広報ひがしなるせ 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
第 11 回東成瀬村写真コンクール
1月21日(火)に(一社)東成瀬村観光物産協会による第11回東成瀬村写真コンクールの審査会が行われ、「景観部門」、「生活部門」、「成瀬ダム部門」合わせて147点の応募があった作品から入賞作品が決定しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
その他
募集 令和7年度奨学資金貸付希望者を募集します
貸付対象者:東成瀬村民で「高等学校」、「大学」、「短期大学」、「各種学校」に在学(または入学予定)し、経済的な理由で奨学金の貸付を真に希望される方 貸付期間:正規の修学年数 貸付額(月額):・高等学校(2万円)・大学(5万円)・短期大学(5万円)・各種学校(5万円) 利率:無利子 申込み方法:教育委員会にある申込用紙に記入のうえ、必要書類を添えてお申し込みください。 必要書類:調書、在学証明書(ま…
-
子育て
こども家庭センター
「子ども予防接種週間」について 3月1日(土)から7日(金)の7日間は「子ども予防接種週間」です。 入園・入学を前に、まだ受けていない予防接種はありませんか? 予防接種は、病気を防ぐために必要な免疫を安全につける方法です。定期予防接種は、対象年齢や接種回数、接種間隔などが定められています。原則、無料ですが、対象年齢などの範囲から外れると有料になります。計画的に、適切な時期に予防接種を受けましょう。…
-
健康
健康づくり 季節の変わり目、心の不調に気をつけましょう
季節の変わり目は、心身共に不調をきたしやすくなります。卒業・入学、就職、転居などで生活環境・立場などが変わることが影響します。また、自分の生活環境に変化はなくても、周りが変化することでついていけなくなり、「こころ」が疲れてしまうことがあります。 ■大切な方の心の声に耳を傾けてみませんか 自分の気持ちを言葉にする・話すことで、悩みやストレスの形・重さが変わり、考えやすくなることがあります。あなたの大…
-
くらし
浄化槽使用料3月分の口座振替日変更のお知らせ
決算の都合上、令和7年(2025年)3月から、毎年3月分のみ、口座振替日を次のとおり変更させていただくことになりましたので、お知らせいたします。 ※変更後の初回振替日は「3月25日(火)」です。 問合せ:建設課【電話】47-3408
-
くらし
漬物等加工施設整備支援事業
■改正食品衛生法の施行に伴う施設改修等の費用を支援します 改正食品衛生法の施行により、村の特産品である平良カブ麹漬けや、近年村内でも生産者が増加傾向にあるいぶり大根漬けなどを製造販売するためには保健所の許可が必要となりました。これに伴い施設等を整備する場合、その費用について補助金を交付します。 事業内容:漬物を製造販売するための施設の新築、改修又は設備の導入などに係る経費の一部を補助します。 補助…
-
健康
健康づくり 令和7年度 検診対象者調べにご協力ください
令和7年度の各種検診対象者調べを行います。この調査では、各種健診・がん検診を村の総合検診または医療機関で受診する方を把握するために実施しています。 3月中に、結核予防婦人会を通じて各世帯に配布しますので、空欄がないよう記入の上、各地区の結核予防婦人会連絡員にご提出ください。また、詳しい記入方法や提出期限は、対象者調べに同封するチラシをご覧ください。 村で受けられる健診(検診)は、次のとおりです。職…
-
健康
令和6年度 健康づくりポイント特典の申込はお済みですか?
健康づくりポイント事業のポイント付与・特典申込は令和7年2月28日(金)までです。 対象事業に参加し、5ポイントまたは10ポイント貯まると特典と交換できます。ポイントカードをお持ちの方は、今一度カードを確認し、健康福祉課へご提出ください。 ※令和6年度分のポイントを、令和7年度分には繰り越しいたしかねますので、ご了承ください。 問合せ:健康福祉課【電話】47-3410
-
その他
募集 仙人の郷流(さとりゅう)俳句・川柳の募集
■第10回―方言活用推進事業― 東成瀬村方言活用推進委員会では村民が方言への理解を深め、地域に誇りを持ち郷土愛を育めるよう、村の財産である方言を活用した俳句や川柳を募集します。 募要項: 1方言が入っていること 2一人、何点でも応募可 応募方法: 1応募用紙に記入の上、村教育委員会へ郵送、FAX、またはご持参ください。 2応募用紙以外の用紙での応募の場合は、作品名、住所、氏名、公表用のペンネームを…
-
イベント
「親子で楽しむ演劇ワークショップ」
■表現の面白さを体感しよう!! 『演劇』の手法を使って、言葉や動きをつむぎ、表現の面白さを体感してもらうイベント。 コミュニケーション力・表現力・集中力・想像力を高める効果も期待できます。 対象:表現することに興味のある小中学生とその保護者 (保護者:祖父母、おじ・おばOK) 日時:3月9日(日)午後1時から午後3時まで 場所:岩井川地域交流センターゆるるん(多目的ホール) 参加費:無料 持ち物:…
-
子育て
学校のとびら
■東成瀬小学校 夢いっぱい かしこく やさしく たくましく ○年中行事~昔の冬の遊び体験~ 1月28日に、1年生は生活科の学習で、昔の冬の遊びを体験しました。ふるさと先生の佐々木友信さんに、箱ぞりや木のそり、竹スキーや長靴に結びつけて遊ぶ木のスキーなど、昔の遊び道具を紹介してもらい、遊び方を教えてもらいました。初めて目にするものばかりだったようで、子ども達はわくわくした様子でいろいろな遊び道具に挑…
-
子育て
なるせっ子
■なるせ保育園 自分が好き! 友だちが好き! 東成瀬が好き! ○「鬼は外! 福は内!」 1月30日に豆まきをしました。鬼が現れると、豆に見立てた紙ボールの嵐を鬼に浴びせ、見事退治しました。自分の中の悪い鬼を追い出して福を招き入れたことで、今年一年間の無病息災を願う行事が無事終了しました。 ○会場を笑いの渦に! 1月31日、1月生まれの誕生会に特別ゲストが登場しました。 地域おこし協力隊で、なるテッ…
-
くらし
Assistant Language Teacher カイルのなるせダイアリー
■Picture Book Reading ~絵本の読み聞かせ~ Recently, I’ve started reading picture books with the Tsukushinbo group. I read with them once a month. This time, I read a story called Everyone Poops by Gomi Taro. T…
-
くらし
きてたんせ おらほの図書館
■架空犯 東野 圭吾 著/幻冬舎 誰にでも青春があった。被害者にも犯人にも、そして刑事にも…燃え落ちた屋敷から見つかったのは、都議会議員と元女優夫婦の遺体だった。華やかな人生を送ってきた二人に何が起きたのか!? 「白鳥とコウモリ」の世界再び―。 ■にゃんこと整える 小林 弘幸 著/アスコム “こころの不調”“たまった疲れ”“低下した免疫力”“冷え性”“不眠”“不定愁訴”もにゃんこたちが救ってくれま…
-
くらし
なるせ 児童館図書室
X(旧ツイッター)やってます。 @NaruseLibrary
-
くらし
みんなの広場
ここは、みなさんが主人公になるコーナーです。 情報お待ちしています! ■鈴木洋津さん全日本スキー技術選手権大会へ!(東成瀬スキークラブ) 男子優勝:鈴木洋津 1月25日から26日、田沢湖スキー場で開催された2025秋田・岩手スキー技術選手権大会で、鈴木さんは見事優勝しました。 3月5日(水)から3月9日(日)に北海道ルスツリゾートで開催される第62回全日本スキー技術選手権大会でのご活躍を期待します…
-
くらし
東成瀬 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊隊員数 (令和7年2月1日時点) ・村が直接雇用する隊員 8名 ・民間連携隊員 55名 ・委嘱隊員 2名 ■“なるテック雪まつり2025”開催のお知らせ 3月1日(土)、ジュネス栗駒スキー場が子どもたちの夢の遊び場に大変身! 雪の上で自由にお絵描きができる「雪の上でお絵描き遊び」や、的を狙って投げる 「雪玉ターゲットゲーム」など、ワクワクする雪遊びが盛りだくさん! さらに、絶品グル…
-
くらし
成瀬ダム情報
■「成瀬ダム“ダム活„キックオフミーティング」を開催しました 目前に迫ってきた成瀬ダム完成に対し、昨年12月26日には水源地域や流域の自治体・住民・関係団体、有識者、ダム事業者等からなる「成瀬ダム水源地域ビジョン策定委員会」を設立し、ダムを活かした自立的・持続的な活性化について議論を開始したところです。 この取組の一環として、令和7年1月26日にゆるるんにおいて「成瀬ダム〝ダム活〟キックオフミーテ…
-
その他
ふるさとへの便り
■5年ぶりの新年会は「県民歌」の思いから 1月18日、上野駅近くの居酒屋で新年会を催した。なんと新年会は5年ぶり。コロナ禍の影響を今更ながらに感じる。そもそも新年会の始まりは「役員会」の延長線上にあったが、回数を重ねる中で、積極的に会員参加を呼びかけるようになった。最も参加者が多かった新年会は、その数40名、会員と役員の比率もフィフティー‐フィフティー、とても賑やかな「集まり」だったと思い返す。指…
-
くらし
暮らしの情報
■土地家屋調査士無料相談会 土地の分筆・合筆、地目変更、建物の新築・増築・滅失など登記に関するご相談、土地の境界に関することなど 日時:3月8日(土)午後1時から午後3時まで(要予約) 会場:湯沢生涯学習センター 問合せ:秋田県土地家屋調査士会湯沢支部【電話】0183-72-2693 ■自動車の登録手続きは年度末を待たずにお早めに! 年度末は運輸支局の自動車検査・登録窓口は大変混み合います。特に3…
- 1/2
- 1
- 2