広報そうま (令和7年8月1日号)

発行号の内容
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■間違った情報に注意 Qちゃん:先生、放射性物質の影響が心配なときは、うがい薬を飲むといいって聞いたけど本当なの? つぼくら先生:それは間違いなんだ、危険だから絶対にやってはいけないよ。 Qちゃん:絶対にやらないようにするよ。でも、なんで、うがい薬を飲むといいなんてうわさがあるのかな。 つぼくら先生:原子力災害時には、放...
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果 ■6月分 測定件数:2件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(7月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認ください。 ○...
-
健康
第6回 骨太けんこう体操講座 骨太けんこう体操は、介護を予防し、健康寿命の延伸を目的に、医師や理学療法士の監修のもとで考案した市独自の健康体操です。 歳を重ねると、筋肉や骨は衰えていきますが、いくつになっても鍛えることができます。自宅でできる体操なので体に無理のない範囲で、家族や友人と一緒に取り組んでみましょう。 この連載では、準備体操を含め、18種類の体操で構成されている骨太けんこう体操を2種類ずつ紹介します。 ■体操(8)...
-
くらし
お知らせ ■8月の行事予定(7月7日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。 ※救急医療病院は、公立相馬総合病院(【電話】36-5101)・相馬中央病院(【電話】36-6611)。 ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
指定難病医療費・小児慢性特定疾病医療費対象の方へ 見舞金を支給します 市は、8月1日現在で市内に住所を有する次の対象患者または保護者の方に見舞金を支給します。 ※令和6年度に申請した方には、7月下旬に今年度分の申請書類を送付しました。 対象者:次のいずれかに該当する方 ・指定難病医療費受給者証を所持している方 ・小児慢性特定疾病医療受給者証を所持している方 ・じん臓機能障害による慢性透析療法を受けている方 ・特定疾患医療受給者証を所持している方 ・先天性血液凝固因子...
-
くらし
戸籍に記載される振り仮名の通知書を確認ください 市に本籍のある方へ7月下旬から8月上旬にかけて、戸籍に記載される振り仮名の通知書を順次郵送しています。 通知書に記載された氏や名のフリガナが使用している読み方と異なる場合は、届け出が必要です。通知書が届いたら、必ず確認ください。 *詳細は6月1日号またはホームページを確認ください。 問い合わせ先:市民課 【電話】37-2137
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届を提出ください 児童扶養手当・特別児童扶養手当を受けている方は、現況届(所得状況届)を提出ください。 届出期間内に提出しないと手当が受けられなくなりますので注意ください。 ※今年の1月2日以後に、本市に転入した同居親族がいる場合は、新たに同居親族の方のマイナンバーの提示が必要です。 ※受給資格のある方には届出期間までに届出書を送付します。 ■児童扶養手当 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と自立を助ける...
-
子育て
ひとり親家庭医療費助成 ひとり親家庭の医療費助成制度は、母子・父子家庭の親の医療費の一部を助成するものです。事前に登録が必要ですので、該当する方は登録の手続きをしてください。 対象者:18歳未満の児童を扶養しているひとり親家庭の父母で、受給者および生計を同じくする扶養義務者の令和6年の所得が限度額未満の方 ※児童の両親のいずれかが政令に定める障がいの状態にある家庭、配偶者の暴力などによるDV保護命令を受けた家庭も含む。 ...
-
くらし
8月20日(水)11時 防災行政無線情報伝達訓練の実施 情報伝達訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報防災行政無線で正常に受信できるか確認するため、全国一斉に行われます。 放送内容: (1)上りチャイム音 (2)「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し放送) (3)「こちらは、防災そうま広報です」 (4)下りチャイム音 問い合わせ先:地域防災対策室 【電話】37-2121
-
くらし
台風や大雨に備えましょう 台風が接近すると、大雨や暴風により普段の生活にも影響が出る可能性があります。 いざという時に慌てることが無いよう、災害への備えやハザードマップをもう一度確認しましょう。 ・非常食、懐中電灯、衣類などの非常用品を用意する。 ・リュック、常備薬、飲料水、非常食、現金、ティッシュなどの非常持ち出し品を確認する。 ・飲用の保存水だけでなく、浴槽に水を張り、生活用水を確保する。 問い合わせ先:地域防災対策室...
-
子育て
令和8年度から 放課後児童クラブを有料化します 市ではこれまで、放課後児童クラブの利用料を無料としていましたが、今後も安定的に事業を継続していくため、令和8年度から、利用者の皆さんに一定の負担をお願いすることになりました。 これは、受益者負担の適正化を図るとともに、持続可能な運営体制を整えるためのものです。 ご理解とご協力をお願いします。 ■有料化の理由 ○受益と負担の適正化 児童クラブを利用する世帯としない世帯との負担の公平性を確保するため。...
-
くらし
令和7年度 個人事業税の納付 個人事業税は、県内に事務所、事業所を設け、物品販売業や不動産貸付業など、法律で定められている事業を行う個人の方に納めていただく県の税金です。 令和6年分の所得について課税となる方には、令和7年度個人事業税の納税通知書を8月8日(金)に発送しますので、納期限までに納付をお願いします。 納期限:9月1日(月) 留意事項: ・課税額が1万円を超える場合は、8月と11月の2回に分けての納付となります。 ・...
-
しごと
消防団員募集中! 市は、地域住民の最も身近な防災機関であり、地域防災として重要な役割を担う消防団員を募集しています。消防団員は、「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、地域住民の安全・安心のために消防・防災活動を行っている非常勤特別職の地方公務員です。普段はさまざまな仕事をしながら、地域を守るための活動をしています。 入団を希望する方は、市役所3階地域防災対策室に問い合わせください。 問い合わせ先:地域防災対...
-
健康
高血圧症を放置しないようにしましょう 高血圧症は脳梗塞や心不全など重大な病気を引き起こすにもかかわらず、自覚症状がないため、「サイレントキラー(静かなる殺人者)」ともいわれている恐ろしい病気です。 令和6年度の国民健康保険のデータを見ると、市は生活習慣病の中でも高血圧症の患者数が一番多く、患者数を1,000人当たりで見た場合、国や県よりも高い値となっています。健診で要精検となったら放置せず、必ず医療機関を受診しましょう。 自覚症状が出...
-
くらし
8月は食品衛生月間です 夏は食中毒に注意! 食中毒は毎日食べている家庭の食事でも発生します。 夏は気温が高く、細菌が増えやすくなるため、食中毒が起きやすくなります。食中毒予防の3原則を実行し、夏を元気に乗り切りましょう。 ■食中毒予防の3原則 ・菌を付けない…小まめな手洗い、器具を清潔に保つ ・菌を増やさない…低温で保存し、調理後すぐに食べる ・菌をやっつける…中心部までしっかり加熱する、熱湯などで消毒する *アニサキス(寄生虫)による食中...
-
くらし
予防しましょう お盆明けの熱中症 お盆の長期休暇中は生活リズムが乱れたり暑さに慣れる機会が減るなど、体温調節能力が低下しやすくなります。帰省や移動の疲れも重なり、お盆明けの活動で熱中症になりやすいため注意が必要です。 ■熱中症予防のポイント ・天気予報などで気温や湿度の把握をする。 ・熱中症予防情報サイトを確認して熱中症予防行動をとる。 ・室温を測定し、エアコン・扇風機で温度を小まめに調節する。 ・体を締め付けない涼しい服装で、外...
-
くらし
【参加者募集】オレンジカフェ(認知症カフェ) 認知症に関する悩みの相談や、情報交換ができる交流カフェを開催しています。 どなたでも、気軽に参加ください。 ■オレンジカフェはまなす館 開催日: ・8月6日(水) ・8月13日(水) ・9月10日(水) ・9月17日(水) 時間:14時〜15時 場所:総合福祉センター(はまなす館) ■健康マージャンカフェ 同カフェは、好評につき、利用日時を拡大しました。 開催日:毎週火曜日 ※祝日を除く。 時間:...
-
くらし
【募集します】相馬市地域包括ケア推進会議委員 市は、保健・医療・福祉などの関係者が協議・連携し、高齢者に係る地域課題解決に向けた取り組みを推進するための会議を行っています。 会議の運営にあたり、市民の皆さんの意見を伺うため、委員のうち2人を公募します。 なお、委員の任期は委嘱の日から3年間とし、会議は必要に応じ年2回から4回程度開催します。 対象者:昭和60年1月1日以前生まれ(満40歳以上の方)で市内に住所を有する方 申し込み方法:申し込み...
-
くらし
黙とうをささげましょう 広島と長崎に原爆が投下された日と終戦の日にサイレンが鳴ります。原爆死没者・戦没者の冥福と世界の恒久平和を祈りましょう。 日時: ・8月6日(水)8時15分(広島平和記念日) ・8月9日(土)11時2分(長崎原爆の日) ・8月15日(金)12時(終戦の日) 問い合わせ先:高齢福祉課 【電話】37-2174
-
くらし
市民交通災害共済加入受付中! 市は、市民交通災害共済の加入を受け付けています。もしもの交通事故に備え、家族全員で加入しましょう。 年会費:500円 申し込み方法:市役所1階生活環境課窓口にて、会費を持参の上、申し込みください。 *共済期間、加入資格などの詳細はホームページを確認ください。 問い合わせ先:生活環境課 【電話】37-2144