広報川越 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
自立相談支援センターにご相談ください
お金(家計)や仕事、住まいの事などでお困りの場合は、できるだけ早く予防策を講じ、その状況が複雑・深刻になる前に問題解決を図ることが重要です。 自立相談支援センター(市民サービスステーション内)では、専門の支援員が寄り添いながら、生活で困っている方の相談に乗り、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行っています。 次のような事でお困りの方は、同センター…
-
健康
がん検診を受けましょう
日本人の死因別死亡率第1位は「がん」です。がんは早期に発見し、治療すれば生存率が高まります。しかし多くの場合、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。体の中に潜んでいるがんを見つける効果的な方法が、がん検診です。定期的にがん検診を受けましょう。がん検診の申込方法など詳しくは、この広報川越と同時期に配布される「令和7年度版健康づくりスケジュール」または市HPで確認できます。 問合せ:健康管理課 …
-
くらし
自治会に加入しましょう!
自治会は、住みよい豊かなまちづくりを目指して、環境美化・防災・防犯など、さまざまな活動を地域で行っている自主的な団体です。 自治会に加入し、地域の活動に参加してみませんか。お住まいの地域の自治会が分からない方は、同課にお尋ねください。 問合せ:地域づくり推進課 【電話】224-5705 【FAX】224-6705 ID:1001785
-
くらし
災害時における物資調達に関する協定を締結しました
1月24日にスギホールディングス(株)と「災害時における物資調達に関する協定」を締結しました。 本協定締結により、災害時において調剤薬を除く医薬品・医療用品や生活必需品等の物資の提供を受けることで、市民生活の安定に役立つことが期待されます。 問合せ:防災危機管理室 【電話】224-5554 【FAX】225-2895 ID:1016135
-
くらし
緑を増やし、緑を守る活動にご協力を
潤いと安らぎのあるまちとするため、緑を増やし、緑を守るさまざまな活動を応援します。 ■緑の募金(家庭募金)にご協力を 市内の緑化に役立てるため、自治会を通じて募金を行います。 日時:5月1日(木)~31日(土) ■「川越市緑の基金」にご協力を 市内の緑化推進・緑地保全のため、市独自で基金の積み立てを行っています。募金箱は、庁舎案内(本庁舎1階)と同課(本庁舎5階)にあります。募金協力者には花の種を…
-
その他
ナラ枯れ防除対策支援補助金
ナラ枯れによる被害木またはナラ枯れの被害を受けるおそれのある樹木に対する防除対策にかかる費用の一部を補助します。なお、補助金の交付申請は、同一年度で1回限りです。受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了します。 日時:4月1日(火)~11月28日(金) 対象:市内の森林法第5条森林を所有または管理する方、世界農業遺産武蔵野の落ち葉堆肥農法推進協議会が認定する市内在住の実践農業者 経費:…
-
くらし
浄化槽・吸込下水槽への補助
補助金が予算額に達した時点で終了します。 ■家庭用合併処理浄化槽への転換補助 単独処理浄化槽・くみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換をする方に、設置費、撤去費および配管費の一部を補助します。 日時:4月1日(火)~来年2月13日(金) 問合せ:環境対策課 【電話】224-5894 【FAX】225-9800 ID:1002535 ■家庭用合併処理浄化槽の維持管理補助 浄化槽を新たに設置した場合、使…
-
くらし
雨水対策施設の設置補助
雨水が河川等へ流れ込むのを一時的に抑えたり、ためた雨水を有効利用するための雨水対策施設(仮設建築物を除く)を設置する方に費用の一部を補助します。なお、補助には工事着工前の申請が必要です。 申し込み方法など詳しくは市HPまたは同課(上下水道局庁舎1階)にあるパンフレットをご確認ください。 対象:市の基準を満たす、浸透ます(4基まで)・小型貯留槽(2基まで) 問合せ:下水道課 【電話】223-0331…
-
くらし
放射性物質やアスベストの調査を行っています
■放射性物質測定 ◇放射線測定器貸し出し(要予約) 大気中の放射線量測定ができる測定器を貸し出します。予約は電話で同課。 ID:1001695 ◇持ち込み食品の放射性物質簡易測定(要予約) 市民の皆さんが持ち込んだ食品に含まれる放射性物質の簡易測定を行います。予約は電話で同課。 ID:1001696 ■石綿(アスベスト)に関するお知らせ 建築物・工作物の解体や改修工事を行う場合には、石綿使用の有無…
-
くらし
住宅改修費用の一部を補助(前期分)
地域経済対策の一環として、住宅改修工事費用の一部を補助します。補助金交付決定前に工事着工した場合、補助は受けられません。必ず交付決定後に着工してください。申し込み方法など詳しくは市HPまたは同課(本庁舎5階)にあるパンフレットをご確認ください。 *事前申請期間内で申請額が予算の範囲を超えた場合は、抽選で交付対象者を決定します。 日時:4月9日(水)~16日(水) 経費:改修工事に要した費用(消費税…
-
くらし
生ごみ処理機器の購入費補助
生ごみの減量化を進めるため、家庭用生ごみ処理機器を購入しようとする方に補助金を交付します。補助対象の機器は、(1)コンポスト型容器(1世帯2基まで)、(2)EM容器(1世帯2基まで)、(3)キエーロ(1世帯2基まで)、(4)電動式生ごみ処理機(1世帯1基まで)です。 補助を受けるには、購入前に申請が必要です。受け付けは先着順で、定数になり次第終了します。 日時:4月1日(火)~来年2月28日(土)…
-
くらし
電動式生ごみ処理機を試してみませんか
生ごみの減量化を進めるため、電動式生ごみ処理機を先着順で貸し出します。貸し出しは1世帯につき1台、1年に1回限りで期間は30日間までです。 申し込み:4月1日(火)から電話 問合せ:資源循環推進課 【電話】239-6267 【FAX】239-5054 ID:1017026
-
くらし
家庭用パソコンの処分方法
小型家電リサイクル法認定事業者のリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、不要になった家庭用パソコンの宅配便を利用した回収を行っています。パソコンを含む段ボール1箱分の回収料金が無料(大きさ、重さに制限あり)です。なお、2箱目以降とパソコン本体以外は1箱当たり1,848円(税込)*かかります。 *4月1日(火)から料金が変更されます。「市民のしおり2024年版」掲載の金額と異なりますので、ご…
-
くらし
教育振興基本計画審議会委員の募集
次期川越市教育振興基本計画の策定について審議する委員を募集します。任期は、委嘱の日から令和8年3月31日(火)までです。 対象:次のすべてを満たす方 (1)市内在住で、令和7年4月1日現在で満18歳以上 (2)平日昼間に5回程度開催される会議に出席可能 (3)本市の他の附属機関等の委員でない 定員:2人(選考) 申し込み:4月18日(金)(必着)までに電子申請または同課(東庁舎2階)・市HPにある…
-
くらし
外国籍市民会議委員(がいこくせきしみんかいぎいいん)を募集(ぼしゅう)
多文化共生社会(たぶんかきょうせいしゃかい)の実現(じつげん)に向(む)けて意見交換(いけんこうかん)を行(おこな)う会議(かいぎ)の委員(いいん)を募集(ぼしゅう)します。任期(にんき)は令和(れいわ)9年(ねん)3月(がつ)までです。 対象:次(つぎ)の要件(ようけん)をすべて満(み)たす方(かた) (1)令和(れいわ)7年(ねん)4月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)で18歳(さい)以上(…
-
くらし
休日・夜間診療 4月の休日当番医
■休日・夜間診療 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1001531 ■4月の休日当番医 受付時間は、午前9時〜午後4時。 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1015570 *休日・夜間診療、休日当番医について詳しくは、保健医療推進課にお尋ねください。 【電話】224-5832 【FAX】224-7318 *聴覚障害者専用医療機関案内 【FAX】048-831-009…
-
くらし
地域の国際化貢献事業補助金
多文化共生や国際交流・協力を推進するため、地域の国際化に貢献する活動を行う市民団体に上限4万円(補助率2分の1)の補助金を交付します。受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了。 日時:4月8日(火) 午前8時30分~ 対象: (1)青少年等の国際交流、海外文化紹介等を通じて、広く市民の国際理解を促進することができる事業 (2)教育、地球環境、公衆衛生、農業技術等の技術援助等を通じて国際…
-
くらし
博物館市民ボランティアを募集
子ども向け事業の指導や学習支援、本丸御殿などのボランティアガイドなどを行う「市民ボランティア」を募集します。応募者は4月20日(日)に実施する説明会に参加が必要です。 対象:4月1日現在18歳以上で博物館に理解と関心のある方 申し込み:4月1日(火)~8日(火)(必着)に電子申請または同館・市HPにある応募用紙をFAX・直接窓口 問合せ:博物館 【電話】222-5399 【FAX】222-5396…
-
子育て
博物館ジュニアボランティアを募集
子ども向け事業の「こども体験教室」などを手伝う「ジュニアボランティア」を募集します。応募者は5月18日(日)に実施する説明会に保護者同伴で参加が必要です。 対象:市内在住の小学校5年生~高校生 申し込み:4月13日(日)~5月5日(祝)(必着)に電子申請または同館・市HPにある応募用紙をFAX・直接窓口 問合せ:博物館 【電話】222-5399 【FAX】222-5396 ID:1016338
-
くらし
ミニ・インフォメーション
■産後ケアをご利用ください 安心して子育てができるよう、市が委託した助産所や医療機関等で授乳指導や育児相談等が受けられます。4月から委託先や利用時間を変更します。 問合せ:母子保健課 【電話】229-4125 【FAX】225-1291 ID:1007228 ■「肥(こ)え土(ど)」ご存じですか? 資源化センターに持ち込まれた剪定枝を土壌改良材「肥え土」に変えて毎月抽選頒布しています。資源のリサイ…