広報ふたば 2025年3月 災害版 No.166

発行号の内容
-
くらし
介護保険利用者負担額減額・免除認定証について
介護保険利用者負担額減額・免除認定証(有効期限:令和7年7月31日)を介護保険サービス利用者の皆さまへ送付いたしました。3月1日以降は今回送付した介護保険利用者負担額減額・免除認定証を介護保険サービス事業者へ提示ください。 介護保険利用者負担額減額・免除認定証の色と大きさは下記のとおりです。 問合せ:健康福祉課 福祉介護係 【電話】0240-33-0131
-
くらし
双葉町駅西住宅管理組合主催 火災予防運動のお知らせ
3月1日から7日までは「春季全国火災予防運動週間」です。以下のとおり、火災予防運動を実施しますので、町民の皆さまのご参加をお待ちしています。 内容: ・浪江消防署による講話 ・水消火器を使った消火訓練 日時:3月16日(日)10時から12時まで 場所:駅西住宅集会所 ※駅西住宅住民の方以外の皆さまもご参加ください。 問合せ:駅西住宅管理組合 國分 信一 【電話】090-4045-4742
-
くらし
令和6年度末で農地の保全管理作業は終了します
現在、帰還困難区域以外の除染した農地は、町内の農業者を中心に組織された双葉町農地保全管理組合が営農再開に向けて、農地の保全管理作業を行っています。しかし、この保全管理作業は令和6年度末で終了となります。 このことにより、令和7年度からは、営農再開に向けた取り組みに移行し、所有者自ら管理していただくことになります。管理ができず耕作放棄地が増えると、イノシシなどの鳥獣被害や不法投棄の原因になり、周りの…
-
くらし
役場本庁舎(農業振興課)に自家消費野菜等の放射性物質検査(非破壊式)測定器を設置しました。
■申し込みから利用まで ・事前予約制 9時から17時まで(土日祝日を除く)電話により受付します。 ※機器の起動に時間がかかりますので、必ず事前に連絡をお願いします。 ・当日「検査申込書」に記入をお願いします(身分証明書が必要です)。 ・検査には30分程度の時間を要します。 ■検査対象品目 ・家庭菜園等で栽培された自家消費用の野菜等 ・飲料水(水道水、販売されているものを除く) ※出荷制限及び摂取制…
-
健康
お子さんのワクチンの接種漏れはありませんか?
■3月1日~7日は子ども予防接種週間です 4月からの入園・入学で始まる新たな集団生活に備えて、母子(親子)健康手帳を確認しましょう。ワクチンで防ぐことができる病気から子どもたちを守るため、必要な予防接種を受けてください。 また定期予防接種は、対象期間を過ぎてしまうと任意接種(有料)となりますのでご注意ください。 予診票を紛失した場合等は再発行可能ですので、健康福祉課までご連絡ください。 問合せ:健…
-
くらし
東日本大震災に係る被災者生活再建支援金の申請期間が延長されました
東日本大震災に係る国の被災者生活再建支援制度の申請期間が、さらに1年間延長されました。 新たな制度ではありませんので、既に申請されている方はお間違えのないようご注意ください。 【1】制度概要 自然災害により居住する住宅が全壊する等の生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対し、生活の再建を支援する制度です。なお、東日本大震災を対象とした当支援金の支給対象世帯は次のとおりです。 1.住宅が自然災害により「…
-
くらし
東日本大震災双葉町追悼献花場設置のお知らせ
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により亡くなられた方々への哀悼の気持ちをささげていただけるよう、以下のとおり追悼献花場を設置いたします。 日時:令和7年3月11日(火) 9時から16時まで(9時に開場いたします) 会場:双葉町産業交流センター 大会議室(双葉町大字中野字高田1番地1) 内容:ご遺族の方々をはじめ、多くの方々による会場内に設置した祭壇への自由献花 その他:当日14時46分に…
-
くらし
双葉町の放射線に関する取り組みについて
双葉町では放射線に関する健康不安などの解消を目的にさまざまな取り組みをしています。そのひとつとして、町民の皆さまと率直な意見を交換する車座意見交換会を開催しました。 放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの協力のもと、郡山支所にて1月16日に今年度2回目となる車座意見交換会を開催し、包括連携協定を結んでいる長崎大学の柏崎佑哉先生の講話を聞いた後、長崎大学の学生を交え意見交換を行いました。…
-
しごと
2025年度 国家公務員「税務職員採用試験」(大学卒業程度)のお知らせ
仙台国税局では、税務のスペシャリストとして活躍するバイタリティーあふれる税務職員を募集しています。 国の財政を支える税務職員に、あなたもチャレンジしてみませんか? 受験資格: 1.平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの者 2.平成16年4月2日以降生まれの者で次に掲げる者 (1)大学(短大を除く)を卒業した者及び令和8年3月までに大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同…
-
文化
ふるさと双葉の歴史・文化 第9回 新山城について
新山城は、常磐線を境として東西の丘陵とその麓に当時の土塁や堀が残されており、かつては一部が公園として整備されていました。今回は城の西側の構造を少し見てみたいと思います。 新山城は記録によると、元弘元年(1331)に標葉氏が築城し、1400年代後半まで標葉氏の居城であったと伝わります。標葉氏の後は、相馬氏が江戸時代初期まで使用しました。 特に注目したい点として、双葉中学校側に高さ10メートル近い城壁…
-
文化
[お知らせ]町内から救出(レスキュー)した古文書の整理作業をします
双葉町教育委員会では、平成27年度から筑波大学、ふくしま史料ネット、茨城史料ネットとの連携・協力により、町内の家屋等から救出・保全してきた古文書の整理作業を行っています。 町民の皆さまも作業への参加・見学が可能ですので、興味のある方は、下記までご連絡ください。 日時:3月16日(日)9時30分~16時 ※半日参加も可 場所:双葉町産業交流センター(双葉町大字中野字高田1番地1) 作業内容:古文書の…
-
健康
CKDを知っていますか ~3月13日は世界腎臓デーです~
CKDとは「慢性腎臓病」のことで、主に糖尿病や高血圧などの生活習慣病の悪化により発症し、放置したままにしておくと人工透析や腎移植に至る病気です。成人の8人に1人がかかっていると言われています。 ■定期的に健診を受けましょう。 CKDの初期には自覚症状がほとんどありません。このため、定期的に健診を受けて、尿検査や血液検査をすることが早期発見につながります。また、健診で異常がみつかったら必ず受診しまし…
-
健康
消防署からのお知らせ
■3月1日から3月7日まで春季全国火災予防運動週間です 全国火災予防運動週間とは火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、毎年春季と秋季の年2回実施しているものです。 春先は空気が乾燥して風も強いので、火災が発生・拡大しやすくなっています。 この機会にご家庭…
-
健康
こころからのSOSに耳を傾けましょう 3月は自殺対策強化月間です
3月はさまざまな環境の変化が重なるためストレスを感じやすくなります。「このくらいなら大丈夫」と思っていても、ストレスが重なったり長く続くと、心身に不調をきたし生活に支障が出ることがあります。心の健康を保つためには、ストレスをため込まず自分なりの方法で発散することが大切です。また、規則正しい生活や適度な運動は、ストレスへの抵抗力が高まりやすくなります。 自分や周囲の誰かを守るために、心の疲れに気づい…
-
健康
双葉町社会福祉協議会~3月 健康運動教室・サロンのお知らせ~
こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。 ■健康運動教室 ■社協サロン
-
くらし
ありがとうメッセージ朗読会のお知らせ
震災から丸14年を迎える3月11日、双葉町復興支援員主催の追悼行事として、東日本大震災後に町民の皆さまが語った感謝のメッセージを、プロの声優が心を込めて朗読する「ありがとうメッセージ朗読会」と、震災後の双葉町の歩みを映像にまとめた展示を行います。 どなたでも無料でご参加いただけます。双葉町に思いをはせるひとときをお過ごしいただければ幸いです。 日時:3月11日(火)10時~15時朗読会 朗読会:1…
-
しごと
厚生労働省福島労働局委託事業「福島雇用促進支援事業」
福島広域雇用促進支援協議会からのお知らせ ■就職相談[利用無料・若者からシニアまでOK] 「就活って何から始めればいいかわからない」 「自分に合う求人をみつけられない」 「働きながら転職活動ができるか不安」 「定年後も元気なうちは働きたい」 こんなあなたの就職・転職の悩みを一緒に解決していきましょう!まずはご相談ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 【電話】0120-810-650(フ…
-
くらし
環境省 福島地方環境事務所からのお知らせ
■解体工事について ▽特定帰還居住区域の被災家屋等の解体申請について 環境省では、双葉町の特定帰還居住区域(鴻草、渋川、長塚、寺沢、松倉、上羽鳥、下羽鳥、目迫、水沢、前田、新山、細谷、山田、松迫、石熊の各一部※)及びその周辺に位置する建物解体の申請を受け付けています。解体を希望する場合は、下記の解体申請の受付窓口にご相談ください。 ※所有建物の住所が区域範囲内かどうか確認したい方は下記の受付窓口ま…
-
くらし
双葉町民の避難状況
(令和7年2月1日現在) ・福島県内に避難されている方 3,769人 ・福島県外に避難されている方 2,651人
-
くらし
記録として次の世代へ ふるさと絆通信 第120号ずっとふるさと。双葉町。(1)
■双葉町を忘れない 平成23年3月11日に発生した東日本大震災、そして東京電力福島第一原子力発電所の事故により、私たち双葉町民はふるさと双葉町を離れ、今もなお全国に分かれて避難生活を送っています。 先の見えない不安な生活の中で、町民の皆さんが毎日をどのような思いで過ごし、ふるさと双葉町への思いを抱き続けているのかを、皆さんの声をお聴きしながら「ふるさと絆通信」として連載しています。 そして「ふるさ…