広報はにゅう 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
健康 ■健康相談・歯科相談(予約制) 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。 日時:8月27日(水)9時30分~11時30分 ※会場は市保健センター、費用無料です。 ■こころの健康相談(予約制) 精神科医:8月25日(月)14時30分~ 臨床心理士:8月19日(火)13時15分~ ※会場は市役所、費用無料です。 問合せ:健康づくり推進課 【電話】内線...
-
健康
健康ナビ ■熱中症の重症度について 熱中症とは、高温多湿な場所で、発汗による体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけでなく室内で何もしてないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。熱中症は、重症度によってI~III度に分類されていて現場での対応で回復する軽症(I度)、病院への搬送が必要な中等症(II度)、そして集中治療が必要な重症(III度)の3段階に分けられま...
-
講座
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -教室(1)- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■手子林公民館講座 ◇親子ふれあいリトミック リズムにあわせて親子で楽しく遊ぼう。 日時:10月22・29日(水)10時30分~11時30分 対象・定員:市内在住の未就園児と保護者。9組(先着順、祖父母可) 費用:無料 持ち物:飲み物、動きやすい服装、上履き(素足可) 場所・申込み・問合せ:8月9日(土)から手子林公民館へ。 【...
-
講座
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -教室(2)- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■ペン習字講座 美文字のコツを学びましょう。 日時:9月28日(日)9時30分~11時30分 対象・定員:市内在住、在勤の方。10名(先着順) 費用:300円 場所・申込み・問合せ:8月9日(土)から費用を添えて須影公民館へ。 【電話】561-0667 ■ミニはにわ作り講座 日時:9月27日(土)10時~12時 対象・定員:市内...
-
イベント
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -イベント- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■図書館にお越しください ◇映画会 日時:8月23日(土)13時~14時30分 作品名:『ムーミン谷の夏まつり』 費用:無料 場所・問合せ:市図書館 【電話】561-8233 ■大人も子どもも楽しめる紙芝居 日時:9月13日(土)13時30分~14時 ※予約不要 場所・問合せ:村君公民館 【電話】565-3538
-
くらし
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -募集- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■シルバー人材センター職員を募集 募集職種:一般事務(正規職員、令和7年11月採用) 応募資格: ・学校教育法による大学、短期大学、専門学校、または高等学校を卒業した方 ・平成7年4月2日以降に生まれた方 ・普通自動車免許を有しており、日常的に運転する方(AT限定可) 募集人数:若干名 受付期限:8月29日(金)まで(土、日曜日...
-
イベント
羽生利根川水遊びフェスを初開催 利根川を会場に新たな親水イベントを開催します。7人乗りゴムボートのレースに参加するチームを募集します。 ※利根川右岸からスタートし、折り返し地点をまわり、再度右岸に着くまでの時間を競うタイムレースです。 ※ゴムボート、パドル、ライフジャケットは無料で貸し出します。 日時:9月27日(土)10時~15時 対象:小学生以上の健康な方 ※小中学生は保護者1名以上の同乗を義務とし同意書を提出 ※高校生は保...
-
イベント
北彩タウン情報~でかけませんか となりまち~ ■行田市 「世界最大の田んぼアート」が見ごろを迎えています 入館料:大人400円、小・中学生200円、未就学児無料 駐車料金:10月31日(金)までの9時~15時は、普通車500円、中・大型車1,500円(8月31日(日)までは8時~15時) 問合せ:田んぼアート米づくり体験事業推進協議会 【電話】048-580-3013 ■加須市 早起きしてオニバスを観に行こう 例年8月まで、早朝から昼頃に紫色...
-
くらし
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -お知らせ(1)- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■民生委員・児童委員 令和7年7月1日から新たに民生委員・児童委員が委嘱されました。 担当区域・名前:上手子林、南羽生1丁目の各一部・川邉映子 問合せ: 社会福祉課【電話】内線179 市社会福祉協議会【電話】内線541 ■排水設備工事責任技術者共通試験 期日:11月30日(日) 場所:聖学院大学(上尾市戸崎1-1) 受付期間:8...
-
くらし
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -お知らせ(2)- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会は、こどもの人権問題への取り組みとして、受付時間を延長して、こどもからの相談を受け付けます(秘密は厳守します)。 日時:8月27日(水)~9月2日(火)8時30分~19時 ※30日(土)・31日(日)は10~17時 電話番号:【電話】0120-0...
-
くらし
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -お知らせ(3)- 教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■交通事故被害者家族へ援護金を給付しています 県交通安全対策協議会は、県内在住の交通遺児等へ援護一時金を給付しています。 対象:令和6年4月1日以降、交通遺児等となった県内在住の18歳以下の方 給付額:子ども1人当たり10万円(1回のみ) 提出期限: [令和7年11月支給分]8月29日(金) [令和8年5月支給分]令和8年2月2...
-
くらし
旧村君小学校跡地を利活用される事業者を募集します 旧村君小学校跡地について、下記コンセプトに合致し今後利活用される事業者を公募します。 ■利活用コンセプト 「地域の雇用・定住を生み出す、産業拠点」 (1)活用企業の従業員の移住・定住を望む声 (2)東北自動車道羽生インターチェンジに近く交通利便性が高い (3)第6次総合振興計画の土地利用構想上「農業共生ゾーン」に位置 募集期限:10月10日(金) ※売却要件など詳しくは市ホームページを確認してくだ...
-
くらし
市税等は納期限内に納付を ■納税には便利な口座振替を 市の指定する金融機関または収納課窓口に、預貯金通帳と登録印鑑を持参の上、備え付けの依頼書でお申し込みください。 ■口座振替お勧めの理由 (1)納付書を管理する必要がありません。 (2)納付のために出かける必要がありません。 (3)納付忘れがなく確実です。納期限が過ぎると、延滞金が発生する場合があります。 ■滞納処分 市税等が未納の場合、納期から20日以内に督促状を発送し...
-
くらし
令和6年度の定額減税・調整給付金に不足がある方へ不足額を給付します 対象: (1)令和6年分所得情報の確定により、令和6年度に支給した当初給付額に不足が生じた方 (2)以下のすべての要件を満たす方 ・令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税の対象外であること ・税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族等として定額減税の対象外であること ・低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していない...
-
くらし
令和6年度 住民基本台帳の閲覧状況を公表 住民基本台帳法に基づき台帳の閲覧を実施しています。(法に基づく業務のための調査や世論調査対象者の抽出など、公的な目的の場合に限り閲覧できるもので、営利目的の閲覧は禁止されています) ■閲覧者一覧(令和6年4月1日~令和7年3月31日) 問合せ:市民生活課 【電話】内線134
-
くらし
祝日のごみの収集 8月11日(月)・9月15日(月)・23日(火)の祝日は「燃やしてもよいごみ」の収集は行いません。また、清掃センターへの持ち込みは出来ません。 ※「燃やしてはいけないごみ」は祝日も収集を行います。 ※お盆期間は通常通り収集します。 問合せ:環境課 【電話】内線292
-
くらし
グループ・団体 参加者募集 ■三田ケ谷カラオケ愛好会 みんなで好きな歌を歌って、楽しく活動しています。自信がない方も気軽に歌ってみませんか。 活動日時・場所:第1・3土曜日9時~12時・三田ケ谷公民館 問合せ:岡田 【電話】565-3112
-
くらし
主な公共施設の休館日等
-
スポーツ
ボートレース戸田【9月の開催予定】 開催日:[本場]10日(水)~15日(祝)、18日(木)~21日(日)、26日(金)~29日(月) 場所:ボートレース戸田(戸田市戸田公園8-22) 問合せ:埼玉県都市ボートレース企業団 【電話】048-823-8711 ※同企業団は羽生市など15市で構成され、事業収益からの配分金は市の貴重な財源となっています。
-
くらし
Monthly HaNews ■7月12日(土)、歩行者天国となったプラザ通りで「羽生てんのうさま夏祭り」が開催されました。宮みこしの渡御や各町内のみこしと山車の渡御などが行われ、人々の無病息災を願いました。当日は5.5万人の来場者でにぎわいました。 ■6月30日(月)、7月1日(火)に浅間神社(西1丁目)で初山祭を開催。多くの子どもと、その家族でにぎわいました。我が子の額に初山印を押してもらった後は、家族全員で記念撮影。2日...