広報おおたま 2025年10月号
発行号の内容
-
子育て
幼稚園で弁当給食がはじまりました ~みんなで食べて えがおいっぱい~ 園児の適切な栄養バランスや望ましい食習慣を育てるとともに、多忙な子育て世帯を支援する取組として、10月から玉井幼稚園と大山幼稚園で弁当給食の提供が始まりました。 両幼稚園では、弁当給食をおいしくほおばる子どもたちの笑顔が園内にあふれています。 さらに、村の教育環境の充実を図るため弁当給食の代金を半額補助するとともに、弁当給食を利用せず自前でお弁当を準備する場合も、同額を補助します。 今後も、おいし...
-
くらし
村の話題あっちこっち(1) ■故鈴木康広さんに死亡叙勲(旭日単光章) 故鈴木康広さん(前大玉村議会議員、令和7年5月12日逝去)に、このほど地方自治功労により「旭日単光章」が発令されました。 9月17日、村役場において叙勲の伝達式が行われ、押山村長、武田副村長、渡辺教育長、押山議長同席のもと、県北地方振興局の関根局長からご遺族に勲記と勲章が伝達されました。 鈴木さんは、村議会議員として4期13年にわたって村議会議員を務められ...
-
くらし
村の話題あっちこっち(2) ■(仮称)大玉スマートインターチェンジ ~第1回地区協議会を開催~ 9月25日に、国土交通省・福島県・福島県警察・東日本高速道路株式会社・大玉村等の関係機関が集まり、スマートインターチェンジの設置・管理・運営等に必要な検討・調整を図っていくため、地区協議会を設立しました。 押山村長が冒頭で、「地方創生の時流の中にあって、将来に渡って、本村の自立と発展には、人口を維持し活力を保ちながら、スマートイン...
-
子育て
こども家庭センター 令和8年1月よりスタートします! 大玉村では、妊産婦や乳幼児に関する相談を受ける従来の「子育て世代包括支援センター」から新たに、児童虐待などの困難を抱えた家庭に対する相談機能を統合した「こども家庭センター」を、保健課と福祉課に横断的に設置いたします。 対象は、村にお住いの全ての妊産婦、子ども、保護者の皆さんです。妊産期から子育て期にわたり、切れ目のないサポート体制をつくり、より一層、安心して子育てしやすい大玉村を目指します。 ■開...
-
くらし
令和6年度決算における 大玉村の健全化判断比率等の公表 ~4つの指標とも基準をクリアしました~ 実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 連結実質赤字比率 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」第3条第1項の規定により、大玉村の令和6年度決算における健全化判断比率等を公表いたします。 本村は、令和6年度決算でも、「健全化判断比率」の4つの指標とも基準をクリアしました。 引き続き、経費の節減や事務事業の効率化を図り、健全財政の維持に努めてまいります...
-
その他
村長メモ探訪 9/1~30 9/1(月) 県道石筵・本宮線整備促進要望活動(福島市) 来客)福島駐屯地第44連隊第2中隊長様(村長室) あだたら健康マラソン大会実行委員会報告(村長室) 9/2(火) 来客)(有)トップス様(村長室) 来客)県農産物流通課山田課長様(村長室) 9月定例・臨時庁議(庁内) みどり認定交付式(村長室) 介護保険運営協議会(庁内) 国民健康保険運営協議会(庁内) 9/3(水) 安達地方広域行政組合管...
-
くらし
村長コラム 全国的にクマの目撃及び被害情報が多く報じられております。従来は里山近辺や深山境界付近での出没でしたが、近年は市街地への出没情報が増えています。特に今年は近年に比して多くの事例が報道されております。 今までもクマの目撃情報は多くありましたが、今年は特に人への被害が全国的に多発しています。幸いにも大玉村では人へ被害は発生しておりませんが、住宅地付近での目撃情報も報告されており危惧されるところです。 全...
-
子育て
のびのび大玉っ子 ■玉井幼稚園 教育目標 ~自分やふるさとに誇りをもち、夢や希望に向かう子ども~ 『自ら考える子ども』『心豊かな子ども』『たくましい子ども』 ◇年少組 幼稚園で遊ぶのって楽しいね! 幼稚園生活にも慣れ、好きな遊びを選んで、いろいろなことを楽しめるようになってきました。色水遊び、アイドルごっこ、固定遊具などで元気いっぱい遊んでいます。 ◇年中組 いろいろなことに挑戦! クラス替えから半年。新しい環境に...
-
健康
目指せ!健康長寿日本一おおたま ■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者2,219名 (R7.9月末現在) ■『骨粗しょう症』知ってますか? 骨の量(密度)が減ってきて骨が弱くなり、つまずいて手やひじをついた、くしゃみをした、などのちょっとしたはずみで、骨折しやすくなってしまう病気です。また、背中や腰が曲がってしまう原因にもなります。 骨粗しょう症の国内年間患者数約1280万人のうち、女性は980万人(...
-
健康
保健だより ■インフルエンザ新型コロナワクチン予防接種のお知らせ インフルエンザや新型コロナウイルス感染症は、予防接種を受けることで、感染や重症化を防ぐことができます。公費負担がありますので、希望される方は実施医療機関に事前に予約をしてから受けましょう。 ◇実施期間(インフルエンザ・新型コロナワクチン) 10月1日~令和8年1月末日まで ※接種の時期は、かかりつけ医とご相談のうえ、上記実施期間内に完了できるよ...
-
くらし
こんにちは♬地域包括支援センターです ■気をつけよう!!「悪徳商法」(2) 悪徳商法や詐欺犯は「だましやすい人」を狙います。そして1番標的にされやすいのが高齢者です。今回は悪徳商法や詐欺にあわない為に気をつけるポイントについてお伝えしたいと思います。 ◇被害にあわないための心得 (1)不要なものはあいまいな返事はせずに「いらない」とはっきり断る。 (2)あやしい訪問者には、ドアを開けない。家に入れない。 (3)即断・即決はせずに、必ず...
-
くらし
ひなたぼっこカフェ [健康ポイント該当事業] 皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外に出る機会が少ない方、お話を楽しみたい方もお気軽にご参加ください。 開催予定:11月18日(火)午前10時~11時45分 第3火曜日になります。ご注意下さい!! 開催場所:北部ふれあいセンター 参加...
-
くらし
社会教育だより ■わんぱく広場第4回学習「歴史体験」 ~大安場史跡公園~ 9月20日「わんぱく広場」で郡山市の大安場史跡公園に行ってきました。 天候にも恵まれ、大型バスに乗って元気に出かけてきました! 大安場史跡公園では、古墳の見学や火おこし体験、勾玉作りなどを行いました。 古代の人々の暮らしについて学び、体験活動などを通して歴史に触れることができました。 ■令和7年度大玉村二十歳を祝う会 (2025おおたま二十...
-
くらし
ふるさとホール通信 ■県内80カ所のポイントめぐって スタンプを集めよう! ~ミュージアムスタンプラリー~ 令和8年2月から福島県立美術館で開催される「大ゴッホ展」の機運を高めるとともに、県内の美術館や博物館などを気軽に訪れ、直接アートに触れる機会を創出することを目的としたミュージアムスタンプラリー(2025/9/1~2026/3/1)が開催されています。あだたらふるさとホールもラリーのポイント施設になっています。参...
-
子育て
子育て応援事業 さくらカフェ 11月の予定表 利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間(土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館 2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎)。 問合せ・申込先:大玉村社会福祉協議会内大玉村 ファミリーサポートセン...
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信 ■スポ少村長杯!(9/20・21) 9月20~21日に大玉村合併70周年記念第39回大玉村長杯少年サッカー大会が開催されました!記念大会に村外からも多くの団体が訪れ、試合と交流ができました! これからも大玉FCスポーツ少年団に熱いご声援をよろしくお願いします! ■おおたまスポーツクラブからのお知らせ ◆10月からの入会について スポーツクラブ会員となる際には「年会費(年度更新)」をいただいておりま...
-
スポーツ
第37回市町村対抗 福島県縦断駅伝競走大会 大玉村の選手が力走します。応援よろしくお願いします! ■大玉村チーム 今年もふくしま駅伝が開催されることとなりました。今年の村チームは各種大会で活躍する中高生選手が多数参加する勢いがあるチームとなっています。 そんな期待の村チームは毎週火曜の練習に加え、9月末からは金曜にもトレーニングをしており、最終調整段階へ入ってきております。火曜は大玉中グラウンドでランニングクラブ(スポーツクラブ)の子どもた...
-
イベント
関東あだたら大玉の会通信 ■第26回『あだたらの里フォーラム21開催』のご案内 期日:11月23日(日) 場所:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区六番町15番地) ◆日程等 ○第1部 主婦会館4階「シャトレ」 講演会、意見交換会 11:20~12:00「小さくても輝く大いなる田舎大玉村」 講師…大玉村長 押山利一氏 12:10~12:30意見交換会「みんなで語ろう~大玉村~」 ○第2部 主婦会館8階「スイセン」 懇親会 参...
-
くらし
後期高齢者医療制度 ■窓口負担割合が2割の方への配慮措置が終了しました 令和4年10月1日から、窓口負担割合が2割の方の1か月あたりの外来医療の窓口負担を、1割負担の額から3千円までの増加に抑える(入院の医療費は対象外)配慮措置が適用されておりましたが、本措置は令和7年9月30日で終了となりました。 終了に伴い、令和7年10月1日診療分以降については、窓口負担の増加により高額療養費等の支給が少なくなる場合がございます...
-
くらし
住宅用火災警報器ついていますか? 住宅用火災警報器は、全ての住宅に設置が義務づけられていることを知っていますか?最新の調査によると、安達管内で住宅用火災警報器が正しく設置されている世帯は約68%です。 「まだつけていない」「つけてからだいぶ期間が経った」というご家庭もいま一度見直してみましょう! ■危険なのは人が寝ている時… 火災によって亡くなる方の多くは「逃げ遅れ」が原因です。睡眠中は火災の煙や熱に気づきにくく、避難が遅れる可能...
