だて市政だより 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
だてなび ーお知らせー 7月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■無理せず休憩を「ふくしま涼み処」 暑さをしのぐ休憩場所として、市内にも「ふくしま涼み処」を設置しています。お気軽にご利用ください。 日時:9月30日(火)まで ◎設置場所などの詳細はこちら→ 市HP ※広報紙P.18に二次元コードを掲載しています。 問合せ:生活環境課環境係 【電話】575-1...
-
健康
市民健(検)診 月舘・梁川会場予約開始 完全予約制です。電話・ウェブで予約してください。 ▽集団健(検)診日程(7月予約開始分) ▽予約電話番号 【電話】573-0538 または【電話】572-7356 受付時間:9時~16時30分(土、日、祝日除く) 受付期間:各地区の予約受付期間内 ※日程に空きがある場合は随時、予約を受け付けます。 ※月舘、梁川地域以外の人も受診できます。 ▽検体容器の配布・回収 伊達市保健センター、国保年金課、各...
-
くらし
だてなび ー募集ー 7月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■会計年度任用職員を募集(税務事務) 内容:定額減税調整給付金不足額給付に関する事務全般 採用人数…1人 《勤務条件》 期間…令和7年8月1日(金)~12月31日(水) 勤務日…週5日((月)〜(金)) 勤務時間…7時間45分勤務 月額給…18万6700円〜19万1300円(経験年数による) 社...
-
イベント
だてなび ーイベントー 7月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■伊達氏旧跡を学ぶ 郷土史講座を開催 内容:「描かれた伊達氏の旧跡〜伊達分御絵図をよむ〜」 講師… 布尾幸恵(ぬのおゆきえ)学芸員 日時:7月26日(土) 10時〜11時30分 場所:保原総合公園管理棟 費用:無料 定員:50人(先着) ◎申込はこちら ※広報紙P.20に二次元コードを掲載してい...
-
くらし
だてなび ー無料相談ー ■教育・保育施設就職相談会(予約不要) 日時:8月2日(土) 13時〜15時30分 場所:市役所1階シルクホール 内容:市内10の私立園と公立園がブースを設け、就労に関する相談に応じます。 問合せ:こども未来課幼保支援係 【電話】573-5691 ■定例行政相談会(予約不要) 日時:7月14日(月) 10時〜12時 場所:市役所東棟4階会議室 内容:役所や特殊法人などへの意見や要望など 問合せ:秘...
-
イベント
7月の施設案内 市内の文化施設・観光施設のイベント情報などを、毎月お知らせします。掲載されている内容を詳しく知りたい人は、各施設にお問い合わせください。 【1】伊達市ふるさと会館 ・19日(土) カラオケ発表会(根本紀子後援会) ・21日(月・祝) 第51回勉強会(陸奥本流 福島こけし会) 営業時間:9時~22時(受付17時) 休館:月曜(祝日の場合は翌平日) 【電話】583-3244 【2】伊達市梁川美術館 ○...
-
子育て
Kids ★ Station ■屋内遊び場・児童館7月のイベント ・最新情報は伊達市ホームページからご確認ください。 ・ちびっこ広場は土日祝日のみ開館しています。 《スマイルパークほばら》 ★スーパーボールすくい 内容:色とりどりのスーパーボールに親子でチャレンジしてみてください。 問合せ:【電話】575-0213 《ファミリーパークだて》 ★「えいごであそぼう!」(2) 8(火) 14時30分〜15時 内容:みんなで外国の鬼...
-
健康
健康通信 ■これからも、長く健康であるために!『元気づくり』はじめてみませんか? 健康のためには運動が必要不可欠です。でも、自分だけで運動を継続していくのは難しいですよね。「元気づくり会」では同じ町内会の人たちと一緒に、定期的に無理なく運動することができます。この機会に一歩踏み出してみましょう。 ◇『元気づくり会』ってなんだろう? 元気でいたい人、元気になりたい人が、ご自分の体や体調に合わせて運動できる場で...
-
健康
健康に暮らすための医師の一言アドバイス ~Doctor’s Advice of Healthy Life~ ◆身近に迫っている慢性腎臓病(CKD) 2024年の推計では、日本の腎機能の低下している人(慢性腎臓病)は2,000万人(成人の5人に1人)と多く、人ごとではありません。慢性腎臓病の主な原因は高血圧や糖尿病ですが、普段から飲んでいる薬(代表的なものは痛み止めなど)が関係する事もあります。 [今月の担当] かしの木内科ク...
-
健康
7月の休日当番医 [診療時間:9時~ 17時] ※当番医が変更になる場合や、当番日に診療していない科もありますので、事前にお問い合わせの上受診してください。 ◇福島県救急電話相談 # 7119 相談時間:毎日24時間 【電話】524-3020(短縮ダイヤル # 7119) ◇福島県こども救急電話相談 # 8000 相談時間:毎日19時~翌朝8時 【電話】521-3790(短縮ダイヤル # 8000)
-
健康
いきいきウォーキング 風景を楽しみながら、気持ちよく体を動かしませんか?距離は2〜3キロです。 対象:市内在住者 費用:無料 申込み:不要 持ち物:タオル、飲み物、雨具(雨天時) その他:だてな健幸ポイント対象事業 問合せ:高齢福祉課元気づくり係 【電話】575-1148
-
くらし
暮らしの情報 ■7月の水道修理当番表 《伊達地区管工事協同組合による当番表》 ■今月の納期 納期限は7/31(木) ・固定資産税(2 期) ・国民健康保険税(1 期) ・介護保険料(1 期) ・東根堰土地改良区費 ■暮らしのサポーターコーナー vol.193 ~個人情報を聞き出す不審な電話に注意~ ◇事例 国の行政機関を名乗り「これから2 時間後に通信ができなくなる」という電話がかかってきた。非通知設定からの着...
-
くらし
図書館通信 VOI.11 ◆今月の1冊 『答えにくい子どもの「なぜ?」に お釈迦さまならこう言うね!』 著者:増田俊康 出版社:主婦と生活社 「なんでがんばらないといけないの?」「差別って何?」など、答えに窮する子どもの108の「なぜ?」という質問と悩みに、お釈迦さまならこう言うんじゃないかな、と和尚さんが明快に答えます。 ◆伊達市立図書館おはなし会 市立図書館ではおはなし会を開催しています。 兄弟姉妹、途中からの参加も大...
-
その他
編集後記 6月はイベントの取材で子どもたちの笑顔に癒されました。今度は、日本一暑い伊達市の夏に向けて準備します(汗)(中村) 暑くなってきました。それでも日々の訓練を欠かさない消防署の人たちには、憧れと尊敬の念が絶えません。(斎藤智) 聖光野球部の取材で、監督や主将の熱い思いを聞きました。私も熱い気持ちで暑い夏に挑みたいと思います!(齋藤里)
-
文化
伊達市 おかいこ用具 コレクションカード Vol.4 伊達市保原歴史文化資料館では、10月より伊達の蚕糸業を主とした展示に変わります。このコーナーでは、リニューアルに向けて国重要有形民俗文化財指定を受けた伊達市所蔵のおかいこ用具をカード形式でご紹介します。 【あそび方】 (1)切り取って集めよう(眺めるだけで楽しい!) (2)説明を読んで学ぼう(展示の予習になる!) (3)じゃんけん(左上)や、おかいこ度(右下)で競おう! No.010(グー) 綿掛...
-
文化
伊達な国際交流員のつれづれコラム vol.100 「 ありがとう、伊達市 」 Thank you,Date City 8月の上旬で伊達市国際交流員としての2年目を終えるとともに伊達市から離れることになりました。そのため、これが私の最後のコラムとなります。短い間でしたが、伊達市にいた2年間で一生忘れない貴重な思い出を作ることができました。 過去にアメリカにある日本企業で働いていたことはありますが、日本で働くのは今回が初めてで、来たばかりの頃は慣れな...
-
くらし
伊達な魅力 Collection(コレクション)「英語が溶け込むまち」 《今月のナビゲーター》 イボンヌ さん(伊達市国際交流員) 本コーナーでは、伊達市の魅力をテーマごとにお伝えてしていきます。今回は「英語が溶け込むまち」。魅力を知り、あなただけの好きなものを見つけに行きましょう! イボンヌ:伊達市では市民がもっと英語に親しみ、国籍を問わず安心して暮らせる社会への取り組みを行っています。7月11日(金)の夜にはトリビアナイトも開催しますので、ぜひお申し込みください!...
-
くらし
市長コラム 第78回 「からだの健康は “歯”の健康から」 私は、約3カ月に一度、定期的に歯科医院に通っています。歯茎の状態や噛み合わせ、磨き残しなどを診てもらっています。 私が歯の健康を特に気を付けるようになったのは、令和4年10月に市が開催した「健幸づくり講演会」がきっかけでした。NHKの「ためしてガッテン」の専任ディレクターとして、長年番組制作に携わっておられた北折一(きたおりはじめ)先生を講師に招き、「健康法の...
-
その他
その他のお知らせ(だて市政だより 2025年7月号) ■《7》July 日々鍛錬を積む消防士。イベントではその迅速な救助活動で来場者を驚かせました。17ページに関連記事(伊達地方消防組合中央消防署) ■格好良さに目を輝かせ 小雨の中、懐かしの名車を見て楽しむ家族連れでにぎわいました。車に向かって手を振る姿がとてもかわいらしかったので写真をパシャリ。スポーツカーがもたらす懐かしさや憧れは、世代を超えて人々をつなぎます。 [撮影日] 6月1 日(日) [...
- 2/2
- 1
- 2