広報いいで 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
◆全力を尽くす5・6年生へ大きな声援を送る 2月5日、手ノ子小学校のグラウンドにおいて、手ノ子小学校児童によるクロスカントリースキー発表会が行われました。5・6年生は保護者が見守る中、懸命な走りを見せ、1・2年生は元気いっぱい声援を送りました。児童はこれまでにたくさんの練習を重ね、「練習の成果を発揮できて良かった。楽しんで滑ることができた」と笑顔で話しました。クロスカントリースキーの競技を初めて見…
-
くらし
『白川湖の水没林』がスポーツ文化ツーリズムアワード2024を受賞!
◆スポーツ文化ツーリズムアワードとは? スポーツ文化ツーリズムアワードとは、スポーツ庁、文化庁および観光庁が、各地域のスポーツと文化芸術資源を結び付け、世界に誇れる新たな観光資源を生み出すなど、新しい地域ブランドや日本ブランドを創出し、観光振興・地域振興を推進することを目的に創設したものです。 今回、ゴールデンウィークに深刻な渋滞が発生する白川湖岸公園周辺で、渋滞対策と観光振興を両立させる地域一体…
-
くらし
町民の皆さんとまちづくりを考える‟地域づくり座談会”を開催しました
6月から2月にかけて7地区で「地域づくり座談会」が開催され、令和6年度は計226名が参加。町長をはじめ、教育長、担当課長が各地区に伺い、町民の皆さんと意見交換を行いました。 ◆JR米坂線復旧 米坂線復旧の進捗状況を教えてほしい。また、沿線の環境が悪化しているため、改善してほしい。 新潟・山形両県を始め沿線自治体などで組織する米坂線整備促進期成同盟会では、米坂線の必要性を強く訴えるとともに利用促進策…
-
くらし
町長と気軽に語ってみませんか?
4月以降、月に1度町長室を開放し、どなたでもお越しいただき町長と話ができる日を設けます(申込優先)。また、こども園や小中学校の保護者会、子ども会育成会、サークル活動、地域の会合などへ町長が出向き、皆さんからの生の声をお聞きします。ぜひ町の明るい未来に向けて語り合ってみませんか(公務により希望に添えない場合もありますのでご承知ください)。 申込・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522
-
くらし
飯豊町振興審議会
2月4日、各地区や地域から選出された町振興審議会委員19名に辞令を交付しました。振興審議会とは、「町長の諮しもん問に応じ、飯豊町振興計画の策定、変更、その実施に関し、必要な審査および審議をする」機関で、任期は令和7年度末までです。 このたび会長に再任された鈴木正人会長(椿)に今期の抱負を伺いました。 前回に引き続き2期目の会長を拝命しました。 第5次飯豊町総合計画も令和7年度で中間年の5年を迎えま…
-
くらし
飯豊町LINE公式アカウントがさらに使いやすくなりました!
令和4年10月にLINE公式アカウントを開設して以来、町のお知らせやイベント情報、防災・緊急情報などを発信してきました。 今回のリニューアルでは、欲しい情報だけを受け取ることができるように設定できるなど、より便利で使いやすくなりました。日常生活のサポート役として、ぜひ活用してください! ◆知りたいことがすぐ分かる「新メニュー画面」 メニューの中からキーワードを選択するだけで、かんたんに知りたい情報…
-
イベント
まちかどニュース
◆優しいあかりに心癒されて 西部地区 夕灯のつどい 2月8日、西部地区内で、夕灯のつどいが行われました。西部地区公民館では、西部地区子ども会で制作したひょうたんランプ、切り絵・川柳行燈(あんどん)、スノーランタンがライトアップされ、来場した親子は、優しい光に映し出された川柳をゆっくりと眺めていました。また、手ノ子・高峰地区の全戸ではろうそくが一斉に点灯され、地区全体が温かな光に包まれました。 ◆冬…
-
くらし
令和7年長井警察署長感謝状
◆地域防犯活功労(個人)鈴木泉さん(上原) 人身安全関連事案対策功労(団体)町健康福祉課 1月17日、長井警察署にて長井警察署長感謝状を贈呈された鈴木泉さんと町健康福祉課長が役場に報告に訪れました。鈴木さんは、子どもたちの登下校や地域の見守り活動が評価され、町健康福祉課は、DV被害者支援として避難場所の確保対策が評価されての受賞となりました。両者とも「今後も地域の見守り活動を引き続き行い、目の届か…
-
くらし
令和6年度飯豊町非課税世帯 物価高騰緊急支援給付金のご案内
◆非課税世帯給付金(3万円) エネルギー・食料品価格などの物価高騰による家計の負担増を踏まえ、国の重点支援地方交付金を活用し、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯を支援する給付金です。 支給対象・手続き(申請)方法:基準日(令和6年12月13日)において飯豊町に住民登録されている方のうち、次に該当する世帯 支給対象:世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 ※次に該当する世帯は支…
-
くらし
住所・健康保険・年金の異動手続きをお忘れなく!
就職や進学、転勤などで住所が変わるときや健康保険に変更が生じるときは、役場住民課窓口で手続きが必要です。各種異動手続きは、国民健康保険および国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きですので、必ず手続きをお願いします。 「手続きはお早めに!」マイナンバーPRキャラクター マイナちゃん ※転入・転居・転出手続きについて異動する方と同一世帯以外の方が行うときは、委任状が必要で…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第10回 義務教育学校「飯豊町立いいでの森学園」開校までの間の極小規模学校・複式学級解消の対応策案について 教育委員会で提案した「いいでの森学園」開校までの間の極小規模学校(児童数が極めて少ない学校)・複式学級解消のための統合方針案について、意見募集(パブリックコメント)や意見交換会を行いました。町民の皆さんから多くの意見をいただきありがとうございました。意見の概要と現在の教育委員会の考えをお知…
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 32
今回は、先月に引き続き遠藤克二さん(添川)のお話を紹介します。 ◆一手一手を選ぶ楽しみを感じながら対局する 趣味の将棋に楽しみながら取り組んでいる遠藤さんは、好きな駒について、 「一つ挙げるのであれば『角行(かくぎょう)』です。角行は斜めに自由に動くことができる駒です。斜めに動く時の躍動感や盤上に角行があることで戦い方が無数にあるところが好きですね」。 また、将棋の魅力について 「9マス×9マスの…
-
くらし
協力隊通信 Vol.60
◆ヤハハエロ 1月11日に飯豊町中の沖部落でヤハハイロを行いました。 私は、主に活動を行っている地区の青年部に所属しており、これは青年部が主体の行事です。集まった際に皆で飲む一杯もまた楽しみのひとつです。 昨年11月にカヤを刈り束ねて乾燥させ、ヤハハイロ当日に円錐形に立てかけます。地区によってはサイトウ焼きとも言うようです。地区の方々が集まり、スルメやミカン、お神酒を振舞います。いざ火を着けると、…
-
健康
健康ikiiki +
健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ◆今月のテーマ 高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業を紹介します 今年度は老人クラブ、ほのぼの、温泉サロン、いきいき、ゆうゆう、100歳体操の場に保健師・栄養士・歯科衛生士が伺い、「歯周病予防」「低栄養予防」「減塩対策」の3つのテーマについて…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(3月の日程) 3月 12日(水)10:00~ かんがるー広場 18日(火)10:00~ ママと赤ちゃんのサロン おおきくなったね会 三寒四温の言葉どおり、寒さと温かさが入り混じる毎日ですが、体調など崩していませんか。まだ寒い日が続きますが、桃の節句も過ぎていよいよ春到来です。楽しみですね。 今年度は、月曜日から土曜日まで、一日を通して利用できるようになりました。行事も皆さ…
-
子育て
4月の保健
◆乳幼児健診 ◎4カ月児・9カ月児健診 日程・受付:4月25日(金)・13:00~13:15 対象者: 4カ月児 令和6年11・12月生まれ 9カ月児 令和6年6月~8月生まれ 場所:健康福祉センター ※対象者へ約1カ月前に健診の案内を郵送します ◆幼児歯科健診(フッ素塗布) 1歳~3歳児健診前のお子さんを対象に、令和7年度は3カ月ごとに開催します。5月、8月、11月、2月に開催予定です。 ◆パパ…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
◆医療機関受診前に保険証の確認を! 医療機関を受診する際、健康保険が変わった場合は、新しい健康保険で受診しましょう。以下の場合は、それまで使用していた保険証などは使用できなくなります。受診前に保険証や資格確認書などの確認をお願いします。 ・会社を退職したとき、または会社に就職したとき ・被扶養者でなくなった、または被扶養者になったとき ・75歳になったとき マイナ保険証をお持ちの方は、マイナポータ…
-
健康
国民健康保険診療所 4月の診療予定・担当医師
4月からの担当医師については、確定してからお知らせします。 ※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) 診療体制が確定していないため、診療日が変更になる場合があります。ご了承ください。 受付時間:午前8:30~11:30 午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・診療は月・水・金曜日は午前です ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都合上、事前に予約してください …
-
くらし
できることから始めよう 地域での支え合い・助け合い 地域支え合い推進員通信 第35回
~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~ ◆除雪が地域をつなぐ ~NPO法人まちづくりいいで~ 「NPO法人まちづくりいいで」は、令和2年度から高齢者世帯などの除雪支援に取り組み、椿・小白川地区を中心に間口除雪や屋根雪処理の支援をしてきました。 ここ数年は、除雪困難な単身高齢者世帯が増加し、支援を必要とする声が多く寄せられております。今年1月に大雪となった際には、高峰地区にも支援に入っ…
-
文化
町民川柳
作品を募集しています。毎号先着20名(1人1作品)を掲載します お題:「桜」または自由題 応募方法:掲載号の前月の第3木曜日までに、未発表の自作の川柳と住所、電話番号、氏名(または雅号)を明記のうえ、はがきまたはFAXで応募してください 提出・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522【FAX】72-3827
- 1/2
- 1
- 2