広報ひろの 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■踊りと太鼓が観客を魅了 8月18日に開催された「第36回北奥羽ナニャドヤラ大会」は、多くの参加者と来場者でにぎわいました。ステージでの輪踊りでは、しなやかな踊りと力強い太鼓の音が観客を魅了しました(関連本紙6〜7ページ)。
-
イベント
ひろのマリンフェスタ2025 and シーサイド花火大会 ■夏の夜空を鮮やかに染める満開の花火 「ひろのマリンフェスタ2025andシーサイド花火大会」(ひろのイベント事業実行委員会主催)は7月27日、種市海浜公園で開催されました。 日中に行われた「ビーサン跳ばし選手権」には、町内外から56人が参加。子どもの部で優勝した八戸市の代嶋莉虎(りと)さん(7歳)は「足を真っすぐ伸ばして飛ばした。優勝できてうれしい」と笑顔を見せました。また、「ビーチテニス体験」...
-
イベント
ひろのカレッジ〜砂 ASOBeach 〜 ■絶好の天気に海洋スポーツ! 「ひろのカレッジ〜砂 ASOBeach〜」(町教育委員会主催)は7月21日、種市BandG海洋センターで開催されました。 参加した76人は、バナナボートやカヌー、水上トランポリンなど夏のレジャーを楽しみました。また、砂浜ではモルック体験も行われ、子どもたちはシンプルながらも奥深いモルックに熱中しました。 参加者の佐々木奏(かな)さん(12歳)は「自分が住む地域の海と関...
-
イベント
種市夏まつり ■街に響き渡る夏の音色 「種市夏まつり」(ひろのイベント事業実行委員会主催)は8月3日、役場種市庁舎駐車場や種市地区中心街で開催されました。 開会セレモニーはアカペラグループのふわだまりをはじめ、ヒロノSea girlsによるチアダンスや海の子ブラスの演奏でスタート。平内さんさ愛好会と角浜駒踊り保存会、瀧澤鶏舞保存会が郷土芸能を披露しました。 山車・みこしパレードとナニャドヤラ流し踊りには、各地域...
-
イベント
北奥羽ナニャドヤラ大会 ■審査結果 (赤字は町内のチーム) 海上なにゃとやら会(二戸市・出場10回) 「第36回北奥羽ナニャドヤラ大会」(ひろのイベント事業実行委員会主催)は8月18日、大野地区中心街と大野小学校校庭で開かれました。 大会には県内外から26チームが参加。総勢約800人の踊り手が、街頭流し踊りや特設ステージでの輪踊りで、見事なナニャドヤラを披露しました。沿道やステージ前には多くの観衆が詰め掛け、各地域の特色...
-
イベント
鳴雷(なるいかずち)神社例大祭 慶応年間から約150年続く伝統の祭典「鳴雷神社例大祭」が、8月17日から19日の3日間、大野地区中心街で行われました。 例大祭では、神事を執り行い、本殿前で丸屋太神楽(まるやだいかぐら)などを奉納。神輿渡御(みこしとぎょ)行列では、神社関係者を先頭におおの駒踊りなどの郷土芸能や林郷ソーラン、9年ぶりに復活した武友會おおの神輿などが中心街を練り歩き、沿道を埋めた観衆を楽しませました。 祭りの華である...
-
くらし
功績たたえ栄誉の叙位 ■正六位 ー地方自治功労ー 故 下舘孝一(しもだてこういち)さん 元大野村議会議長(令和7年3月20日逝去93歳) 昭和38年5月に旧大野村議会議員に初当選以来、13期49年間の長きにわたり在職し、議長および常任委員会委員長の要職を歴任しました。議会活動を通じて地方自治の伸展に寄与したほか、県商工会連合会副会長などを務め、商工業振興や住民福祉向上のため献身的に貢献しました。 住民の健康確保に必要な...
-
くらし
水上前議長に県町村議会議長会感謝状 6月30日、県町村議会議長会から水上和男(かずお)前議長に感謝状が贈呈されました。町議会議長を6年間務め、地方自治の振興と発展に貢献したことが認められたことによるものです。 水上前議長は「県の議長会にも出席させていただくなどして、他の自治体の先進的な取り組みを参考にしながら、追いつけ追い越せという気持ちで議会改革を進めてきた」と振り返り「これからは、町議会の各委員会活動のさらなる充実に向けて、町民...
-
くらし
引きこもりの社会復帰支援が認められ表彰 「第63回社会貢献者表彰」は7月14日、帝国ホテル東京本館で行われ、NPO法人「エンパワメント輝き」(大光テイ子(こ)理事長)が社会貢献者表彰を受賞しました。 「エンパワメント輝き」は、引きこもりの人などを支援するため設立されたNPO法人です。町と協働で支援に取り組み、支援した約70%の人が社会復帰へ踏み出すなどの成果が認められての受賞となりました。 7月15日、大光理事長は種市庁舎を訪れ、岡本正...
-
くらし
舘石さんが東北地方整備局長表彰 (有)共和海事工業所の舘石健幸(けんこう)さんが7月24日、八戸港海の日行事協賛会(澤藤孝之(たかゆき)会長)から東北地方整備局長表彰を受賞しました。 同表彰は、八戸港の海事や港湾整備事業などの発展に貢献した個人や団体を表彰するもので、舘石さんは長年にわたる港湾建設業務に貢献したことが評価されての受賞となりました。 舘石さんは「津波による震災の復興は終わったが、また同じ規模の震災が起きないとは限ら...
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics -各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■令和7年度全国高等学校総合体育大会 ソフトテニス競技(7月28〜31日・山口県宇部市) ○女子団体 第1位 東北高(2連覇) 橋場香久良(かぐら)(3年、中野中出身) 「個人戦から流れを作り、団体戦で日本一を取ることができてうれしいです」 ■東日本学生ソフトテニス大会(7月5〜9日・千葉県長生群白子町) ○男子団体 第2位 法政大 橋場柊一郎...
-
くらし
カルチャートピックス culture-topics –各種コンクールで受賞された皆さんを紹介(敬称略) ■第63回県吹奏楽コンクール兼第48回県高等学校総合文化祭 吹奏楽の部(8月3日・奥州市) ○小編成の部 金賞 久慈高(以下、大野中出身者・本紙参照) 松谷副部長「『愛される吹奏楽部』のスローガンのもと活動してきました。2年連続で東北大会への推薦をいただき、いつも支えてくださる皆さまへの感謝でいっぱいです。これからも一つ一つの演奏の機会を大切にし...
-
くらし
ひろの駅スタンプ デザインコンテストを開催 応募お待ちしています! JR八戸線の種市駅を除く町内7駅(角の浜、平内、玉川、宿戸、陸中八木、有家、陸中中野)の駅スタンプのデザインを公募します。応募デザインの中から各駅ごとに1点ずつ原案を選定し、それを基にしたスタンプを作成します。 応募されたデザインは、採用の有無に関わらず、町内施設等で展示を行う予定です。 募集期間:9月30日(火)まで 応募資格:年齢・地域不問 ※未成年の方は保護者の同意が...
-
イベント
地域おこし協力隊員活動報告 No.105 ■陶芸の技術習得と地域イベントへの参加 陶芸事業推進員に就任して2年目になりました、外舘美由貴(みゆき)です。 地域おこし協力隊として、陶芸の技術習得に取り組んでいます。日々の業務では、おおのキャンパスの陶芸工房で「ろくろ」や「手びねり」の練習を重ね、基本的な成形や釉薬(ゆうやく)の扱いを学んでいます。昨年に引き続き、技術向上を目指しながら、「子どもから高齢の人まで、家族で使える器」をテーマに制作...
-
くらし
第1回 ひろの未来町民会議 「第1回ひろの未来町民会議」は8月6日、種市庁舎で開かれました。この会議は人口減少や少子高齢化が進む中、町に関わる幅広い世代の意見を取り入れ、町の施策として進めて行くことを目的としています。委員の15人は今後、様々な視点で町の課題分析に取り組みます。 第1回の会議では、町の人口減少の現状と主な取り組みについて説明を受け、意見交換をしました。 ■人口減少対策係がおじゃまします 申込団体募集 町では人...
-
子育て
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより ■「小中学生13人が大阪・関西万博で演奏」 国際文化交流事業として、「EXPO2025大阪・関西万博」にうらほろ国際交流大使として派遣された小中学生13人が、マリ共和国のナショナルデーなどで歴史的楽器であるジャンベを演奏しました。 8月2日は、万博内ナショナルデーホールで演奏。楽屋では緊張の表情を浮かべていましたが本番では素晴らしい演奏を披露し、客席からは大きな拍手をもらいました。 3日は、万博内...
-
くらし
まちの話題 町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■種市中1年生が漁業体験 地元漁業の理解深める 種市中(馬場美輝彦(みきひこ)校長・生徒162人)の1年生57人が7月26日から3日間、宿戸漁港で漁業体験を行いました。 生徒は、地元漁師の指導を受けながら、ウニ採りを開始。初めは浅瀬でウニを探すのに苦労していましたが、コツをつかんでくると勢いよく海に飛び込み、潜ってウニを採る生徒もいました。...
-
イベント
生涯学習 かわらばん ■洋野町青少年交流事業(沖縄県金武町訪問) 団員17人が金武町で交流 町教育委員会は7月29日から8月2日までの5日間、青少年交流事業を実施し、町内の各小・中学校から推薦された17人の交流団員が沖縄県金武町を訪問しました。 出発前に心配された台風の影響はありませんでしたが、交流2日目の朝に発表された沖縄県全域への津波注意報により、楽しみにしていた海水浴とバーベキューの中止を余儀なくされ、交流の時間...
-
くらし
図書館で飲食スペース開放中 開放時間:正午~午後2時 大野図書館では快適な環境を提供するため、冷房やFreeWi-Fiを完備した「学習・情報閲覧室」を飲食スペースとして開放しています。休憩や昼食にご利用ください。詳しくはスタッフまで。 ※飲食に伴うごみはお持ち帰りください。貸切の場合は利用できません。
-
くらし
まちの図書館通信 ■今月のおすすめ本 図書館で職場体験しました! 貴田翔也(しょうや)さん(種市高2年) 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』 久美沙織/著(スクウェア・エニックス) この本は、RPGの金字塔「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」を小説化したものです。この本の面白いところは、険しい旅路とその中での家族愛の表現で起こる緩急です。冒険ではハラハラドキドキ、その中で胸が温まる愛情の描写が魅力的です。このシリーズ...
- 1/2
- 1
- 2