広報おけがわ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
いよいよ3月27日(木) オープン道の駅べに花の郷おけがわ
■駅長コメント 桶川市の皆さん、はじめまして。道の駅べに花の郷おけがわ駅長の中村と申します。 道の駅べに花の郷おけがわは、中山道宿場町やべに花の生産地として栄えた桶川市の歴史や文化を施設コンセプトに取り入れ、地元で採れた農畜産物や観光協会推奨品だけでなく、地元の素材を活かしたオリジナル商品・メニュー、全国の美味しいものを多数取り扱います。 たくさんの方に愛される道の駅となるよう精一杯頑張りますので…
-
子育て
[桶川市独自事業]子育て世帯へ市内共通お買い物券を配布します
■[桶川市独自事業]子育て世帯へ市内共通お買い物券(子ども一人当たり5,000円分)を配布します(申請不要) エネルギー・食料品価格などの物価高騰を受け、子育て中の世帯や地域事業者を支援するために、18歳までのお子様がいる家庭に対し、子ども1人当たり5,000円分(500円券×10枚)の市内共通子育てお買い物券を世帯主宛に配布します。 対象:平成18年4月2日以降に生まれ、令和7年1月1日時点で桶…
-
くらし
令和6年度「住民税非課税世帯」へ3万円、子ども一人あたり2万円を支給します
物価高騰の影響を踏まえ、「住民税非課税世帯」を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給します。また、給付金支給対象世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に対して、子ども一人あたり2万円を支給します。 対象:基準日(令和6年12月13日)時点で桶川市の住民基本台帳に記録され、世帯員全員が令和6年度の住民税が課税されていない世帯 ※世帯の中で1人でも課税されている人がいる場合や課税されている人の扶養親…
-
その他
令和7年度 広報おけがわに掲載する「広告」募集
広告募集期間: 5月号から令和8年4月号 申込み:3月17日(月)~28日(金)の午前9時から午後5時までに、広告掲載申込書に広告版下原稿(広告データ)を添えて、メールまたは直接、秘書広報課へ。 ※申込みは〔先着順〕です。 ※広告掲載申込書は、市HPや秘書広報課窓口で入手できます。 ※広告審査により掲載できない場合があります。 ※掲載ページは指定できません。 ※広告版下原稿(広告データ)の作成は、…
-
子育て
「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は便利なLINE版カードをご利用ください
紙で発行している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は、令和7年3月末日をもって有効期限が満了となります。 これを機に、便利なLINE版カードをご利用ください。 ※埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」を友だち追加し、メニュー画面から優待カードを表示できます。 スマートフォンを持っていないなどの事情により、紙の優待カードが必要な場合は、下記の施設で新しいカードの配布を予定しています(3月中旬頃か…
-
子育て
昨年10月児童手当制度改正
■高校生年代(平成18年4月2日以降生まれ))までのお子さんを養育している生計中心者で、下記に該当する場合、児童手当の手続きが済んでいない可能性があります (1)令和7年2月10日に、市から児童手当の振込がない (2)児童手当の振込金額が、下表と照らし合わせて異なる ※振込金額は通帳記帳などでご確認ください(支払通知書は発行していません)。 ※公務員の人は職場に問い合わせてください。 ※1.「第3…
-
くらし
情報ステーション(1)
■皆様の善意ありがとうございます 次の方から寄付をいただきました。 有効に活用させていただきます。 ・株式会社トーハン トーハン従業員組合 桶川支部 様(絵本) ・男女共同参画桶川市民の会 様(図書) 問合せ:契約管財課 【電話】788-4913
-
くらし
[特別土曜開庁]市民課窓口(市役所本庁舎)で転入・転出の届出を受け付けます
日時:3月29日(土)、4月5日(土)の午前8時30分~午後5時15分 ※通常の土曜日は転入・転出などの異動届は受け付けていません。 取扱業務:証明書の交付などの業務のほか、特別に転入・転出などの住所の異動業務を行います。 ※他市区町村に確認が必要になる場合など、対応できないこともあります。 マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます。なお、マイナポータル…
-
くらし
3月から令和7年度交通災害共済加入受付を開始します
この制度は、会員の皆さんで会費を出し合い、交通事故により負傷した会員の人に見舞金をお支払する相互扶助制度です。 ※自転車保険ではありません 申込み:加入申込書に必要事項を記載のうえ、会費を添えて受付場所で申し込んでください。 ※加入申込書は、各受付場所に設置しています。 受付場所: 安心安全課窓口…平日午前8時30分~午後5時15分 市内郵便局…平日午前9時~午後5時 東公民館…平日午前9時~午後…
-
くらし
交通事故統計 ─桶川市内の人身事故─
(毎年1月からの累計)
-
くらし
自動車やバイクなどを譲った時や引っ越した時は必ず変更手続きをしてください
自動車・軽自動車・バイクなどは、4月1日時点の所有者(所有権が留保されているときは使用者)に課税されます。手続を行わないと既に譲った自動車・軽自動車・バイクなどの納税義務が発生することや納税通知書が速やかに届かないことがあります。 ■対象と手続きを行う機関 ・自動車(4輪車660cc超) ・二輪車(125cc超) →埼玉運輸支局 登録関係ヘルプデスク 【電話】050-5540-2026 ・軽自動車…
-
くらし
固定資産税に係わる『閲覧』と『縦覧』のお知らせ
内容:所有資産の評価額や税額を記載した名寄帳の閲覧、所有資産の価格(評価額)について市内のほかの土地・家屋の価格を比較、確認できる縦覧のお知らせです。 期間:4月1日(火)から 対象:市内に固定資産を持つ人 利用時間:午前8時30分~午後5時15分(閉庁日は除く) ※土曜開庁日は午前8時30分~正午 場所:市役所2階税務課 問合せ:税務課 【電話】788-4916
-
くらし
〔市長元気通信〕克動報告(かつどうほうこく)vol.114
去る1月30日(木)、リニューアルした桶川駅西口トイレが使用開始しました。 桶川駅西口には、昭和59年11月に設置されてから40年近くが経過した古いトイレがあります。このトイレは老朽化が非常に進み、令和4年8月には女性トイレが故障したため部品を交換しようとしたところ、既に部品の製造が終了し元に戻す修繕ができない状態でした。そのため、応急修繕で対応するとともに、これを機に新たなトイレを整備することと…
-
子育て
外国人学校へ通学する児童生徒の保護者に対する通学補助金交付制度のお知らせ
日本国籍がない児童生徒を外国人学校へ通学させている保護者へ、通学補助金を交付します。 対象:市内在住で、外国人学校に在籍する児童生徒の保護者のうち、令和7年4月1日以降、住民基本台帳に記載されている人。※他の地方公共団体が行う同種の補助金を受けている人は、対象となりません。 補助金額:小学校に相当する学齢期児童1人につき月額3,000円以内 中学校に相当する学齢期生徒1人につき月額5,0…
-
文化
2025年「おけがわ市民芸術文化祭」全体実行委員募集
9月~12月に開催される「おけがわ市民芸術文化祭」の企画運営をする全体実行委員を若干名募集します。 ■全体実行委員の役割 開催する事業部門の決定、公募事業の選考、市民芸術文化祭全体の会計監査など ※全4回程度の会議を開催します。 ※部門別の実行委員は広報おけがわ5月号で募集予定です ◇第1回会議 日時:3月26日(水)午前10時から 場所:さいたま文学館・研修室2 ■実施予定事業 ステージ部門:合…
-
くらし
3月24日(月)からパスポートの新規申請がオンラインで可能となります
オンライン申請では、原則的に窓口の来庁が受け取り時の1回のみになります。また、窓口での申請に比べて、手数料が安価であること、戸籍謄本の取得が不要になるなど、申請の利便性が向上します。 例:10年用パスポート手数料…現行16,000円の手数料がオンライン申請時は15,900円、窓口申請時は16,300円となります。 ※なお、オンライン申請を利用するには有効な署名用電子証明書と利用者用電子証明書が搭載…
-
くらし
集合狂犬病予防注射のお知らせ
犬の飼い主には、犬を飼い始めてから(子犬は生後90日を経過したら)30日以内に市に犬の登録をすることと、毎年1回の狂犬病予防注射の実施が法律で義務付けられています。 令和7年度の集合狂犬病予防注射を次の日程で行いますので、お近くの会場にお越しください。 登録済みの人には案内ハガキを郵送しますので必ず持参してください。また、まだ市に犬の登録をしていない人は、会場で登録を申請してください。 ※最新の情…
-
くらし
定例会などのお知らせ
※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
くらし
情報ステーション(2)
■生涯学習ガイド(4~7月)を活用ください 市民の生涯学習を支援するために、学習機会の情報をまとめた『生涯学習ガイド』を作成しています。公共施設(公民館・図書館など)に配置していますので、自由にお持ちください。また、市ホームページでも閲覧できます。 問合せ:生涯学習・スポーツ推進課 【電話】788-4970 ■「文芸桶川第45号」発行のお知らせ 市民の皆さんの文芸活動発表の場である「文芸桶川第45…
-
くらし
不用なパソコンは貴重な資源です
■「宅配便」を利用した無料回収をご利用ください市では、小型家電リサイクルの認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を締結し、ご家庭で不要となったパソコンの宅配便による無料回収を実施しています。無料回収されたパソコンは資源化されますので、是非ご利用ください。利用方法は以下のとおりです。 (1)申込み リネットジャパンへ申込 【URL】http://www.renet.jp (2)…