広報きりゅう 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
◆のびのびと育ってね 市立初の幼保連携型認定こども園である「広沢こども園」が開園しました。4月8日(火)に行われた入園式では、子どもたちの笑顔がキラキラと輝いていました。
-
くらし
令和7年度 市税納付のご案内(1)
◆ステップ1 納税通知書が届いたら、納期限を確認 納税通知書は、次の月の中旬までに郵送します。 5月…固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割) 6月…市民税・県民税・森林環境税 7月…国民健康保険税 税目ごとに納期限が決められていますので、納税通知書の内容と納期限を確認してください(右表参照)。 軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月)です。 ◆ステップ2 納期限までに、市税を納付する …
-
くらし
令和7年度 市税納付のご案内(2)
◆併せて確認しましょう ◇固定資産税・都市計画税納税通知書の確認を 納税通知書や課税明細書に記載されている、所有者名、土地・家屋の利用状況などを確認してください。 記載内容の変更や家屋の取り壊しなどがある場合は、税務課(市役所2階)にご連絡ください。 問い合わせ:税務課資産税担当 【電話】48-9009 ◇軽自動車税(種別割)減免申請 身体などに障がいのある人のために使う軽自動車などの税は、障がい…
-
くらし
今月の納税
固定資産税・都市計画税…第1期 軽自動車税(種別割) 6月2日(月)が納期限です 納め忘れのない口座振替の利用を推奨しています。 利用者は、預貯金残高のご確認をお願いします。
-
くらし
こんにちは 市長です
◆新桐生駅が球都桐生の玄関口にリニューアル このたび、東武鉄道株式会社のご協力のもと「球都桐生プロジェクト」の一環として、新桐生駅の2番線ホームを野球場さながらのデザインにリニューアルし、駅を訪れる人が「野球のまち、桐生」を肌で感じられる空間へと生まれ変わりました。今回、2番線ホームの壁面全体を外野フェンスに見立てた大胆なデザインを施し、地元企業を中心に30社の社名広告が掲出されました。まるで野球…
-
健康
明日の健康のために 介護予防を始めませんか
◆「フレイル」を知っていますか フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態であり、適切な治療や予防を行うことで、要介護状態にならずに済む可能性があります。 フレイルの予防・改善には、「運動の習慣をつける」「お口の働きを保つ」「食事をしっかり取る」「人との交流」が重要です。家の中でストレッチをしたり、身近な場所で行われている教室に参加したりするなど、日々の生活の中でできることから始めてみ…
-
くらし
地域の相談窓口 「地域包括支援センター」へご相談ください
市内に8か所の地域包括支援センターを設置しています。社会福祉士、主任介護支援専門員、保健師などの専門職が相談に応じます。電話や来所による相談のほか、ご自宅への訪問による相談も行っています。 お住まいの地区の担当地域包括支援センターへ気軽にご相談ください。 ・専門職がチームとなって対応します! ◆認知症の人やその家族への支援 認知症かもしれないけど、どこに相談すればいい? ◆介護予防 これからも元気…
-
くらし
桐ペイ 20パーセント プレミアムポイントキャンペーン
期間中に桐ペイの現金チャージを行うと、チャージ額の20パーセントのプレミアムポイントがもらえるキャンペーンを行います。 チャージ期間:5月8日(木)から6月13日(金)まで ※チャージ総額が予算額である7億5千万円に到達次第終了 受付会場/受付時間:次の(1)~(4)のとおり (1)全国のセブン銀行ATM/終日 ※初日のみ午前7時から (2)市役所特設会場(1階多目的スペース)/午前8時30分~午…
-
イベント
5月9日(金)~6月8日(日) 第77回桐生市文化祭
期間中、美喜仁桐生文化会館や中央公民館などで、写真や絵画などの作品展や芸能発表会などの行事が行われます。 また、文化祭の時期に合わせて、市内各会場で協賛行事も行われますので、ぜひ、お越しください。 ◆参加行事 会場名は、一部省略しています。 市文…美喜仁桐生文化会館、中公…中央公民館 ※桐生市展会期中、「市内小・中学校の児童、生徒による代表作品展」を市文展示室で開催します。 ◆協賛行事 問い合わせ…
-
健康
未来の健康としあわせのために 検診・健診を受けましょう
6月から始まる検診・健診の受診券を5月下旬から郵送します。封筒が届いたら、必ず内容を確認しましょう。 検診・健診を受け、健康づくりにお役立てください。 (1)各種検診・インフルエンザ予防接種受診券・わたらせ健康診査受診券(みどり色の封筒) 対象:40歳以上の桐生市国民健康保険加入者、医療保険未加入の生活保護受給者、後期高齢者医療制度加入者(保険者番号39102033)など (2)各種検診・インフル…
-
くらし
電池は正しく処分しましょう
電池を「燃えるごみ」や「燃えないごみ」などと一緒にごみステーションへ出すと、ごみ収集車や処理施設が火災事故を起こす可能性があります。 環境への配慮を忘れずに、正しい方法で処分しましょう。 ◆乾電池 市役所総合案内所(1階)、新里・黒保根支所、各公民館で受け入れをしています。 また、5・10月に予定している市民一斉清掃の日には、ごみステーションにも出せます。 ◆ボタン電池 ボタン電池は、現在は全て無…
-
くらし
消費者トラブル 困ったときにはひとりで悩まず 消費生活センターへ
◆「消費生活センター」とは 消費生活に関するさまざまな相談や苦情などを、専門の知識を持つ相談員が受け付け、トラブル解決のためのお手伝いをしています。 相談は無料で、電話または来所で受け付けています。 相談者の秘密は固く守られますので、気軽にご相談ください。 場所:市役所2階(市民相談情報課内) 時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く) 問い合わせ: 消費生活センター…
-
くらし
国保税率を引き上げます
今後も安心して国民健康保険制度を利用できるようにするため、下表のとおり令和7年度国保税率を引き上げます。ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご確認ください。 問い合わせ:医療保険課保険税係 【電話】44-8266
-
くらし
繊維産地新連携促進補助金
繊維産地桐生の活性化やブランドイメージ向上などを目的に、複数の繊維事業者が連携して行う事業に補助金を交付します。 補助金額:対象経費のうち最大50万円 対象事業者:異なる強みを有する市内繊維事業者3社以上を含む複数の企業などから構成される連携体 募集件数:予算の範囲内(審査により選定) 対象経費:連携体での活動に要する経費(出展料、広告宣伝費、外注加工費など) 申込方法:5月30日(金)までに、申…
-
くらし
戦没者などの遺族に対する特別弔慰金を支給します
対象:次の(1)~(5)のいずれかに該当する人 (1)令和7年4月1日(基準日)までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 (2)戦没者などの子 (3)戦没者の死亡当時に生計を共にしていた父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(婚姻や養子縁組により、基準日現在で氏が変わっている人を除く) (4)(3)以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 (5)(1)から(4)まで以外の戦没者などの三親等内の…
-
くらし
令和6年分所得・課税証明を発行します
6月4日(水)から、令和6年分(令和7年度課税)の所得・課税証明を発行します。 なお、市民税・県民税の全てを給与から天引き(特別徴収)で納めている人は、5月9日(金)から令和6年分の所得・課税証明を発行できますが、マルチコピー機による発行は6月4日(水)からになります。 申請場所:税証明交付コーナー(市役所2階)、新里・黒保根支所、境野・広沢・梅田・相生・川内・菱公民館、全国のマルチコピー機を設置…
-
くらし
市有地を売却します
売却物件は、下表(1)~(13)のとおりです。 なお、(11)は新規物件です。 売却方法:入札により購入者を決定のうえ、売却します。なお、希望者がいない場合は、6月16日(月)から令和8年3月31日(火)まで随時募集します。 申し込み:5月7日(水)から21日(水)まで(土・日曜日を除く)に、申込用紙に必要事項を記入し、直接または郵送(当日消印有効)で、財政課(市役所3階、〒376-8501 桐生…
-
くらし
新たな斎場候補地について 両市で合意
3月25日(火)に開催した第5回桐生・みどり共同事業協議会(協議会)において、新たな斎場については桐生市が提示した候補地(現在の桐生市斎場運営地(広沢町))とすることで両市が合意しました。 協議会におけるこれまでの協議では、「斎場事業」について、引き続き両市において共同実施することで合意しており、事業運営を行う候補地については、現在地における事業運営ありきではなく、新たな場所に斎場を建設することも…
-
スポーツ
市長杯スポーツ交流大会を開催
◆市長杯少年少女スポーツ交流会(小学生) ◆市長杯スポーツ交流会(大人) 問い合わせ:スポーツ・文化振興課スポーツ振興担当 【電話】32-3895
-
子育て
乳幼児の健康診査など
対象者には受付時間を記載した通知を送付しますので、ご確認ください。 市ホームページや桐生ふれあいメールでも確認できます。 問い合わせ:子育て相談課母子保健係 【電話】43-2003【電話】43-2009