広報さくら 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
さくら清修高校選挙インタビュー 投票済証のデザインを作成してくれたさくら清修高校美術部の皆さんに、次の参議院議員通常選挙に向けて、選挙に関するインタビューを行いました。 「若者の投票率」をテーマに話し合っていただき、投票率を上げるために「投票すると特別な特典がある」、「有名人とコラボをする」「SNSを活用する」など、ユニークで参考になる意見をたくさんいただきました。 最後には「選挙に行きたい」と皆さんに言っていただき、めいすいく...
-
くらし
参議院議員通常選挙 7/4(FRI)~20(SUN)投票へ ※選挙日程は変更になる場合があります。その際は市ホームページ、X等にてお知らせします。 ■投票日 日時:7月20日(日) 午前7時~午後7時 投票所:22か所の投票所で投票できます。 ■期日前投票 日時:7月4日(金)~19日(土) 午前8時30分~午後8時 投票所: 市役所第2庁舎2階 喜連川支所2階 ■投票できる方 次の両方に該当する方 ・平成19年7月...
-
イベント
夏のイベント 内容は変更になる場合もあります。 ■氏家商工まつり2025 日時:7月19日(土) 午後3時50分~9 ・こどもみこし・おはやし ・氏家みこし ・おはやし演奏会 ・ヒップホップ ・自衛隊広報活動展示 日時:7月20日(日) 午後4時~9時 ・中元福引大売出し抽選 ・ビアスタジアム2025 ・おはやし演奏会 ・うじいえ阿波踊り ・うどんガーデン2025 ※内容が一部変更になる場合があります。 場所:...
-
しごと
さくら市職員募集 このまちで咲かせよう、あなたの可能性。 令和8年4月1日採用
-
イベント
pick up news 今月のいち推し 注目のイベントやニュースをお届け ■市のPRベースボールシャツができました! スタイリッシュなデザインにワンポイントの桜がキュートで、さくら市らしさが全開のベースボールシャツです!背番号の「39」には”サクラサク”の意味を込めています! 今後はこちらのベースボールシャツを着てイベントを盛り上げていきます! ※販売の予定はありません。 ▽移住相談イベント ご家族ご友人の中で、...
-
イベント
姉妹都市情報 二つの姉妹都市の情報をお届け ■茨城県古河市 ▽第20回古河花火大会 壮大なスケールの三尺玉や特大スターマインなどが、古河の真夏の夜空を彩ります。豪華絢爛な空中絵巻をお楽しみください。(荒天中止) 日時:8月2日(土) 午後7時20分~8時30分 場所:古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河川敷) 問合先:古河花火大会実行委員会 【電話】0280-22-5111 ■埼玉県加須市 ▽ホテイアオイが見頃です ...
-
くらし
さくらTopics ■5/7 感謝状を贈呈 地域連携推進員として、市と市民を結ぶと同時に協働のまちづくりに多大なるご尽力を賜りました方に対し、市長から感謝状が贈呈されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■5/20 株式会社クラッソーネと協定を締結 株式会社クラッソーネと「空き家除却促進に係る連携協定」を締結しました。 本協定の締結により、空き家解体の概算費用や土地売却査定価格等をホームページ上で手軽に確認するこ...
-
くらし
発見!さくらキラ人 ■さくら市で輝く人を紹介するコーナーです。 ▽いわきFC強化部 平松大志(ひらまつだいし)さん 福島県のプロサッカーチーム「いわきFC」の立ち上げから現在までかかわる市内出身の平松さん。かつてはプロサッカー選手として活躍されており、サッカーを本格的に始めた場所は喜連川運動場からだと言います。 平松さんのやりがいを感じる瞬間について「選手から今の課題や思いを聞き、それを行動に移して、実際に成長して変...
-
くらし
さくら市の国民健康保険に加入している方へ 7月中に国民健康保険の加入者全員分の資格確認書または資格情報のお知らせを世帯主宛てに送付します。 ■資格確認書が送付される方 ・マイナンバーカードをお持ちでない方 ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方 ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請をした方 ・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れた方 ■資格情報のお知らせが送付される方 ・マイナ保険証(健康保険証利用...
-
くらし
限度額適用認定証の更新手続きを受付しています 「限度額適用認定証」は入院・通院の際の医療費の窓口での支払いを、自己負担限度額までとするために必要な認定証です。8月以降も引き続き使いたい場合は、再度申請が必要です。新規発行・更新手続きは市民課と喜連川市民生活室で受付しています。 住民税非課税世帯の方は入院時の食事代も軽減されるため、入院前に必ず申請してください。 ▽申込条件 次のすべてに当てはまる方 70歳未満の方: ・申請時点で前年度以前の国...
-
くらし
後期高齢者医療制度の資格確認書 ■後期高齢者医療制度の被保険者全員に資格確認書を7月中に郵送します。 後期高齢者医療制度の被保険者については、令和8年8月の年次更新までの間は、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、申請によらず資格確認書が交付され、マイナ保険証での医療機関受付が難しい場合もこれまで通り医療を受けることができます。 ※〔厚生労働省「後期高齢者に係る資格確認書の暫定運用の継続について」の事務連絡により〕 現在お使いの健...
-
くらし
令和7年度国民健康保険税のお知らせ ■国民健康保険税医療分および後期分の課税限度額が変わります ※後期分とは後期高齢者医療制度を支援するための保険税です。(すべての加入者が対象) ■国民健康保険税の軽減判定所得基準が変わります 一定所得以下の世帯は、均等割と平等割について次の割合で減額されます。 軽減制度の適用には、世帯主および国民健康保険加入者の前年中の収入の申告が必要です。 ▽低所得者の減額措置の対象となる世帯の判定方法 ※1:...
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率等について 保険料率は、被保険者数および医療費の増加等に対応するため、2年に一度見直されます。 令和6・7年度の保険料率等については、次のとおりです。 均等割額:45,600円 所得割率:8.84% 賦課限度額:800,000円 ・均等割額とは、被保険者全員に等しく負担していただくものです。 ・所得割率とは、被保険者の所得に応じて負担していただく所得割額を算出するために用いる割合のことです。 ・賦課限度額とは...
-
くらし
国民健康保険高額療養費の申請について ■対象世帯には診療月の約3か月後以降に支給申請のご案内(ハガキ)を郵送します 高額療養費とは、医療機関や薬局、施術所等(保険の対象となるもの)の窓口で支払った額が、一定額(世帯によって金額は異なります)を超えた世帯に、その超えた金額を支給する制度です。 ■領収書は大切に保管しましょう 申請の際は、領収書(保険分合計や一部負担金、保険外の金額の内訳がわかるもの)が必要です。内訳の記載がされていない領...
-
くらし
令和7年度介護保険料(第1号被保険者)について 制度改正により所得区分の要件に変更があります。介護保険料の所得段階を決定する際の基準額である80万円が80万9千円に変更されます。なお、保険料率、保険料額の変更はありません。 保険料は、必要な介護サービスを提供するための大切な財源です。皆さんのご理解ご協力をお願いします。 ■第1号被保険者(65歳以上の方)の介護保険料(単位:円) ※世帯全員が住民税非課税 ■介護保険料の納め方 (1)特別徴収(年...
-
くらし
くらしinformation【お知らせ】 ■年金の切替え手続きを忘れずに 20歳以上60歳未満の方が、会社を退職をして、農業者、自営業者、無職、学生、フリーター等になったときは、国民年金への切替えが必要です。年金の未加入期間がないよう、退職したら早めに手続きをしてください。 持ち物: ・厚生年金被保険者喪失証明書など(厚生年金被保険者の資格を喪失したことがわかるもの) ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・運転免許証やマイナンバーカードな...
-
講座
認知症講演会 開催 詩人・児童文学作家の藤川幸之助氏に認知症という病気や介護について、詩の朗読を交えてお話しいただきます。 日時:8月19日(火) 開場…午前9時30分 開演…10時~正午 場所:氏家公民館ホール 定員:300名 対象:小学4年生以上 参加費:無料 申込方法:本紙掲載二次元コードまたは電話 申込期限:8月8日(金) 問合先:高齢課 【電話】681-1155
-
イベント
くらしinformation【開催】 ■こころのメンテナンス ▽臨床心理士が相談に乗ります。 日時:7月14日(月) (1)午前9時~ (2)午前10時~ (3)午前11時~ 場所:氏家保健センター 対象:市民とその家族 費用:無料 ※一週間前までに要予約 申込・問合先:健康増進課 【電話】682-2589 ■第35回鬼怒川・小貝川クリーン大作戦 「河川愛護月間」の一環として、河川に愛着と親しみを持ってもらうことを目的に、鬼怒川の一斉...
-
その他
寄付 ありがとうございます ■社会福祉協議会 ・14,180円=押上公民館サロン会 ・38,957円=いきいきクラブ槐の会 ・20,000円=連合栃木なんたい地域協議会 ■フードバンク ・10,000円=匿名 ■桜の郷づくり事業 ・15,087円=氏家観光協会
-
くらし
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です 高齢者の皆さんがいつまでも安心して生活できるよう、さまざまな相談を受付けています。社会福祉士・主任ケアマネジャー・保健師がチームを組み、それぞれ専門的な立場で支援を行います。お気軽にご相談ください。 ■介護や健康のこと ・介護保険制度 ・介護予防や健康づくり ・介護する家族の支援など ■さまざまな相談ごと ・生活全般に関する相談 ・高齢者の家族や地域住民などからの相談等 ・認知症のことなど ■権利...