市報なめがた No.243(令和7年11月号)
発行号の内容
-
くらし
市民と共に、住み続けたいと思えるまちづくりを 市民の皆さまの声に耳を傾け全力で市政運営に取り組み 市民と共に市の未来を切り拓いていきます 10月2日(木)、髙須敏美市長が初登庁し、公務を開始しました。行方市をより良いまちにしていくために、新たな市政運営が始まります。 ■市長就任のごあいさつ このたび、市民の皆さまから多大なるご支援を賜り、新たに市政運営を担わせていただくことになりました。市民の皆さまからいただいた重責に改めて身が引き締まる思い...
-
くらし
お知らせワイド版01 令和7年度上半期予算執行状況 ■一般会計 歳入 歳出 ・歳入 予算現額 214億0,910万円 収入済額 99億3,993万円(46.4%) ・歳出 予算現額 214億0,910万円 支出済額 71億7,136万円(33.5%) ■特別会計・公営企業会計 □基金の状況 ・財政調整基金 23億7,579万円 ・減債基金 10億9,705万円 ・公共施設整備基金 19億6,932万円 ・揚排水施設維持管理基金 7,004万円 ・な...
-
くらし
お知らせワイド版02 固定資産税(償却資産) ■令和8年度の申告期限は、令和8年2月2日(月)です 市内に事業用償却資産を所有する法人・個人は、毎年1月1日現在の資産の所有状況について、申告をする義務があります。年中に資産の増減がなく、昨年度の申告から変更がない場合でも、申告が必要です。対象となる方には、11月下旬から順次、申告書を郵送します。(昨年度、電子申告された方を除きます。) □償却資産の具体例 □提出先 税務課、総合窓口課(玉造庁舎...
-
健康
お知らせワイド版03 人間ドック・脳ドック ■申請期限は、12月26日(金)です □助成金額 ※全体の費用から、上記の助成金額分が差し引かれます。上記の金額で受診できるわけではありません。 □申請方法 (1)契約医療機関に直接電話等で予約※令和8年2月末日までに受診すること。 (2)受診日の2週間前までに各庁舎窓口で申請書を提出するか、いばらき電子申請・届出サービスで申請 (3)審査後、受診券を郵送で交付※受診時には、必ず受診券を持参してく...
-
健康
お知らせワイド版04 1月総合健診(完全予約制) ■体の異常や病気の「早期発見・早期治療」のために必ず受診を 健診は、体の異常や病気などの「早期発見・早期治療」を目的に実施しています。「忙しいから」「何の症状もないから」「元気だから」と健診を受けずにいると、病気や異常を見逃してしまう可能性があります。この機会を逃さずに、ぜひ健診を受けましょう。 □申し込み方法 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 ※健診Web予約サービスでは、受診項目ごと...
-
くらし
11月30日は「年金の日」 未来の生活設計について考えてみませんか? 厚生労働省では「国民お一人お一人、『ねんきんネット』等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。この機会に「ねんきんネット」で、ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。 ■ねんきんネットとは? パソコンやスマートフォンから、いつでも...
-
その他
広告募集 ■「市報行方」へ広告を掲載しませんか 市では「市報行方」に有料広告を掲載していただける方を募集しています。詳しくは、政策秘書課まで。 【電話】0299-72-0811 【FAX】0299-72-2174
-
くらし
お知らせワイド版05 地域ブランディング支援事業補助金 ■新しいビジネスへのチャレンジを応援します 市では、市内における農畜水産物のブランディングを推進するため、付加価値の向上を目指した生産・加工・販売の一体化、新商品の開発、販路拡大等の取り組みを支援することを目的として、補助金を交付します。 対象者:市内に住所を有する個人または事業の本拠地を設置する団体・法人など 対象事業:市内で生産された農畜水産物を加工し、活用する事業 対象経費:設備導入・改良費...
-
イベント
お知らせワイド版06 スーパーマーケット・トレードショー2026 ■出展者を募集します 市では、地域ブランディングを推進し、持続可能な地場産業を育成するため、スーパーマーケット・トレードショー2026にブースを出展します。つきましては、下記のとおり、本市ブースの出展事業者を募集しますので、ぜひこの機会に出展をご検討ください。 会期:令和8年2月18日(水)~20日(金)10:00~17:00※搬入は前日か当日の朝を予定 会場:幕張メッセ(千葉県) 募集者数:1日...
-
くらし
不法投棄は犯罪です!!11月は不法投棄防止強調月間です ■不法投棄の防止・解決には、早期発見・早期対応が最も重要です! 県および市では、11月の「不法投棄防止強調月間」に合わせて、廃棄物の不法投棄や不適正な残土処分の撲滅に向けた監視パトロールを集中的に実施しています。年々悪質・巧妙化している不法投棄の事案に対しては、「捨て得は許さない」という方針で、不法投棄行為者や搬入業者、排出事業者、土地所有者等に対して撤去指導を行っています。また、これらの責任や処...
-
子育て
~ぼくの学校、わたしの学校~麻生中学校 生徒たちが、自分たちの学校を紹介します。 このページの記事は、私たち麻生中学校生徒会が考えて書きました。 創立:平成24年(2012年)開校14年目 生徒数:283人(令和7年5月) 学校教育目標:自分の思いや考えを表現し課題解決しようとする生徒の育成 語り場 学び場 麻生中 ■学校紹介 今年開校14年目を迎えた麻生中学校では、生徒が主役となり、仲間との絆を深める特色ある行事を展開しています。特に「体育祭」と「3年生を送る会」は、生徒の企...
-
くらし
まちの話題(1) ■高校生が地元企業を知る機会に 玉造工業高等学校 9月12日(金)、県立玉造工業高等学校で市内企業等説明会を開催しました。市内11社が参加し、同校2年生71人が企業ごとのブースで、仕事内容や職場の雰囲気について説明を受けました。生徒は真剣に耳を傾け、地元で働く魅力を学ぶ機会となりました。企業にとっても、将来の人材に向け自社をPRできる場となり、地域の産業振興と若者の定着促進につながる取り組みとなり...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力いただきありがとうございました!
-
くらし
まちの話題(2) ■行方市市制施行20周年記念式典を開催 行方市文化会館 9月28日(日)、市文化会館で、行方市市制施行20周年記念式典が開催されました。多くのご来賓の方々や市民の方々にご出席いただき、盛大に執り行うことができました。 □歓迎演奏 認定こども園のぞみの子どもたちによる演奏・演技が披露されました。 □来賓祝辞 ご出席いただいた方々に祝辞をいただきました。 □ビデオメッセージ 永作博美さん、宮藤官九郎さ...
-
くらし
ラジオのお知らせ ■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 Lucky FM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひる...
-
くらし
どうぶつとみんなのいえ日記 ■アメリカビーバー 名前: あんこ(3歳)・ホブス(6歳) ずんだ・いそべ・わらび・きび(4匹は、今年5月3日生まれ) ◆5月に生まれた子どもたちは、日々成長中! 今年5月3日に、あんことホブスの赤ちゃんが生まれました。どちらも子育ては初めてでしたが、あんこもホブスもとても上手に子育てしています。子どもたちが泳ぎの練習を始めると、あんこは心配性で、上手に泳いでいる子どもたちを、何度もくわえてお家へ...
-
くらし
なめがたブランド図鑑その3 サツマイモ ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
なめテレ取材日記 ■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フ...
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記第18回 ■この20年、どんなでした? 年月が早く過ぎる感覚になったことを、周囲の高齢者たちが若い私に言ったものだ。 「一年なんて、横断歩道を一回渡るくらいの感覚で過ぎるから」「私はもっと速くて、矢のように過ぎて行く」「私は瞬まばたきしているうちに過ぎちゃう感じ」 《いくらなんでも、たとえがオーバー過ぎやしませんか?》なんて思っていたけれど…。還暦を経たいま、彼らはただただ素直に実感を語っていただけかもしれ...
-
くらし
地域おこし協力隊連載コラム(18) ようやく暑さも落ち着き、秋を感じられるようになってきました。季節の変わり目、皆さんお元気でお過ごしでしょうか? 私は、行方市のいわゆる“映えスポット”を探しているのですが、行方市には、神社仏閣はもちろん、公園もたくさんありますね。個人的には西蓮寺近くの「山百合の里」がよかったです。 面積約2万平方メートルに約2万株の山百合が咲き誇る、関東随一の山百合自生地だそうです。今年は、7月6日(日)から7月...
- 1/2
- 1
- 2
