示で、心と脳を動かす本に出合ってください。 期間:3月1日(土)〜28日(金) 場所:図書館特集展示コーナー ■今月の休館日 3日(月)…