市報ひがしまつしま 2025年4月1日号

発行号の内容
-
その他
あの日を忘れない 東松島市追悼式
■防災意識を胸に明日へ 東日本大震災から14年。3月11日に本市の追悼式を市コミュニティセンターで開催し、遺族の方々や地域の関係者300人余りが出席しました。 市内では1,110人が死亡し、23人の行方が今も分かっていません。渥美市長は「お亡くなりになられた方々、ご遺族に哀悼の誠を捧げ、この震災を後世に語り継ぐことが被災自治体の責務であり、今後も本市が誇れるまちとなるよう全力を傾注していく。」と式…
-
くらし
東松島市長選挙および東松島市議会議員一般選挙のお知らせ
投票日は4月27日(日)です ■選挙啓発標語 ※詳しくは本紙をご覧ください。 東松島市長選挙および東松島市議会議員一般選挙を下記の日程で執行します。投票日当日に投票できない方は「期日前投票」を利用ください。 ※立候補者が定数を超えない場合は無投票となりますので、選挙の告示日である4月20日の18時30分頃に防災無線、メールおよび公式LINEでお知らせします。 告示日:4月20日(日) 投票日時:4…
-
くらし
令和7年度 東松島市当初予算公表(1)
住み続けられ持続・発展する東松島市~地方創生のトップランナーをめざす~ ■令和7年度 一般会計当初予算は214億7千万円を計上 令和7年度の一般会計当初予算は、「東松島市第2次総合計画後期基本計画」に掲げたまちづくりの将来像実現のため、5つの「まちづくりの方向性」に沿って編成し、前年度比5・8%減の214億7千万円としています。 後期基本計画期間の最終年度となる令和7年度は、計画に掲げた将来像の実…
-
くらし
令和7年度 東松島市当初予算公表(2)
■主な科目別に見る市民1人当たりに必要な金額と負担する金額 人口:37,875人(令和7年1月1日現在) さまざまな行政サービスを提供するための『必要な金額』、それに対して皆さんに納めていただいている市税や、各種使用料、負担金などを『負担額』とすると、市民1人当たりそれぞれいくらになるのでしょうか。 ■令和7年度一般会計当初予算の状況(歳出) ■令和7年度一般会計当初予算の状況(歳入) ■特別会計…
-
くらし
令和7年度 東松島市当初予算公表(3)
■令和7年度当初予算主要事務事業 「東松島市第2次総合計画後期基本計画(住み続けられ持続・発展する東松島市~地方創生のトップランナーをめざす~)」に基づき実施する事業のうち、計画の基本となる5つの分野別に主なものを紹介します。 ◆産業と活力のある住みたくなるまち ▽基幹産業としての農林水産業の活性化 ・ほ場整備促進事業 1億9千358万円 ・漁港施設整備事業 1億4千643万円 ・多面的機能支払交…
-
くらし
令和7年4月1日から 市役所の組織が変わりました
市民の皆さまの利便性向上と業務の効率化を図るため、組織機構を見直しました。 ※太字および下線の部分が変更となったところです。 ■東松島市行政組織機構図(令和7年4月1日施行) 問合せ:総務課総務係 【電話】内線1206
-
くらし
令和7年度東松島市「心の復興」事業公募のお知らせ
市では、東日本大震災で被災し災害公営住宅等に居住されている方の心身の健康の維持向上、生活の安定などを推進していくことを目的に、被災された方の「心の復興」に資する活動を行う団体に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 募集期間:4月1日(火)~17日(木) 対象となる事業: (1)被災された方自身が主体的に参画し、活動する機会の創出を図る事業 (2)被災された方の生きがいづくりの効果が期待される事…
-
くらし
「東松島市市制施行20周年記念誌」を刊行しました
~電子版公開のお知らせ~ 令和7年(2025年)4月1日に東松島市が市制施行20周年を迎えることから、東松島市の20年の歩みをまとめた『東松島市史』の編さんを、令和6年4月から始めました。 このうち、『東松島市史』の概要版と位置付ける「東松島市市制施行20周年記念誌」が完成し、冊子版を市制施行20周年記念事業等で活用していきます。 また、この記念誌の電子版(PDF形式)を、市ホームページで公開しま…
-
くらし
水洗化にかかる補助金等のお知らせ
■宅内排水設備補助金 住宅または事業所に対して、一定の条件に基づき排水設備工事費の一部を助成し、予算の範囲内で補助を受けられます。 ※申請が予算額に達した場合は、補助を受けられない場合があります。 ▽補助金額 公共桝(ます)から最下流合流桝までの区間が30mを超える部分 補助管渠(きょ)延長1mにつき5,000円、補助限度額30万円。 合併処理浄化槽補助との併用も可能です。 ▽計算方法 管渠延長‐…
-
子育て
市内小中学校学校給食費の2/3を市費で負担します
市では、子育て支援施策の一環として、市内小中学校における学校給食費の保護者の経済的負担軽減措置を令和5年度から実施しています。 令和6年度の1食当たりの学校給食費は小学校が326円、中学校390円でしたが、このうち1/2を市が負担していました。令和7年度の1食当たりの学校給食費は、長引く物価高騰や社会情勢の影響により、小学校で352円、中学校で421円となります。このような中で、保護者の経済的負担…
-
子育て
児童扶養手当と特別児童扶養手当の支給額が改訂されました
全国消費者物価指数の公表に伴い、令和7年度からの支給額が次の通り改定されました。 ■児童扶養手当 ■特別児童扶養手当 問合せ:子育て支援課子育て支援係 【電話】内線1420
-
子育て
令和7年度宮城県前期養育里親・養子縁組里親登録研修のお知らせ
さまざまな理由により家庭で暮らせない子どもたちの「里親」になることを希望する方のための、里親登録研修を開催します。 日程: [基礎研修] 講義…6月7日(土) 実習…6月21日(土) [登録前研修] 講義…7月5日(土)~6日(日) 実習…7月中の連続した2日間 場所: [講義] 宮城県庁舎・2階講堂 [実習] 県内の児童養護施設・乳児院 申込期間:4月10日(木)~5月9日(金) 申込方法:お住…
-
子育て
東松島市乳児育児用品支給助成券のお知らせ
対象:市内に住所を有する令和7年4月1日以降に出生した乳児 対象用品:紙おむつ・ミルク等 助成額:月額2,500円 助成期間:出生した月の翌月から満1歳の誕生月分までの12か月間 ※期間内に転入されたお子さんについては、転入月の翌月から満1歳の誕生月分まで 申込方法:出生・転入後、子育て支援課で申請してください。 問合せ:子育て支援課子育て支援係 【電話】内線1182・1420
-
くらし
地域猫活動ボランティアを支援 ~さくらねこ無料不妊手術事業へ登録~
市は、公益財団法人どうぶつ基金が手術費などを全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に登録し、地域猫活動を行うボランティア団体などのTNR事業の支援を開始しました。 手続きは、市内で地域猫活動を行うボランティア団体などが、市へ申請することとなります。(飼い猫は対象外です。) ■さくらねこ無料不妊手術事業(TNR事業) 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらね…
-
くらし
令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は「生涯1回の登録」と「毎年1回の狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けること」が義務付けられています。 狂犬病予防注射の接種方法は、「市が行う集合注射」と「個別に動物病院で行う注射」の2つの方法があります。 令和7年4月1日現在で本市に登録のある犬の所有者の方に、狂犬病予防注射の案内通知(黄緑色ハガキ)を順次お送りします。内容を確認のうえ、集合注射会場…
-
くらし
令和7年度 東松島市地域まちづくり交付金(一般提案)事業の募集
東松島市では、「東松島市第2次総合計画後期基本計画」に基づき、市民協働のまちづくりの推進に向けて、市民が主体となり地域課題の解決や住みよいまちづくりに取り組む公益的な活動や事業を資金面で支援しています。 市と市民が相互に協力し合う「市民協働のまち」の実現に向けて取組む事業を募集します。 ■申請できる事業 ・市民が主体となり、地域課題の解決や住みよいまちづくりを目指すために実施するまちづくり活動や事…
-
くらし
東松島市結婚活動応援補助金のお知らせ
市では、結婚を希望する独身男女の新たな出会いを応援するため、宮城県がA(I人工知能)を利用したマッチング等を行う【みやぎ結婚支援センター「みやマリ!」】の入会登録料を助成しています。 ■対象 ・令和5年7月1日以降に入会した方(再入会も含む) ・東松島市内に住所を有し、かつ婚姻をしていない方 ・暴力団員等に該当しない方 ・市税等を滞納していない方 ■補助金額 入会登録料11,000円のうち最大8,…
-
くらし
令和7年度東松島市重点対策加速化事業補助金のお知らせ
地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を削減し、ゼロカーボンを達成するため、再生エネルギー・省エネルギー設備を設置する方を対象に補助金を交付します。この補助金は、国の交付金事業を活用して、令和8年度まで実施する予定です。令和7年度の受付開始は、5月を予定しています。 ■対象設備 太陽光発電設備(自家消費型)、蓄電池、ソーラーカーポート、高効率空調設備、高効率給湯器など 補助金額や要件等の詳細につ…
-
くらし
東松島市結婚祝金のお知らせ
市では、お二人の新たな門出を祝福し、結婚祝金を支給しています。 令和6年度は、2月28日時点で73組に結婚祝金を支給しました。 ■申請支給要件 次の全ての条件を満たすご夫婦が支給対象となります (1)婚姻日において、夫婦のいずれか一方の年齢が39歳以下であること (2)婚姻日から起算して、結婚祝金申請までの本市における住民登録期間が、原則として、3か月以上経過していること(例:婚姻日が4月1日の場…
-
くらし
「市報ひがしまつしま」は月1回の発行になります
これまで月2回(1日号と15日号)発行していた「市報ひがしまつしま」は、4月から毎月1回(1日号)の発行となります。 また、「市報ひがしまつしま」は、毎月、市の公式LINEやホームページでも公開していますので、広報紙面のリニューアル後も様々な媒体を活用して、より充実した市政情報をお届けします。 問合せ:総務課市長公室秘書広報係 【電話】内線1219