広報まえばし 2025年10月1日号
発行号の内容
-
くらし
大切なおしらせ ◆救急車を呼ぶか迷ったら「#7119」 昨年中の救急車出動件数は、全国でも本市でも過去最多。救急車を必要な人が必要な時に利用できるよう、適切な利用をお願いします。 本県では県救急安心センター「#7119」を10月1日(水)から県内全域で運用開始。救急車を呼んだ方がいいのか、今すぐ病院に行った方がいいのかなどで迷ったとき、看護師に24時間年中無休で相談できます。「#7119」でつながらないときは、同...
-
くらし
今月のお知らせ ◆本市の人口(8月末日現在) 人口:32万7,960人(-129) 世帯数:15万8,288世帯(+54) ※( )内は前月比を表しています。 ◆今月の納税 市県民税・環境森林税3期、国民健康保険税4期:10月31日(金)まで ◇夜間・日曜納税相談窓口 10月14日(火) 17時~19時30分 10月26日(日) 9時~12時 場所:市役所収納課 ※中止の場合は二次元コード(本紙参照)のホームペー...
-
その他
今月の表紙/取材ノート ◆今月の表紙 10月10日(金)に柏倉町のぐんまフラワーパークが「ぐんまフラワーパークプラス」になってリニューアルオープンします。リニューアルに伴いイベントやアクティビティが充実。10月は季節の花摘みや園内のバラを使った草木染め体験、秋バラのドライリース作りなどができます。また、園内にある5つのカフェやレストランでは、県内や園内で採れた食材を使用した料理を楽しめます。 ◆取材ノート 今月号の特集は...
-
イベント
〔前橋で〕アートと文学に触れる秋(1) まちなかの商業施設を改装した市立の美術館・アーツ前橋。開館以来、市民とアーティストによる文化芸術活動の拠点として、さまざまな展覧会や地域アートプロジェクトなどを実施しています。 前橋文学館は萩原朔太郎などの詩人や文学者の資料を展示。常設展のほか企画展も多く開催し、「近代詩のふるさと」といわれる本市の文学を支えています。 芸術を身近に感じられる本市。秋のお出かけでアートに、家でゆっくりと文学に触れて...
-
イベント
〔前橋で〕アートと文学に触れる秋(2) ◆前橋国際芸術祭2026 まちづくりビジョン「めぶく。Where good things grow.」の策定から10年になる2026年秋、中心市街地のアートスポットやまちづくり活動をネットワークで結び、芽吹きから若木へ、さらに感性を育む森へと変容を続ける前橋の風景に、人とまちをつなぐ多彩なアート体験をちりばめていきます。 日時:来年9月19日(土)〜12月20日(日) 場所:アーツ前橋、まえばしガ...
-
くらし
物価高騰などの影響で生活に不安を抱える市民を支援します 食品や生活用品、電気代をはじめ、物価高騰などの影響を受けて、生活に不安を抱える市民を支援するため、物価高騰対策生活者支援パッケージとして5つの事業が9月補正で可決されました。 ◆防犯対策用品の購入・設置費用に一部補助 住宅への不法な侵入や強盗などの犯罪を未然に防ぐため、防犯対策用品の購入と設置費用の一部を補助します。1世帯につき1回のみ申請できます。購入前に本市ホームページで購入予定品が補助対象品...
-
イベント
〔10月11日(土)・12日(日)〕前橋まつり盛大に 戦後の復興祭として始まり、市民の祭りとして発展し続けてきた前橋まつり。今年も2日間にわたり、盛大に開催します。詳しくは公式ホームページをご覧ください。 ◆交通規制に注意 中心市街地の一部が車両通行止めとなり、歩行者天国になります。 ・中心市街地…10月11日(土)・12日(日)、10時〜21時 ・国道50号…11日(土) 11時〜15時・12日(日) 8時30分〜15時30分 ・県庁前通り…12日...
-
くらし
〔市民が作る 市民編集のページ Vol .155〕ワクワクするまちづくりが進行中 ◆前橋のまちの顔が変わる! 取材:ワカモノ記者 中島千尋、茂木春香 官民が協働して進める中心市街地のまちづくりが全国的に注目を集めています。この流れをさらに加速し、中心市街地のエリア価値を高める取り組みとして、「千代田町中心拠点地区第一種市街地再開発事業(千代田町再開発事業)」と「県庁〜前橋駅クリエイティブシティ構想」が進行中です。 ◇千代田町再開発事業 再開発事業は、前橋中央イベント広場や中央駐...
-
くらし
〔GunMaaS(グンマース)でもっと便利に!〕MaaSでTouchキャンペーン 対象店舗で500円以上買い物をすると、めぶくPay200ポイントを還元する「MaaSでTouchキャンペーン」を11月30日(日)まで実施中です。中央通り商店街の店舗を中心に、30店舗がキャンペーンに参加。ポイントは、1日5回・1,000ポイントを上限に付与されます。なお、予算に達した時点で対象期間内でもキャンペーンを終了する場合があります。 ◆GunMaaS GunMaaSは、複数の交通手段の最...
-
くらし
〔教えてください〕あなたの幸福度や生活満足度 暮らしやすさと幸福感に関するWEBアンケートを実施します。アンケートを回答した20歳以上の市民の中から抽選で500人にめぶくPayで使えるポイントを付与。めぶくアプリ内の「めぶくコミュニティ」からアンケートに回答すると200ポイント、二次元コード(本紙参照)の回答フォームから回答すると100ポイント付与します。ポイント付与抽選参加条件など詳しくは本市ホームページをご覧ください。 日時:10月20日...
-
くらし
〔「わからない」を解決します〕めぶくPayサポート窓口 市内で使える電子地域通貨・めぶくPay。いつでも3%分のポイントが還元されます。使い方などは二次元コード(本紙参照)のホームページをご覧ください。 めぶくPayの使い方がわからない人に、めぶくIDの発行やアプリの操作方法などを対面でサポートする窓口を開設しています。 ◆予約制対面窓口 日時:平日10時〜16時 場所:前橋商工会議所(日吉町一丁目) 申込み:めぶくPayコールセンターへ ◆出張窓口 ...
-
子育て
こどもたちが描く前橋の未来 ◆まえばしこどもワークショップを開催しました 8月24日に小中学生を対象にした「まえばしこどもワークショップ〜こどもの笑顔があふれるまちって、どんなまち?」を開催しました。小4から中2までの児童生徒11人が参加。また、こどものまち前橋若者会議から4人の大学生委員も参加し、ワークショップをサポートしました。 ◇ワークショップの様子 前半では、制定に向けて取り組んでいるこども基本条例を学び、この条例を...
-
くらし
〔まちのなかの移動を楽に〕小型電動車両に乗ってみよう まちなかでの移動を便利で快適にする取り組みとして、パーソナルモビリティ(小型電動車両)の乗車体験会を開催。決められたルートをパーソナルモビリティで走行し、便利さを体験できます。 体験できるのは(1)山田製作所のLactivoと(2)トヨタ自動車のC+Walkです。(1)は16歳以上の人、(2)は身長140cm〜185cm、体重100kg以下の人が体験できます。 日時:10月25日(土)・26日(日...
-
イベント
〔三浦雅士と「ユリイカ」「現代思想」〕1970年代の知的情熱をたどる企画展 1970年代は、多くの雑誌が創刊され、20世紀全体を検証する知的な動きが活発になった時代。その一例が、文芸評論家・三浦雅士さんが編集長を務めた雑誌「ユリイカ」と「現代思想」です。本展では、両誌を展示し、当時の知的情熱の一端を紹介します。また、誌面で活躍した執筆者や、雑誌に影響を受けた人々のエッセイ・映像なども公開。映像は会期中に同館公式YouTubeでも公開します。 日時:10月4日(土)〜来年1...
-
イベント
〔朔太郎の詩情とともに〕幻想的な音楽の世界へ 郷土の詩人・萩原朔太郎がこよなく愛したマンドリン。これにちなみ「マンドリンのまち前橋~朔太郎音楽祭2025」を開催します。今年は20周年の節目の年。これまでの歩みを振り返りながら、磨き上げられた演奏を届けます。 ◆マンドリンオーケストラ演奏会 演奏会は3部構成。第1部・第3部は、青山忠さんの指揮で高校生と社会人・大学生の2つのマンドリンオーケストラが演奏。第2部は、同館特別館長・萩原朔美が監修・出...
-
イベント
〔10月27日〜11月9日の秋の読書週間に合わせて〕まえばし図書館まつりを開催 下表のとおり開催します。 問合せ: 市立図書館【電話】027-224-4311 前橋こども図書館【電話】027-230-8833
-
イベント
3つの視点から昭和を振り返る企画展 企画展示「時代を走り、書き、伝えるー昭和から今を見つめて」を開催。今年は、昭和100年、戦後80年の節目の年。激動の昭和を図書館・文学・スポーツの3つの視点から振り返ります。第2期では、戦後から平成の出来事を取り上げます。 日時:10月7日(火)〜11月30日(日) 場所:同館2階展示室 問合せ:市立図書館 【電話】027-224-4311
-
くらし
令和6年度 決算のお知らせ(1) 昨年度の各会計決算が、9月に開かれた第3回定例市議会で認定されました。その概要についてお知らせします。本市ホームページにも詳しい資料を掲載。なお、金額は1万円未満を整理しています。 ※市税のうち、目的税である都市計画税は都市計画事業や区画整理事業に、事業所税は道路や下水道、環境衛生施設の整備に、入湯税は環境衛生施設や消防施設、観光施設の整備などに活用されています。 ◆歳入 ・市税…市民税や固定資産...
-
くらし
令和6年度 決算のお知らせ(2) ◆令和6年度に実施した主な施策・事業と決算額 ◇6つのまちづくりの方向性 ◇健全化判断比率(単位:%) ◇資金不足比率(単位:%) ※基準を超えた場合は、財政健全化や財政再生の手続きに入らなければなりません。 ◆令和6年度各会計決算 ※金額は、1万円未満を整理しています。 ※水道事業・下水道事業・農業集落排水事業の支出は、現金支出を伴わない減価償却費を含んでいます。 ◆用語解説 ・実質赤字比率…一...
-
くらし
〔10月は食品ロス削減月間〕10月20日は市民リサイクルの日 ごみを減らし、資源を有効活用することは、地域環境を守るため毎日の生活で身近にできること。ごみを出さない・再利用する生活を心がけましょう。 ◆生ごみ処理機などの購入を補助 家庭内での生ごみの減量を推進するため、生ごみ処理容器・電動式生ごみ処理機の購入費の一部を補助します。購入前に必ず申し込んでください。予算額に達し次第、受け付けを終了します。 補助額: ・生ごみ処理容器…購入額の2分の1(上限3,0...
