広報まるもり 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
第35回 齋理幻夜 8月2日(土)、第35回齋理幻夜が開催されました。開始直前の雨で開催が危ぶまれましたが、スケジュールを一部変更して行われました。 齋理屋敷周辺は約1,000基の絵とうろうが作り出す幻想的な雰囲気の中、和太鼓の演奏や大道芸のパフォーマンス、夜店の美味しい食べ物などを約16,000人の来場者が思い思いに楽しんでいました。また、ゲームソフトとコラボした妖怪探しや、ねこがみとうぐいすPの応援ブースなどの体...
-
イベント
各地区の夏まつり 町内では、お盆の時期に合わせて夏まつりや盆踊りが行われ、地域住民や帰省したご家族など多くの人が参加して盛り上がりました。筆甫地区では、移住者や若手の住民が実行委員会を立ち上げ、6年ぶりに盆踊りを開催するなど嬉しいニュースがありました。 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
イベント
NEWS町内版 ■おらほの取組を聞いてけらいん第6回まるもり地域づくり取組報告会 7月22日(火)、丸森町住民自治組織連絡協議会による地域づくり取組報告会が開催され、町内外から約110名が参加しました。丸森・筆甫・小斎・耕野地区の実践者が地域課題に応じた様々な取組を発表し、報告が終わるごとに参加者同士で盛んに意見交換が行われました。 また、「安心して住み続けられる地域づくりのための人材育成」をテーマに、NPO法人...
-
くらし
町からのお知らせ(1) ■〔チェック!〕使用済小型家電や不要な衣類を無料で回収します ごみの減量や資源の再利用を目的に、不要になった小型家電・衣類を無料で回収します。回収不可能な家電・衣類がありますので、詳細はお問い合わせください。 日時・場所:9月20日(土) 9:00~11:00 丸森町役場前駐車場 回収対象・注意事項: お問い合わせ:町民税務課 町民生活班 【電話】72-3012 ■〔チェック!〕廃棄物の不法投棄は...
-
くらし
町からのお知らせ(2) ■〔募集〕町営住宅の入居者を募集します 町営住宅の入居者を募集します。詳細は町ホームページをご確認ください。 ※出生から18歳までの同居者がいる子育て世帯の月額所得の上限を、158,000円から259,000円(扶養控除等の差し引き後)に緩和しています。 受付期間:9月9日(火)まで8:30~17:00 ※土日、祝日を除く 抽選日時:9月10日(水) 18:00 ※申込多数の場合は抽選で入居者を決...
-
くらし
町からのお知らせ(3) ■〔チェック!〕物価高騰で経済的影響を受けた商工業者等を支援します 原油価格や物価高騰で経済的な影響を受けている町内の商工業者等を支援するため、支援金を支給します。詳細は、丸森町ホームページや商工業者宛に郵送しているチラシをご確認ください。 受付期間:9月30日(火)まで 対象要件:日本標準産業分類に掲げる大分類のCからRまでの産業に該当する、町内に事業所を置く法人または町内に住所を有する個人事業...
-
しごと
丸森CULASTA COLUMN VOL.82 ■発達に特性のあるお子さんをサポート 多機能型事業所「ひだまり」がオープン CULASTA(クラスタ)で起業をサポートした菅野智嘉子(かんのちかこ)さんが、丸森町初となる児童発達支援・放課後等デイサービス「ひだまり」を開所しました。 今年4月、旧金山保育所にオープンした「ひだまり」。広い庭と豊かな自然の中で、動物とのふれあいや人・物との関わりを通じて、お子さんの「得意な部分を伸ばすきっかけづくり」...
-
くらし
【NEW】新たな地域おこし協力隊を紹介します 8月1日付けで新たに委嘱された、地域おこし協力隊を紹介します ■高島遼(たかしまりょう)さん 出身地:静岡県静岡市 活動内容:養蜂に関する素材と地域の様々な資源を活用した新しいコンテンツ(特産品・企画)を開発し、地域の活性化を目指します。千葉県柏市に立ち上げるアンテナショップやSNSを活用して、首都圏に丸森町の情報を発信しながら、訪問者を増やす取組を行います。 自己PR:これまで静岡県の職員として...
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.26 ■東京で丸森町の魅力をPRしました! 7月13日(日)、東京都千代田区有楽町の東京交通会館で行われた「東北移住&つながり大相談会2025」に丸森町ブースを出展しました。当日は、「自然のある暮らしがしたい」、「地域とのつながりを感じながら暮らしたい」などの思いがある首都圏で暮らす方15名がブースを訪れました。 ブースでは、田園風景や阿武隈川など、豊かな自然の写真を交えながら町の魅力をPR。...
-
子育て
きっずルーム ■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ9月 ▽9月の行事予定 4日(木) あそんでみませんか(こりす園)「破牙神ライザーの防犯教室」 時間:10:00~ 13日(土) バス遠足 ※土曜開放はお休みします 27日(土) 土曜開放「どろんこ遊び」 ※行事に参加する際は、下記まで連絡ください。 ・こりす園(たんぽぽこども園内)【電話】86-4423 ・おひさま広場(ひまわりこども園内)【電話...
-
健康
シリーズ健康づくり 第199回 ■9月は「認知症月間(世界アルツハイマーデー)」です! 9月21日は「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」、9月は「認知症月間(世界アルツハイマー月間)」と定められています。この機会に、認知症のことを考えてみませんか? ▽認知症ってどんなもの? アルツハイマー病や脳血管障害などが原因で、脳の働きが鈍くなって認知機能(記憶や判断力)が低下し、日常生活に影響が出ている状態です。 ▽早期発見・早期治療...
-
イベント
映画「オレンジ・ランプ」の上映会のお知らせ! 若年性認知症と診断された宮城県出身の丹野智文(たんのともふみ)さんとご家族の実話をもとに描かれた映画「オレンジ・ランプ」の上映会を開催します。映画を観て認知症について知り、ご家族と話し合うきっかけにしてみませんか。丸森町民以外にも丸森町に通勤・通学している方でも参加できますので、ぜひお気軽にご参加ください。参加費は無料です。 日時:9月21日(日) 13:30~15:30 受付13:00~ 会場:...
-
くらし
各種相談予定日 ※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医 ※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00)宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
健康
虫歯ゼロの子 集まれ~! 3月の3歳児健診で、虫歯がなかった9人のお子さんを紹介します。 これからも、きれいな歯を守ってくださいね♬ ※詳しくは本紙をご覧ください
-
健康
れっつらぶ健康 第453回 ■禁煙を先送りしていませんか 金上病院 内科・呼吸器内科 山本友香(やまもとともか) 令和5年の厚生労働省の調査によると日本の喫煙率は15.7%で、10年前の約20%から男女ともに大きく減少しています。健康意識の高まりや喫煙環境の規制強化、経済的負担の増加などを背景に今後も喫煙率は減少し続けると予想されています。時代の流れで「そのうち自然に禁煙できるだろう」と考える人もいらっしゃるかもしれませんが...
-
くらし
Information 情報広場(1) ■〔感謝〕寄附に心より感謝申し上げます この度は、多大なるご支援に心より感謝申し上げます。未来を担う子どもたちの教育のために活用します。 ・伊具建友会様 金100,000円 問合せ:企画財政課 財政管財班 【電話】72-3021 ■〔情報〕無料弁護士移動相談会を開催します 中小企業・個人事業者の事業者間の取引問題の相談会を開催します。 ※予約制です 日時:10月9日(木) 13:00~16:00 ...
-
くらし
Information 情報広場(2) ■〔情報〕写真展「丸森のくらし」-伝統の生業- 角田市在住のアマチュア写真家・小檜山裕行(こびやまひろゆき)さんが、魅力的な「丸森のくらし」を題材にした作品展を開催します。 日程:9月12日(金)~15日(月) 時間:9:00~16:30(最終日は16:00終了) 会場:丸森町観光交流センター(丸森町字下滝12番地) 後援:丸森町(一財)丸森町観光物産振興公社 問合せ:アマチュア写真家 小檜山裕行...
-
その他
この大きさが1枠です 広報まるもりに広告を出してみませんか? 発行部数:約5,700部 発行回数 月1回(発行日毎月1日) 配付方法:町内全戸配付、公共施設などに備え付け 掲載場所:ページ下段(ページのこの位置) 掲載枠:1枠あたり縦45mm×横88mm(この大きさ) 2枠をあわせて掲載することもできます。 広告料:1枠あたり10,000円(月額の広告料です) 申込期限:掲載希望月の前々月の末日 お問い合わせ:総務課 情報広報班 【電話】72-3025【メー...
-
くらし
町長室から 郷里に響け ■「復興への道」 戦後80年という節目を迎え、8月は様々な特集が報道されていた。特に原爆の話には心が痛み、核兵器の恐ろしさを改めて認識させられた。 核エネルギーは恐ろしい側面を持つ一方で、使い方を間違えなければ生活の一部に利用されており、毒にも薬にもなる表裏一体の関係にある。平和利用した原子力発電は、生活に欠かすことのできない電気の供給を支えている。 しかし、残念ながら東日本大震災で原子力発電の負...
- 1/2
- 1
- 2