広報まえばし 2025年10月1日号
発行号の内容
-
くらし
くらしの情報〔募集〕 ◆正規職員の薬剤師を募集 来年4月1日(水)付で採用予定の職員採用試験(薬剤師)を実施。受験資格や試験案内など詳しくは本市ホームページをご覧ください。 対象:昭和60年4月2日以降生まれで、薬剤師資格のある人(今年度に取得見込みの人を含む) 申込み:10月8日(水)〜11月4日(火)に二次元コード(本紙参照)の電子申請で 問合せ:職員課 【電話】027-898-6503 ◆市役所で働く任期付職員を...
-
スポーツ
市民スポーツ祭 ◆柔道大会(10月5日(日)、ヤマト市民体育館) ◆合気道演武大会(11月2日(日)、ヤマト市民体育館) 詳しくは市スポーツ協会(【電話】027-289-0607)に問い合わせるか、同協会ホームページをご覧ください。
-
スポーツ
くらしの情報〔スポーツ〕 ◆ヤマト市民体育館前橋 右下表のとおり各種教室を開催します。 申込み:10月15日(水)までにまえばしスポーツナビで。または往復ハガキ(必着)で(1人1通)。教室名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日(西暦)・電話番号を記入し、〒371-0816 上佐鳥町460-7・ヤマト市民体育館前橋へ 問合せ:【電話】027-265-0900 ◆各スポーツ教室と大会 ◇健康スポーツボウリング教室 日時...
-
スポーツ
ホーム戦試合情報 ◆バニーズ群馬FCホワイトスター 日時:10月4日(土) 14時 vs.FC今治レディース 場所:ザスパーク 日時:10月18日(土) 13時〔ホーム最終戦〕 vs.VONDS市原FCレディース 場所:前橋総合運動公園群馬電工 陸上競技・サッカー場 ◆群馬グリーンウイングス 日時:10月18日(土)・19日(日)、13時5分〔ホーム開幕戦〕 vs.NECレッドロケッツ川崎 場所:ヤマト市民体育前橋...
-
講座
くらしの情報〔講座・教室〕(1) ◆はじめての手話教室 初心者向けの手話体験教室を開催します。 日時:11月22日(土) 14時〜16時30分 場所:K’BIXまえばし福祉会館 対象:市内在住・在勤・在学で手話を学んだことのない人、40人(抽選) 申込み:10月24日(金)までに二次元コード(本紙参照)の申し込みフォームで 問合せ:障害福祉課 【電話】027-220-5711 ◆快眠のコツを学んで 障害者向け教養講座「...
-
講座
くらしの情報〔講座・教室〕(2) ◆心のサポーター養成研修 心の病気について学び、心の不調で悩む人をサポートする方法をグループワークを交え学びます。 日時:10月30日(木) 13時30分〜16時 場所:保健センター 対象:市内在住・在勤の人、先着30人 問合せ:保健予防課 【電話】027-220-5787 ◆宇宙と建築を学ぶ公開講座 前橋工科大公開講座を開催。地球を守るための宇宙科学技術の講座や、建築とは何かをみんなで考える講座...
-
講座
落語家から学ぶ人権講話 落語家で町田市議会議員の三遊亭らん丈さんを講師に「人権とは何か~日本国憲法にみる人権」がテーマの講演会を開催。落語一席の披露もあります。講演は手話通訳付きです。 日時:11月8日(土) 13時20分~15時 場所:粕川公民館 対象:一般、先着120人 申込み:11月5日(水)までに同館(【電話】027-285-5534)へ。またはFAXで。住所・氏名・電話番号を記入し、隣保館(【FAX】027-2...
-
しごと
くらしの情報〔事業者向け〕 ◆介護施設の整備事業者を募集 地域密着型サービス施設を整備する事業者を募集します。申込書などは本市ホームページからダウンロードできます。 サービス種別:認知症グループホーム 問合せ:長寿包括ケア課 【電話】027-898-6134 ◆優良な従業員を表彰します 事業主や代表者は、該当する人を推薦してください。表彰式典は開催しないため、賞状を渡します。各事業所などで表彰式を開催してください。対象など詳...
-
くらし
広報まえばしをスマホでも 広報まえばしは本市ホームページに掲載しているほか、スマホやタブレット端末の無料アプリ「Catalog Pocket(カタログポケット)」でも閲覧できます。アプリ上では紙の広報紙に近い形でページをめくることができ、簡単に操作できます。 文字を拡大表示できる機能や多言語での音声読み上げも。対応言語は日本語の他に、英語、韓国語、中国語繁体字・簡体字、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ベト...
-
くらし
くらしの情報〔その他の情報〕 ◆休日当番動物病院案内 問合せ:録音案内 【電話】027-283-8333
-
くらし
手話で話そう 本市公式YouTubeでも手話の紹介動画を公開しています。 ◆やり投げ 右手でやりを握る形を作り、肩の上から投げるしぐさをする(やりを投げる様子)。 ◆マラソン 両手の親指を人差し指の指先につけ、右手2指で弧を描いて前へ出し、脇をしめ、向かい合わせた両手のこぶしを同時に上下する(「遠い」「走る」を組み合わせた手話)。 ◆走り幅跳び 下に向けた人差し指と中指を交互に前に出して進め、跳び上がらせて前へ...
-
その他
寄付 ◆県読売会前橋支部 書籍各5,000円分を市立小学校と特別支援学校、読売KODOMO新聞2,664部を小5全員へ ◆サードウェーブ 企業版ふるさと納税2,900万円をデジタル教育事業のために ◆サンジュウナナド 企業版ふるさと納税10万円を外国人材の定着・活躍促進・共生推進関連事業のために ◆上毛新聞社 同社発行のこども向け新聞・風っ子1万4,800部を市立小学校・特別支援学校へ ◆茂木のたまご ...
-
くらし
10月の各種無料相談 ※市民相談(【電話】027-898-6100)は平日の9時~17時。家庭児童相談(【電話】027-223-4148)、母子・父子相談(【電話】027-220-5701)、DV相談(【電話】027-898-6524)、男女共同参画相談(【電話】027-898-6520)、就学に向けての相談(【電話】027-210-1234)、消費生活・多重債務相談(【電話】027-898-1755)は平日の9時~1...
-
子育て
子育て世代 ◆子育て支援事業Enjoy子育てクラブ 子育ての情報交換会やワークショップ、ステージイベントなどを実施します。 日時:10月20日(月) 10時~13時 場所:昌賢学園まえばしホール 対象:3歳以下のこどもと保護者 申込み:二次元コード(本紙参照)のLINEアカウントで 問合せ:昌賢学園まえばしホール 【電話】027-221-4321 ◆おもちゃの病院 第2日曜に南橘市民サービスセンターで実施して...
-
講座
シニア世代 ◆シニア脳活健康サロン 脳健康チェックや体組成などの計測、脳トレ、ロコモ予防体操をする脳活体験会を開催。計測結果を生かした認知症予防のための取り組みを保健師などの専門職やカノップスタッフが応援します。 日時:10月9日(木)・23日(木)・11月13日(木)、10時~12時 場所:カノップ前橋本店(カラオケまねきねこ前橋本店内・大友町一丁目) 対象:おおむね60歳以上の人、先着各25人 申込み:各...
-
イベント
老人福祉センター 65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) 地域の交流施設として誰でも利用できます ◆にこっとしきしま ◇自主クラブ発表会 内容・日時: ・作品展示…10月14日(火)~18日(土)、9時30分~15時(最終日は13時まで) ・舞台発表…10月17日(金)・18日(土)、10時~14時50分 問合せ:【電話】027-233-2121 ◆にこっとひろせ ◇ヤクルト健康教室「血圧と減塩」 日時:10月...
-
健康
健康 ◆ボランティアビギナーズスクール~はじめての人ももう一度学びたい人も 介護予防活動の心構えや楽しみ方を学ぶほか、車いす体験などの実技演習をします。本市のボランティア活動や福祉活動、介護予防活動ポイント制度の説明やポイント登録手続きも実施。ポイントの登録は40歳以上の市民が対象です。 日時:10月18日(土) 10時~11時30分 場所:K’BIXまえばし福祉会館 対象:市内在住・在勤の...
-
健康
健康手帳 ◆薬と健康の週間に合わせて 10月17日から23日は「薬と健康の週間」です。普段何気なく使っている薬は正しく使えば身体の調子を整え、元気を取り戻すための助けになります。しかし、誤った使い方をすると思わぬ健康被害や副作用を招く恐れがあります。処方された薬の自己判断での服用や中止、市販薬との併用には十分な注意が必要です。「以前と同じ症状だから」「余っていた薬があるから」といった理由で薬を使うのは大変危...
-
くらし
休日当番医 本紙11月号の休日当番医は11月9日(日)分から掲載します。 診療時間は9時~16時。費用は休日の初診料金。 急な病気やけがなどの診療・治療を実施。薬の処方は原則1日分です。 必要に応じて翌日以降にかかりつけ医を受診してください。 ※市外局番は前橋市・高崎市ともに027です。 ※発熱がある人は事前に電話の上、受診してください。 ※まえばし医療センター(夜間休日診療所)の受け付けは、9時から11時3...
-
くらし
前橋のまちかどから ◆鶴が谷町:笑顔あふれる長寿のお祝い 9月15日に鶴が谷町公民館で敬老祝賀会を開催しました。同町に住む75歳以上は249人。この日は75歳から92歳までの約50人が集まりました。祝賀会ではお祝い品の贈呈やビンゴゲーム、尺八・演歌コンサートを実施。演歌の歌唱では参加者にマイクが渡され、一緒に歌う姿も。長く地域を支えてきてくれた感謝と長寿のお祝いを伝える、笑顔あふれるイベントとなりました
