広報いいで 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年度 飯豊町二十歳のつどい ◆二十歳としての自覚と覚悟 8月15日、町民総合センター「あ~す」において、二十歳のつどいが行われました。今年度の対象者は(平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ)65名で、うち48名が出席しました。久しぶりに顔を合わせた友人と談笑したり、恩師との再会を喜んだりする姿も見られ、会場は笑顔と温かな空気に包まれました。 式典では、嵐町長が「これからの人生で出会う一つ一つの貴重な体験を大切にしてほ...
-
しごと
地域おこし協力隊を紹介します 飯豊町の地域おこし協力隊に高橋枝里さんが着任しました。これまで看護師として働き、海外ではワーキングホリデーを経験するなど、多様な経歴を持つ高橋さん。持ち前の明るさと親しみやすさで人とつながり、町の魅力を多くの人に伝えていきます。 ◆高橋枝里(えり)さん 出身:真室川町 取り組み内容:事業者と協力した商品開発、体験プログラムの企画、観光地の情報発信 任期:令和7年8月1日~令和8年3月31日(最長3...
-
くらし
町民の幸福感に関するアンケート調査結果(1) 町では昨年度、令和6年4月1日現在で15歳以上の方へ、年代・性別・地区を分けて無作為に1,000人を抽出し「町民の幸福感に関するアンケート調査」を実施しました。 この調査は、町民の皆さんが「幸福」について常日頃どのように考えているか、「幸福感」をどのような時に感じるのかを把握することを目的としました。また、普段では言葉に出せない小さな声や“つぶやき”を捉え、第5次飯豊町総合計画の基本理念である“や...
-
くらし
町民の幸福感に関するアンケート調査結果(2) ■3.6分野60項目での町民の幸福感 分野ごとに設問に対する幸福感を、最高値10として平均値で表にまとめています。設問内容の詳細は町ホームページ(本紙QRコード)をご覧ください。 ◇アンケートの設問項目 「健康・福祉」で9項目、「子育て・教育」で10項目、「仕事・家計」で9項目、「暮らし・安全安心」で11項目、「地域・生涯学習」で11項目、「景観・自然・文化」で10項目の合計6分野60項目で幸福感...
-
イベント
まちかどニュース ◆米坂線復旧に向けて 未来カフェマルシェ in 手ノ子 8月10日、西部地区まちづくりセンターを会場に未来カフェマルシェが開催されました。本イベントは令和4年8月の豪雨災害で被災し、現在も運休が続いている米坂線の復旧を後押しする活動の一環として、いいで未来カフェイベントチームが企画。会場には多くの来場者が訪れ、グルメや音楽を楽しみながら米坂線復旧への願いを共有し、地域の絆を再確認しました。 ◆食べ...
-
くらし
~ふるさと納税で連携協定を締結しました~ 飯豊町 川西町 7月28日、飯豊町と川西町は、ふるさと納税の返礼品を一部共通化するため、ふるさと納税の共通返礼品に関する自治体間連携協定を結びました。三菱鉛筆関連企業は両町に工場を構え、飯豊町では鉛筆の生産を、川西町ではボールペンを製造しています。早ければ今月からこれらをセットにした製品をふるさと納税ポータルサイトで取り扱う予定です。 嵐町長は「町の枠を越えた返礼品の取り組みを進め、筆記具を通じたまちづくりを進め...
-
くらし
スタジオ嵐レポート Part 4 8月は、二十歳のつどい終了後、参加者6名に集まっていただき出張スタジオ嵐を開催しました。 ◆内容 ・祖母が免許返納し移動に困っている。便利で気軽に頼める交通手段がほしい ・現在県外に住んでおり、子育て支援が充実していれば町に戻ってきたい。地方の最低賃金が上がれば若者は戻ってきやすいと思う ・米坂線の代行バスは大雪時、大幅に遅延することがあり、学生時代に遅刻した経験がある。鉄道の復旧が望ましい ◆次...
-
くらし
いいで人の力をまちの力に! ~輝く町民にインタビュー~ 38 今回は、先月に引き続き5期15年、人権擁護委員として活動されている茂木栄子さん(添川)のお話を紹介します。 ◆誰もが自分らしく生きられる社会のために 人権擁護委員として活動されている茂木さん。町内外の子どもたちに向けて、これまでの経験をもとに、人権の大切さを語りかけています。心に寄り添うその言葉は、子どもたち一人一人に『思いやることの大切さ』を教えています。 「最近は、一人で食事をとる子どもや、不...
-
くらし
なぜ今脱炭素(ゼロカーボン) 第15回 ◆ゼロカーボン達成の柱 ゼロカーボンを達成するための柱の一つは、地域の資源を最大限に活用して自分たちの暮らしに必要なエネルギーを生み出すことです。豊かな自然や技術を活用し、エネルギーの地産地消を推進することで、町全体の温室効果ガス排出量削減を目指します。 ・地域の自然エネルギー資源を活用した発電事業を拡大 ・公共施設への再生可能エネルギー導入 ・エネルギーの地産地消を通じた災害時のエネルギー自立性...
-
健康
健康ikiiki + 健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ■今月のテーマ インフルエンザ・新型コロナワクチン接種費用を助成します ◆予防接種 予防接種の効果として、感染してもワクチン接種をしていた人は発熱や喉の痛みが軽症で済み、脳症や肺炎などの重い症状になることを防ぐ可能性が高くなります。 下記の方を...
-
子育て
子育てFILE ◆こどもみらい館の予定表(9月の日程) 9月6日(土)10:15~ かんがるー広場 9日(火)10:15~ ママと赤ちゃんのサロン アロマdeお手当タッチセラピーII 10日(水)10:15~ おはなし広場 11日(木)10:00~ 音楽の広場 会場/町民総合センター「あ~す」 17日(水)10:00~ なかよし広場 会場/飯豊わくわくこども園幼児部 18日(木)10:00~ なかよし広場 会場/...
-
子育て
10月の保育 ◆乳幼児健診 ◇1歳6カ月児健診 日程:10月16日(木) 受付:13:00~13:15 対象者:令和6年1月~3月生まれ 場所:健康福祉センター ※対象者には、約1カ月前に健診の案内を郵送します ◇5歳児健診 日程:10月22日(水) 受付:13:00~13:15 受付:集合時間は個別に案内します 対象者:令和2年7月~9月生まれ 場所:健康福祉センター ※対象者には、約1カ月前に健診の案内を郵...
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から ◆後期高齢者医療保険障害認定制度 後期高齢者医療制度は、原則75歳以上の方を対象とした制度ですが、65歳以上75歳未満の方で、一定の障がい等級に該当する方も申請により被保険者となることができます(加入は任意です)。 加入を希望する場合は、役場で申請を行ってください。基準を満たす場合は後期高齢者医療広域連合が「認定」します。これを「障害認定」と呼びます。 障害認定を受けて加入した方は、75歳までいつ...
-
くらし
国民健康保険診療所 10月の診療予定・担当医師 インフルエンザの予防接種は10月中旬開始予定です ※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水曜日の午後・木曜日は休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30午後1:30~4:00 問合せ:【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・診療日は月・水・金曜日の午前です ・小児・高齢者の予防...
-
くらし
できることから始めよう 地域での支え合い・助け合い 地域支え合い推進員通信 第41回 ~町内で活動している個人、団体についてご紹介します~ ◆もう一つの安心できる場所 ~え~るカフェ~ 町社会福祉協議会では、さまざまな理由で“ひきこもり状態”となっている若い方と、その家族のための居場所として「え~るカフェ」を開催しています。 ◇こんな気持ちのあなたに ・自宅以外でもリラックスした時間を過ごしたいな ・外出は抵抗があるけれど安心できるなら行きたいな ・話を聴いてもらいたい、相談してみ...
-
文化
町民川柳 作品を募集しています。毎号先着20名(1人1作品)を掲載します お題:「実」または自由題 応募方法:掲載号の前月の第3木曜日までに、未発表の自作の川柳と住所、電話番号、氏名(または雅号)を明記のうえ、はがきまたはFAXで応募してください 提出・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522【FAX】72-3827
-
しごと
あ~す発信局 ◆「あ~す」イベント企画・推進スタッフで一緒に活動しませんか? 「あ~す」イベント企画・推進スタッフは、「あ~す」を拠点に事業を企画推進していく事を目的とし、20歳代から40歳代のメンバー約30名で活動しています。 町民総合センター「あ~す」を拠点に、めざみの里まつりへの参加や各種イベントでのカフェの開催など、年間を通してイベントを企画しています。自分のアイデアでイベントを企画、実践したい方、社会...
-
しごと
ハローワーク飯豊町求人情報 飯豊町内のハローワークの求人情報を掲載します。 ・7月19日以降に登録された8月18日現在の町内求人情報を掲載しています。雇用の状況により、募集が停止されている場合があります。 ・事業所によっては複数の職種の募集がありますが、掲載枠の関係上、一部省略しています。 ・雇用形態は、正=正規社員、パ=パート労働者で表記しています。 ・詳しくは、ハローワーク長井にお問い合わせください。 問合せ先: ハロー...
-
くらし
住民課生活環境室から 9月・10月は行政相談月間です ◆行政相談とは? 行政(国・県・地方自治体全て)などへの苦情や意見・要望を受け、その解決や実現を促進し、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。「どこに相談したらよいか分からない」「役場に申請したが、手続きが進まない」など、まずは相談してください。難しい手続きは不要です。相談方法は、電話・インターネットのほか、全国の自治体に1人以上配置されている行政相談委員に直接相談する方法があります。 行政相...
-
くらし
5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査2025 ◆調査へのご協力をお願いします 調査期日:10.1(水) ◇国勢調査とは 国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づいて、5年に一度実施されます。 調査の期日:令和7年10月1日現在で実施します。 調査の対象となる方:令和7年10月1日現在、飯豊町に住んでいる全ての人(外国人を含む)と世帯が対象です。 ...
- 1/2
- 1
- 2