広報おけがわ 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
「平和へのメッセージ実行委員」と「出演団体」を募集します
市では、先の戦争を振り返り、平和への願いを次の世代に伝えていくことを目的に、昭和57年から、毎年8月6日~15日の期間を「平和を考える10日間」として、平和をテーマにした事業を行っています。 そのうちの1事業である「平和へのメッセージ」は、戦争を知らない世代に平和の大切さを語り継いでいきたいという思いから、実行委員会を組織し、行っている事業です。 平和への願いを会場いっぱいに届けてくださる市民団体…
-
くらし
戦争体験者の証言映像を上映します
80年前の3月10日は東京大空襲があった日です。桶川飛行学校平和祈念館では東京大空襲に関する市民の戦争体験について、映像資料の上映をします。上映予定は次のとおりです。 日時:3月1日(土)から23日(日)までの土・日・祝日午前11時と午後2時 場所:桶川飛行学校平和祈念館兵舎棟 定員:なし 費用:無料 申込み:不要 ※上映する映像は埼玉県平和資料館所蔵のDVDです。 問合せ:桶川飛行学校平和祈念館…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■消費者へのアドバイス (1)インターネット上の広告の金額表示をうのみにしない (2)追加の作業を提案された場合は、説明を求める (3)請求書の内容に納得できない場合はその場で支払わず、消費生活センターに相談する ◇桶川市消費生活センター 相談日:毎週月~金曜日(祝日を除く) 相談時間:午前10時~正午、午後1時~3時30分 【電話】786-3211(代表)
-
くらし
3月の相談案内
※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」
認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。 専門職への相談や、入所者と体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。認知症への理解を深めていただくことにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938
-
しごと
経営のことなら商工会へ!!
「経営・金融・税務・労務・共済」など経営者の様々なお悩み、経営計画の策定支援、各種補助金の申請支援などのご相談に寄り添い対応します!創業を考えている人の相談も大歓迎です。ぜひ、一緒に商売について考えませんか?まずはご来会ください。 窓口での相談は事前連絡をお願いします 問合せ:桶川市商工会事務局(鴨川1-4-3)※保健センター隣 【電話】786-0903
-
くらし
情報ステーション(3)
■介護者のつどい「介護者サロン」 テーマ「一人で抱えないで話してみませんか」 介護経験者などが集まり、気持ちを語り合う場所です。毎日の介護に疲れてしまった…頑張っているのにうまくいかない…などいろいろな気持ちがあると思います。皆さんと情報交換をして、気持ちを軽くしましょう。 日時:3月19日(水)午前10時30分~11時30分 場所:さいたま文学館研修室2 定員:10人〔先着順〕 申込み:事前に電…
-
くらし
桶川市公式LINE友だち募集中!
■基本情報 アカウント名:桶川市 登録ID:@okegawacity ■主な発信内容 ・市政情報 ・市が主催や共催するイベント ・桶川のプロモーション ※利用にあたっては、「桶川市LINEアカウント利用規約」に同意のうえ、「友だち」追加をしてください。 ※利用するには、LINEアプリをインストールする必要があります。 ※「友だち」追加は無料ですが、通信費用は利用者負担となります。 ※桶川市の公式L…
-
健康
健康ステーション
■こどもの健康診査 ■母子健康相談 注意) ・母子健康相談については、託児はありません。 ・講義内容についての動画・写真撮影は、ご遠慮ください。 *1)定員になり次第締め切りです。 ■おとなの健康相談 ※保健センターの駐車場は数に限りがありますので、ご了承ください。 問合せ:健康増進課 【電話】786-1855【FAX】786-0096
-
健康
【健康ステーション】がん検診の結果が「要精密検査」の人へ
がん検診の結果が「要精密検査」であるのに、「たまたまだろう」「自分は大丈夫」と勝手に判断していませんか? 自覚症状が出てからでは、取り返しがつかない場合もあります。早急に医療機関を受診しましょう。 ■該当する診療科 肺→呼吸器内科 循環器→内科・循環器科 胃・大腸→消化器内科 子宮→婦人科 乳→乳腺科 ※該当する診療科に心当たりがない人は、インターネットで「医療情報ネット(ナビイ)」を活用してくだ…
-
健康
【健康ステーション】健康づくり 幸せづくり
■プール熱について プール熱は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)の俗称です。急な発熱、のどの痛み、目の充血、目やになどの症状があります。プールでの接触やタオル使い回しなどで感染します。感染力が非常に強いのでインフルエンザなどと同様に出席停止となる感染症です。 現在ではプールの塩素濃度の管理、タオルの使い回し禁止、平成生まれの人は知らないでしょうが、水泳前に目を洗うためのU字型の上向き蛇口の撤去など…
-
くらし
いっしょにDOですか
■「趣味のつどい講座」作品展 内容:「老人福祉センター趣味のつどい」受講生の作品を展示します。 日時:3月12日(水)~26日(水)午前9時~午後5時※12日(水)は午前11時から、26日(水)は午後2時まで。 場所:地域福祉活動センター 費用:無料 申込み:不要 問合せ:老人福祉センター 【電話】728-1122 ■Let’sトライウォーキング(お花見ウォーキング)〔いきいき3P〕 日時:3月2…
-
文化
市民ギャラリーの展示案内
市民ギャラリーは、芸術文化などの市民活動の成果を発表するための場として、市役所1階に設置された空間です。 期間(予定):3月1日(土)~15日(土) 団体名:アトリエぽとり 展示物:造形作品 問合せ:生涯学習・スポーツ推進課 【電話】788-4970
-
講座
パパと一緒に!料理講座~今日はママにお休みを~
ママに料理を作ってあげよう♪ 日時:月30日(日)午前10時~午後1時 場所:桶川公民館 対象:市内在住・在勤の父親と小学生 定員:12組〔先着順〕 費用:600円(材料費・保険代) 持ち物:エプロンまたは給食着、三角巾、ふきん3枚、ハンドタオル、飲み物、上履き、筆記用具 講師:石田美枝さん(管理栄養士) 申込み:3月4日(火)午前9時30分から、電話で、桶川公民館へ。(月曜休館) ■メニュー カ…
-
講座
東公民館パソコン講習 「パソコン基礎講座」〔いきいき3P〕
パソコンを基礎から学びたい人向けに、文字入力やインターネット、メールの利用方法などが学べる講座です。 日時:4月16日~5月14日の毎週水曜日の午前10時から正午まで(全5回) 場所:東公民館 対象:市内在住・在勤(ボランティア含む)のパソコンを基礎から学びたい人 定員:15人〔先着順〕 費用:2,500円(テキスト代など) 持ち物:ノートパソコン(マイクロソフトOfficeインストール済みのWi…
-
子育て
児童館へ行ってみよう!
■卓球をやろう 初級者向けに丁寧に教えます。 日時:3月8日(土)午後2時~3時 対象:小学生以上 持ち物:汗拭きタオル、飲み物 申込み:当日、児童館にて受付 ■けん玉であそぼう 講師による技の披露や検定も行います。 日時:3月15日(土)午後2時~4時 対象:小学生以上 定員:20人〔先着順〕 持ち物:飲み物 講師:日本けん玉協会講師 申込み:3月1日(土)から、電話、または直接、児童館へ。 ■…
-
文化
第44回 加納公民館サークル発表会
公民館利用団体の日頃の活動の成果を展示・発表します。 日時:3月8日(土)・9日(日)午前10時~午後3時30分 場所:加納公民館 主催:加納公民館サークル発表会実行委員会 ■展示 ・桶川切り絵を楽しむ会(体験あり)(切り絵) ・初ひな(つるしびな) ・仏画サークル(写仏) ・花みづゑ(水彩画) ・Nuam(ぬうあむ)(手芸) ・秋桜(こすもす)会(ペン習字・小筆) ・和裁サークル(和裁) ■実演…
-
講座
令和7年度 桶川市立集会所文化講座 受講生の募集について〔いきいき3P〕
市立集会所を会場に、文化講座を開催します。今年度も趣味を同じくする仲間が集い、お互いに交流の輪を広げ、明るい地域社会を築くため、広く受講生を募集します。 対象:市内在住の人 費用:無料(教材費などは実費負担) 申込み:往復はがき(1人1枚)に、希望教室名(記入例「桶川集会所の書道教室」など)・住所・氏名・年齢・電話番号・返信先の宛名を記入のうえ、3月12日(水)《必着》までに、生涯学習・スポーツ推…
-
講座
[中学生企画講座]べに花博士になろう!~料理編うどん作り~
べに花を練りこんだ手打ちうどんと、べに花を使ったデザートを作ります♪べに花の種を配布し、植え方や育て方のポイントをレクチャーします。 日時:3月20日(木・祝)午前9時30分~午後1時30分 場所:桶川公民館調理室 対象:市内在住の中学生 定員:16人〔先着順〕 費用:500円(材料費・保険代一部負担) 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、台ふきん、筆記用具、飲み物 講師:桶川市食生活改善推…
-
文化
[令和6年度企画展示]ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~
市内で最も多く確認されている縄文時代の遺跡から出土した、「モノ」に焦点を合わせ、当時の地域間交流の様子を紐解いていきます。関連講座も実施します。 展示期間:3月7日(金)~4月20日(日)午前9時~午後4時30分 ※月曜休館。準備、撤収のため、3月4日(火)~6日(木)、4月22日(火)~24日(木)も休館。 場所:歴史民俗資料館 費用:無料 ■[関連講座]地域を越える土器文様~土器文様はなぜ広が…