広報さくらがわ No.467(2025年3月1日号)

発行号の内容
-
くらし
表紙
■ほんとのえがお 2月2日、桜川市生涯学習センター「さくらす」が開館し、当日は多くの来館者でにぎわいました。 表紙は、2・3階の壁一面に図書を配置した「メディアマウンテン」や、図書館を利用する児童たちを撮影したものです。 待ち望んだ図書館を利用した児童からは笑顔があふれ、身近に多くの本を読むことができる喜びが感じ取れました。(本紙16ページに関連記事を掲載しています。)
-
その他
桜川市の人口と世帯
人口:35,941人(ー82) 男:17,902人(ー34) 女:18,039人(ー48) 世帯:13,550世帯(ー13) ( )は対前月増減 常住人口 令和7年2月1日現在
-
子育て
地域や県、全国大会で入賞した市内児童生徒の作品紹介
■令和6年度児童生徒絵画展 ■令和6年度障害者週間のポスター ■茨城県小中学校美術展覧会 ■中学生の税についての作文 ■茨城県小中学校美術展覧会 ■税に関する絵はがきコンクール ※各コンクールで受賞された一部の作品を紹介しています。紙面の都合上、掲載ができなかった作品もありますので、ご了承ください。 ※詳しくは本紙2~3ページをご覧ください
-
イベント
真壁のひなまつり―和の風第二十一章― 開催
2月4日から真壁のひなまつり(真壁のひなまつり実行委員会主催)が開催され、賑わいをみせています。 平成15年2月に、住民の方の「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」という想いから始まった、雛人形を飾り来訪者のおもてなしをする真壁のひなまつり。当初21軒だった参加者は今では100軒を超え、期間中多くの方が訪れる催しへと成長しました。 多くの登録有形文化財を有し歴史ある真壁の町並みと、おひな様が調…
-
くらし
三世代での防災訓練「サクっと防災」開催
2月8日に桃山学園、15日に坂戸小学校で、「サクっと防災(三世代防災訓練)」を開催しました。 この訓練は、一人ひとりの防災への関心を高めることを目的に開催。消防団や桜川市防災ボランティアの方々による放水体験や避難所体験が行われました。また、警察署や消防署の協力のもと、普段触れることができない救助資機材にも触れることができ、家族ぐるみで防災を考える良い機会となりました。 桃山学園での訓練では、北つく…
-
その他
橋本位知朗さんが民間自治功労者として表彰
2月6日に、茨城県市町村会館(水戸市)で茨城県市長会自治功労者表彰式が行われ、橋本位知朗(はしもといちろう)さん(友部地区)が民間自治功労者として表彰されました。 橋本さんは、昭和57年に防犯連絡員としての活動を開始され、平成15年に岩瀬町防犯連絡員協議会長に就任。平成19年から現在まで桜川地区防犯連絡員協議会会長を務められており、長年にわたる精力的な防犯活動への取り組みが認められ、今回の受彰とな…
-
その他
寄付・寄贈
■桜川市地域さくらの会(小高章子(こだかあきこ)会長)から、市内福祉施設などで使用してほしいと、手作りの鉛筆立てと小物入れ計200個の寄贈がありました。
-
子育て
English Day開催
2月12日に、坂戸小学校で「EnglishDay」が開催されました。この取り組みは、ALT(外国語指導助手)との触れ合いを通して、児童が英語や異文化に興味を持ち、英語学習に意欲的に取り組むことを目的として計画したものです。 当日は、市内の小・中・義務教育学校に勤務しているALT10名が、同校児童と自己紹介やグループごとのジェスチャーゲームなど、英語を用いたさまざまな活動を行いました。児童たちは、多…
-
くらし
筑波山地域ジオパークNEWS
■筑波山地域ジオパークが日本ジオパークに再認定 筑波山地域ジオパーク(筑波山地域ジオパーク推進協議会)は、1月27日に開催された第53回日本ジオパーク委員会で、日本ジオパークとして再認定を受けました。 筑波山地域ジオパークは平成28年9月に日本ジオパークに認定。4年に1度の再認定審査があり、令和2年度に引き続いて2回目の再認定となりました。 審査に先立ち昨年11月28日~30日に行われた現地調査で…
-
くらし
まちの話題
■市野塚耕三さんが棋道師範に 全国で28人・県内では初めての快挙 11月19日 将棋会館(東京都)で第50回「将棋の日」表彰・感謝の式典が行われ、市野塚耕三(いちのつかこうぞう)さん(久原地区)が、棋道師範の委嘱を受けました。 棋道師範とは、将棋の正しい知識と技術を備え熱意を持って普及活動に当たる将棋指導者として日本将棋連盟から委嘱されるもので、現在、全国で28人が委嘱を受けており、茨城県内からは…
-
くらし
国営ひたち海浜公園にヤマザクラの苗木を寄贈
2月17日、国営ひたち海浜公園へのヤマザクラの苗木の贈呈式が行われ、大塚市長から髙村幸夫(こうむらゆきお)国営常陸海浜公園事務所長へ目録が手渡されました。 国営ひたち海浜公園では、新たに園内の一部を開園するための準備が進められています。 当該区域はヤマザクラが多く自生していることから、その特性を活かした整備が計画されており、今回の苗木の寄贈となりました。 寄贈した苗木は、市内の小学生が授業の一環で…
-
くらし
ヤマザクラ通信 vol.41
■協力隊活動報告 2月8日に生涯学習センター「さくらす」で、地域おこし協力隊やその活動について知っていただくため、活動報告会を開催しました。 市内で活動する5名の隊員から、自身が取り組む活動内容について報告がなされるとともに、都市部からの移住者として桜川市に来て感じたことが話されました。 当日は地域の方や関係者など約40名が参加し、隊員の報告を聞いた後に隊員と意見交換を行いました。 報告を受け、大…
-
健康
健康ガイド 4月分
■献血のご協力のお願い ■妊婦歯科検診費用助成 妊婦の方は、4月から無料で歯周病検診を受診できます。 妊娠中の口腔内の健康は、赤ちゃんにも影響をおよぼします。ぜひ、妊娠中に歯科受診をしましょう。 ■禁煙サポート助成事業 4月から、胎児や乳幼児の受動喫煙による健康被害を減らすことを目的に、妊婦や20歳未満の方と同居する方を対象として、禁煙外来にかかる費用を助成します。(上限1万円) ■各種相談(要予…
-
健康
知って備える更年期 ~人生の転換期を上手に乗り切るために~
3月1日から8日は女性の健康週間です。女性の健康は年齢とともに大きく変化します。その変化には女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっています。今回は「女性の更年期」についてお話しします。 ■更年期はいつ訪れるの? 日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳です。閉経の時期に個人差はありますが、この年齢を挟んだ前後約10年間を更年期と呼びます。 ■更年期障害とは? 更年期を迎えた女性の約8割が心身の不調を感…
-
くらし
情報ひろば-お知らせ-
■下水道使用料の減免申請 下水道使用料(農業集落排水・市設置型浄化槽・公共下水道で市水道以外を使用している場合)は、住民票の人数により料金算定をしています。特別な事情により、住民票の人数と実際に生活している人数が異なる場合、減免申請をすることで使用料の一部を減額することができます。 詳細は、ホームページをご確認ください。 その他: ・以前から減免を受けている方で、今後も継続して減免を受ける場合は、…
-
くらし
情報ひろば-募集-
■シニアスクール 脳の活性化につながる生涯学習活動の参加者を募集します。 実施時間:9時30分~11時30分 ※陶芸教室のみ未定 対象:市内在住で、65歳以上の方 実施会場:大和ふれあいセンター「シトラス」、真壁伝承館 ※陶芸教室は市外で実施 申込方法:大和ふれあいセンター「シトラス」、真壁伝承館に設置してある申込用紙に必要事項を記入し、持参またはFAX ※申込用紙は市ホームページからダウンロード…
-
くらし
情報ひろば-無料相談-
■人権擁護委員にご相談ください 日時:4月8日(火)13時30分~15時30分 会場:真壁伝承館 相談内容:差別、いじめ、家庭内および近隣トラブルなどの人権に関する問題 電話・インタ‐ネット相談: (1)みんなの人権110番 【電話】0570-003-110 (2)こどもの人権110番 【電話】0120-007-110 (3)女性の人権ホットライン 【電話】0570-070-810 (4)インター…
-
くらし
3月納期の税・保険料
・国民健康保険税 随時 ・後期高齢者医療保険料 随時 ・介護保険料 随時 納期限:3月31日(月) 税・保険料は納期限内に納めるようにしましょう。 また、納め忘れがなく簡単で便利な口座振替制度をご利用ください。
-
くらし
令和7年度 納税・保険料カレンダー
納め忘れがなく、簡単で便利な口座振替をご利用ください。 ※市県民税の特別徴収(給与などからの天引き)は、6月分から翌年5月分までの12か月で徴収します。毎月翌月の10日が納期限です。 ※カレンダー記載以外にも、随時課税などが発生することがあります。発生した場合は、個別にご連絡します。納期限はその都度設定されます。 問合せ: ・市県民税・固定資産税・軽自動車税…収税課 【電話】0296-58-562…
-
くらし
桜川市生涯学習センター「さくらす」開館
2月2日、桜川市生涯学習センター「さくらす」が開館し、開館記念式典が開催されました。 やまなみホールで行われた式典には、市の関係者のほか、国会議員や県議会議員、市議会議員や施工業者など約100名が出席。ピアノ寄贈者や建設功労者への感謝状贈呈式や、愛称「さくらす」を考案した方への表彰が行われました。 大塚市長は「市民の皆さまの大切なコミュニティの拠点となる当施設を、さまざまな場面で活用してほしい。市…
- 1/2
- 1
- 2