広報かぞ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム 私のモットーは「継承と革新」です。行政の継続性を重んじたり計画行政を進める一方で、変化の中で新たな課題やニーズに的確に対応していくためには、慣例や前例にとらわれない新しい取り組みや工夫も必要だという意味です。しかし、この二つは表裏一体だとも思っています。 さて、各町内会のお囃子の練習の音を聴くと「どんとこい祭り」を思い出し、夏が来たなと実感します。先日、山車の上で加須地域の夏祭り「どんとこい祭り」...
-
その他
今月の表紙 ■祭りを知らせる太鼓の響き 祭りに向けて大人と一緒に練習をするこどもたち。祭りは世代を超え、絆を深めながら未来へ受け継がれています。さあ、今年の夏は祭りに行こう!
-
くらし
Person of the Moment ITSUZAI ■写真愛好家 豊田和代(Toyoda Kazuyo) 昭和21年生まれ、加須市在住。 第73回埼玉県美術展覧会に出品した組写真『気配』で埼玉県教育委員会教育長賞を受賞。見る者の視線を自然と上から下へ導く構成と、最下部の一枚にひっそりと映る作者の影が印象的であると高い評価を得た。 写真との出会いは偶然だった。30歳を目前に控えた頃、目に留まった写真店の求人に導かれるように応募し、そこから約30年間勤...
-
イベント
受け継がれる夏祭り―祭りを彩る人たち―(1) 今年も夏祭りが近づいてきました。祭りが持つ独特の熱気と高揚感は、こどもはもちろん大人になっても私たちの心を捉えて離しません。 響き渡る勇壮な神輿の掛け声や軽快な囃子の音色、訪れた人々の歓声は、老若男女問わず誰もが心踊らされることでしょう。屋台から漂う香ばしい匂いや、目を輝かせ会場を駆け回るこどもの姿は、私たちの中にある懐かしい記憶を鮮やかに蘇らせてくれます。 時代の変化とともに、祭りの形態も変わり...
-
イベント
受け継がれる夏祭り―祭りを彩る人たち―(2) 【令和7年度 加須の夏祭り情報】 今年はいつもと違う地域にも足を運んでみませんか? ◆騎西地域 ○騎西夏まつり 見どころ!…会場を盛り上げるこども神輿や女みこし、江戸時代から伝わる大神輿 とき:7月26日(土)17時〜21時30分 ところ:騎西商店街通り 内容:神輿渡御、花笠踊り、よさこいソーランなど 問合せ:騎西総合支所地域振興課 【電話】0480-73-1111 ◆北川辺地域 ○商工会Summ...
-
健康
7~8月は「けんしん」推進月間 市では「けんしん」(がん検診、特定健診、後期高齢者健診)が無料(一部有料)で受けられます。10月以降は大変混み合うため、9月下旬までの受診がお勧めです。 皆さんの健康を守る大切な「けんしん」を、この機会にぜひご利用ください。 ■「けんしん」の種類 ○がん検診(40歳以上) 内容:肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、前立腺がん検診など 費用:無料 ※胃内視鏡検査、前立腺...
-
くらし
春の叙勲、危険業務従事者叙勲 令和7年春の叙勲、第44回危険業務従事者叙勲において、受章された方をご紹介します。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
道橋架け替え工事による通行止め 中川の改修工事に伴う橋の架け替え工事を行うため、北篠崎地内外の市道127号線の一部が通行止めになります。 とき:8月上旬~令和12年度中(予定) ※迂回路など、詳しくは県ホームページをご覧ください。 問合せ:埼玉県行田県土整備事務所 【電話】048-554-5211
-
イベント
加須地域文化祭 参加者・団体募集 応募資格:加須地域に在住・在勤・在学の人、加須地域に活動拠点を有する団体および個人 応募方法:パストラルかぞに用意してある申込用紙を窓口またはFAXで提出(【FAX】0480-62-2221) 申込期限:8月5日(火) [展示部門]11月1日(土)~3日(祝・月) 応募種目:絵画、書、写真、俳句、短歌、彫刻、工芸、華道他 出品料・出品点数:無料・1人1点 [発表部門]11月1日(土)~3日(祝・月...
-
くらし
株式会社セブン-イレブン・ジャパンとAEDの設置に関する協定を締結 市民の救命率向上を目的に、市と包括連携協定を締結している株式会社セブン‐イレブン・ジャパンの協力を得て、セブン-イレブン市内全店舗にAEDを設置しました。 AEDが必要な傷病者を発見したら、設置店舗へ貸し出しを申し出てください。 ※設置したAEDは、店舗内や店舗周辺で傷病者が発生した場合に、速やかに貸し出すことを目的としています。店舗従業員が現場へAEDを持参して、救命処置を行うものではありません...
-
しごと
加須市職員募集 加須市では、令和8年4月1日採用予定の職員採用試験を実施します。 ■募集内容 募集職種: ・上級…一般事務、一般事務(埋蔵文化財担当、手話通訳士)、保健師、管理栄養士、社会福祉士、土木、建築、電気、機械 ・中級…保育士・幼稚園教諭 ・初級…一般事務(障がい者対象) 民間企業等職務経験者:一般事務(埋蔵文化財担当、手話通訳士)、保健師、管理栄養士、社会福祉士、土木、建築、電気、機械、保育士・幼稚園教...
-
しごと
消防職員募集 埼玉東部消防組合では、令和8年4月1日採用予定の消防職員採用試験を実施します。 ■募集内容 採用試験:消防吏員(上級・中級・初級) ※採用予定人数および受験資格は、受験案内に掲載 受験案内・申込書: (1)消防局総務課および各署所で配布 (2)消防局ホームページからダウンロード 【URL】https://saitamatobu-119.jp 申込期間:7月22日(火)~8月5日(火) 試験日:一次...
-
くらし
ご遺族サポート窓口の開設 遺族の方が行う各種手続きなどの負担を軽減するため、本庁舎と各総合支所に予約制のワンストップ窓口「ご遺族サポート窓口」を開設します。 ※従来どおり、予約せずに各担当窓口で手続きを行うこともできます。 開設場所:本庁舎1階、各総合支所市民税務担当窓口 対象:亡くなった時の住所が加須市であった方の遺族など 予約方法:オンライン、窓口または電話 ※希望日の5営業日前まで ※各窓口とも平日9時30分から1件...
-
くらし
加須未来館リニューアルプロジェクト ■クラウドファンディング 加須未来館をリニューアルするため、展示品の購入や機器の改修などに必要な経費の寄付を募る、クラウドファンディングを実施します。 目標金額:1,300万円 実施期限:9月28日(日) 実施方法:ふるさと納税サイトからの寄付など ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■加須未来館ファン投票 クラウドファンディングで購入する展示品候補(フライトシミュレーター改修、JAXA備...
-
くらし
ふるさと写真コンクール ■インスタグラムフォトコンクール テーマ:「大切な人に伝えたい加須の魅力」 応募資格:制限なし 応募条件:令和7年1月1日〜12月31日の間に加須市内(渡良瀬遊水地は全域を含める)で撮影した未発表のもの 応募期間:7月1日(火)~12月31日(水) 応募方法:「#かぞフォト2025」を付け、自身のインスタグラムアカウントで投稿 ※市公式インスタグラムアカウントのフォローが必要 賞: ・最優秀賞…1...
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど- ■小沼耕地遺跡(こぬまごうちいせき)の前方後円墳 私事で恐縮ですが、平成元年に埼玉県に採用になって初めて携わった発掘調査が、旧騎西町種足(たなだれ)の小沼耕地遺跡でした。西日本から来た私でしたが、広大な関東平野の景観と、昼食のうどんに感激したことを今でもよく覚えています。 小沼耕地遺跡は、騎西養護学校(現…騎西特別支援学校)の建設に伴って行われた調査で、古墳時代と中世の遺跡であることが分かりました...
-
くらし
今月の推しホン 蔵書の検索・予約がスマホからできます ■梅干しは万能調味料 著:ワタナベマキ 主婦と生活社 梅干しが大好きな料理家のワタナベマキさんが、さまざまな料理に調味料として梅干しを使っています。 焼く、炒める、あえる、煮る、蒸す、揚げる、炊き込むといった調理法別のレシピや、あまり組み合わせることのない卵、野菜、果物、乳製品と組み合わせたレシピが60品紹介されています。 また、手作り梅干しの作り方も載ってい...
-
くらし
武正倫の加須のうどんいただきます ■加須市観光大使 武正倫 チャンネル登録者6万人超えのYouTubeチャンネル「埼玉うどん子TV」を通じ、郷土愛と食の楽しさを発信中。 ■時を超えて、同じ一杯を 南大桑の地で40年以上、変わらぬ味を守り続けているお店です。その名のとおり、市内の名店「つかさ」で修業を積んだ初代が、この地で独立。食事処の少ない地域で、地元の方の胃袋を支えながら長年愛され続けています。 今回いただいたのは、夏の定番「冷...
-
子育て
ニコニコCLIP ■Recruitment お子さんの写真を募集しています 対象:市内在住の0~3歳のお子さん 応募方法:市ホームページの応募フォーム ※応募状況により受け付けを停止する場合があります。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】0480-62-1111
-
くらし
KAZO×フォト ■5/14 花と緑に癒されて 4月から6月1日まで、丹精込めて造られた庭園を一般の方に公開するオープンガーデンが、市内各地で開催されました。庭を彩る花木を楽しみながら、仲間との交流に花を咲かせるなど、思い思いに過ごす人の姿が見られました。 (Photo by 市民カメラマン 坪井輝雄さん) ■5/25 圧巻のパフォーマンス 加須市民体育館で「第26回リードKAZOクライミングカップ2025」が開催...