磐梯弘報 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
〔バンダイ×磐梯町コラボ〕「ばんだい」の偶然がつないだ新たな取組み ■「ばんだいサステナビリティ連携協定」を締結しました 磐梯町と株式会社バンダイ(以下バンダイ)は、名称が同音の「ばんだい」という偶然をきっかけに、磐梯町の公式キャラクター「ロボばんじぃ」の制作協力をいただくなど、様々な分野で交流を続けてまいりました。 このたび「子どもの学び支援」・「地域創生」をさらに一歩進めたいという両者の想いが一致し、7月1日に「ばんだいサステナビリティ連携協定」を締結しました...
-
くらし
〔バンダイ×磐梯町コラボ〕「DRAMATIC STARS」が、「ばんだい名水大使」に就任 ■「DRAMATIC STARS」が、「ばんだい名水大使」に就任しました! 7⽉1⽇磐梯町と株式会社バンダイは、サステナビリティを軸とした「ばんだいサステナビリティ連携協定」を締結しました。 連携協定の実施内容の⼀つである『地域創⽣』の取り組みとして、関連会社の⼈気IP(※)『アイドルマスター』シリーズから、『アイドルマスター SideM』と連携し、コラボレーション企画を開催します。 コラボレーシ...
-
くらし
旅する副町長・旅したMAP 令和6年度から「旅する副町長プロジェクト」がスタートしました。令和7年7月現在の、菅原「旅する」副町長の旅の軌跡をご報告します。 ■磐梯町が挑戦する「旅する副町長」プロジェクトとは? ◇背景と狙い 令和元年より全国に先駆けて磐梯町において始まったデジタル化等の取組は、国の事例集でもモデルとして取り上げられる等、全国的に注目されてきました。 そこで、磐梯町の認知度向上と交流・関係・愛着人口の拡充、訪...
-
くらし
Interview 01(1) 磐梯町に移住してきた方に、町での暮らしや移住についてお話を聞きました。第一回目は、内田一哉園長先生と、ご家族です。 〔内田一哉さん(かずやさん)、のぶこさん、こちくん、ひでくん、としくん〕 インタビュー:地域おこし協力隊 浪岡 由依 『夢を叶えたいからチャレンジしたいって聞いたときは、家族会議を行いました』 ■移住したきっかけや決め手を教えてください ▽かずやさん きっかけは、磐梯幼稚園の園長先生...
-
くらし
Interview 01(2) インタビュー:地域おこし協力隊 浪岡由依 ■生活面ではどうですか? ▽かずやさん 生活面ではあんまり苦に思わない。なんだろう、道を覚えることかな?(笑) ▽のぶこさん 福島県はとても広いので、同じ県内でも移動に時間がかかることがありますよね。運転中はナビがあれば問題ありませんが、思っていたより目的地が遠いと感じることもあります。 ▽かずやさん 私たちはこれまでに何度も引っ越してきたので「Iターン」...
-
くらし
まちのわだい(1) ■オリバー使節団が磐梯町を訪問しました 磐梯町の姉妹都市であるカナダ国オリバー市から、市長夫妻と市議会議員2名が来日されました。 7月8日(火)に中央公民館で開催された歓迎レセプションでは、町長と副町長、町議会議員、磐梯町国際交流協会の皆さんが互いに自己紹介とあいさつをし、記念品の交換が行われました。 その後の歓談では、出席された方がご自身やご家族がオリバー市に行った当時の思い出を写真と共に振り返...
-
くらし
まちのわだい(2) ■防犯活動が表彰されました 7月22日(火)猪苗代警察署で開催された猪苗代地区防犯協会連合会において、秋山義秀さん(大寺五区)が防犯功労者として、五十嵐洋子さん(布藤)が優良防犯連絡責任者として、表彰されました。 お二人の長年にわたる地域の安全・安心な暮らしを支える活動が評価されました。 ■クリーンアップ作戦 7月6日(日)早朝から多くの町民の方々に参加いただき、クリーンアップ作戦が行われました。...
-
くらし
ごみを減らそう!磐梯町ごみ削減アクション ■可燃ごみ削減進捗について ◇6月実績(家庭系ごみ+事業系ごみ) 目標:72.7t 実績:84.0t 達成率:86.6%(↓17.1%) ◇4~6月累計(家庭系ごみ+事業系ごみ) 目標:241.9t 実績:254.1t 達成率:95.2% 生ごみが発生しやすい季節になりました。 「食べきる」をテーマに可燃ごみの削減にご協力ください。 ■今月の目標 除草した草は可燃ごみにしないで、可能な限り庭での利...
-
くらし
生涯学習通信 ■休館日一覧 ◇公民館・体育館休館日 ・8月…25日(月) ・9月…1日(月)・21日(日)・22日(月) ◇体育館のみ休館日 ・9月…16日(火)・24日(水) ■図書コーナーからのお知らせ 毎月担当者おすすめの本を紹介します♪ おすすめ本は毎月、返却BOXの上に置いてあります。 ◆今月のテーマ「大切な人と読んでほしい絵本」 ▽タイトル「きみのことがだいすき」(新刊) 作・絵:いぬいさえこ 「か...
-
スポーツ
磐梯町ふれあいセンターからのお知らせ ■特別価格でフリーパス年会員受付中! 〔通常価格〕62,040円⇒12,000円(税込) ◇町民・町内勤務の200名様限定! ◇トレーニング室・レッスン・プールが1年間使い放題! 詳しくは、ふれあいセンターまで、お問い合わせください。 問合せ:ふれあいセンター 【電話】0242-73-3617 ■9月のレッスン レッスンの開催場所や必要なものについては、ふれあいセンターまでお問い合わせください。 ...
-
健康
地域包括⽀援センターだより ■脳の検査(ファイブ・コグ検査)を今年も実施しました 6月23日に磐梯中央公民館にて、毎年の恒例のファイブ・コグ検査を実施しました。 ファイブ・コグ検査とは、脳の5つの機能(記憶・注意・言語・視空間認知・思考)それぞれの検査を意味します。 検査は、年齢に応じたその脳の機能が保たれているかを検査するもので、脳のどの機能が衰えているかによって、脳の鍛える場所も変わります。また、目に見えなく自分自身で気...
-
健康
保健福祉センターだより ■「プレコンセプションケア」をご存知ですか? プレ(前)+コンセプション(妊娠)ケア=妊娠前のケア、という意味があります。 若い男女が将来のライフプランを考えて、日々の生活や健康と向き合うことで、妊娠・出産を望む人たちだけでなく、次世代を担う子どもの健康にもつながります。 ◇なぜ必要か (1)若い女性のやせと肥満の増加、出生年齢の高齢化等から、リスクのある妊娠が増加しています。 (2)不妊の増加。...
-
健康
医療センターだより ■夏バテにご注意を 猛暑が続く高この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 熱中症対策でつい体を冷やしがちになり体調不良をきたすこともありがちですね。今回は夏バテについて考えてみたいと思います。 「夏バテ」は医学用語ではありませんが暑さによる体の不調の総称です。 倦怠感、食欲低下、めまい、頭痛などがよくある症状です。高い外気温の屋外と冷房の効いた建物・車内などを何度も移動するなどにより体温を調節する自...
-
講座
住民講演会のお知らせ 内容: (1)創作劇「秋の光のなかで~人生の秋を温かく照らす地域の光~」 認知症の進行や老いに直面する高齢夫婦の日常を、温かなユーモアと人情で描いたホームドラマ形式の演劇です。 (2)トークセッション「安心ライフのひけつ」 弁護士、終活アドバイザー、社会福祉士の3名で、人生の秋を安心して生活するための秘訣について語り合い、解説します。 ■三島講演 日時:令和7年10月5日(日) 13:30~15:...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当を受けている方へ 児童扶養手当現況届、特別児童扶養手当所得状況届について、受給資格のある方(支給停止中の方を含む)へ7月末に書類を郵送いたしました。内容をご確認の上必要事項を記入し、添付書類を添えて下記の各受付期間に町民課保健福祉係まで提出ください。 提出がない場合には、児童扶養手当は11月からの手当が、特別児童扶養手当は8月からの手当てが支給されませんので、ご注意ください。 なお、提出に関して、受給者本人の面談が...
-
くらし
猪苗代消防署磐梯出張所からのお知らせ ■9月9日は救急の日です ◇「救急の日」とは 救急業務及び救急医療に対する正しい理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚をはかることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」としています。 ◇救急の日にちなんで知っていただきたいこと 119番通報で何を伝えればよいのでしょう? 1分1秒を争うなか本当に大切なことを伝えられるでしょうか? あわ...
-
くらし
磐梯町地域おこし協力隊通信8月号 ■早川 幹大(はやかわ みきひろ) 所属:産業振興課 インバウンド誘致を通じた磐梯町の魅力発信活動のご報告 ―海外ネットワークを活かした少子化対策の取り組み― みなさま、はじめまして。このたび、磐梯町に移住し、地域の未来に向けた活動を始めております早川幹大(はやかわみきひろ)です。 私は30年以上にわたり、ニュージーランドにて飲食業などの経営に携わってまいりましたが、コロナ禍による政府の厳格な対策...
-
子育て
8月は児童手当の支給月です ■〔支給日〕8月8日(金) 児童手当の定時払い(2、4、6、8、10、12月)の支払通知書は廃止となりましたので、支給日以降に申請時に登録した口座をご確認ください。 問合せ:町民課 保健福祉係 【電話】0242-74-1215
-
くらし
今月のお知らせ〔8月〕 ※イベント等は日時や予定が変更となる場合があります。 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 8月27日から9月2日までの7日間、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、いじめや嫌がらせ、虐待、体罰などこどもの抱える人権問題について、人権擁護委員及び法務局職員による電話等で相談を実施します。秘密は厳守します。 開設時間:午前8時30分から午後7時まで ※8月30日・31日は午前10時から午後5...
-
その他
町の人口 人口:3,100人 ・男…1,545人 ・女…1,555人 世帯数:1,186世帯 ・転入…9人 ・転出…14人 ・出生…1人 ・死亡…3人 (令和7年7月31日現在)
- 1/2
- 1
- 2