広報はとやま 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]ふるさと納税で町を元気に!(1)
■ふるさと納税とは? ふるさと納税は、「納税」といいますが、実際には市町村等への「寄附」のことを言います。寄附を通じて地域を応援することができる制度です。 応援したい市町村等にふるさと納税(寄附)すると、お住まいになっている自治体の個人住民税などから寄附額に応じた税額が控除され、市町村等はそのお礼として返礼品を送っています。鳩山町では、国の「ふるさと納税制度」の指定を受け、ふるさと納税の返礼品…
-
くらし
[特集]ふるさと納税で町を元気に!(2)
■自分の趣味や経験が返礼品になる! オーガニックカフェ wood canvas 安達洋子(あだちひろこ)さん 8年前、東京から鳩山町に家族で移住。自宅にて、手作りケーキの販売を行っており、令和2年からふるさと納税の返礼品の出品を開始。小麦粉・大豆・乳製品を利用していないチーズケーキが大人気。 ◆返礼品出品者になったきっかけ 鳩山町:鳩山町ふるさと納税の返礼品を出品することになったきっかけは? 安達…
-
くらし
令和7年4月1日付 町職員の人事
町では、次のとおり、町職員の人事異動を行いました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:役場総務課 【電話】296-1214
-
くらし
鳩山町×株式会社コモディイイダ 高齢者・障がい者・子育て世帯の生活を移動販売で応援します!
鳩山町では、高齢者や障がい者、子育て中の方などの生活を支援するため、株式会社コモディイイダと連携協定を締結しました。各戸まで直接訪問する移動販売車「とくし丸」を運行します。移動販売車「とくし丸」は、どなたでも利用可能です。 移動販売車「とくし丸」は、鳩山町健康長寿のまちづくり推進条例に基づき、「栄養・運動・社会参加」を町と協働で推進するため、「買い物が困難な高齢者・障がい者等の買い物支援」、「高齢…
-
くらし
高齢者補聴器購入費助成を始めました
聴力機能の低下により日常生活に支障をきたしている高齢者に対し、コミュニケーション能力の向上を図るとともに、認知症予防及びフレイル予防に有効な社会参加を促進するため、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。 ■助成対象者 次の(1)~(6)の全てに当てはまる方 (1)町内に住所を有する65歳以上の方 (2)聴力機能の低下により日常生活に支障をきたしている方 (3)聴覚障害による身体障害者手帳の交…
-
くらし
「位置情報探索システム(GPS機器)」利用申込費用を助成します
■認知症等による行方不明が心配な方へ ~鳩山町認知症徘徊高齢者等探索システム利用助成事業~ 鳩山町では、認知症等が原因で行方不明になるおそれのある方の早期発見による安全確保、またご家族等の負担軽減を図るため、位置情報が確認できる「位置情報探索装置・端末機(GPS機器)」の利用申し込み費用の一部を助成します。 対象者:次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる方 町内に住所を有する方で (1)65歳以…
-
くらし
鳩山町手話言語条例を制定しました
鳩山町では、手話が言語であるとの認識に基づき、手話に関する施策を推進し、手話の普及や手話を使用しやすい環境をつくり、全ての町民が共生することができる地域社会の実現めざして「鳩山町手話言語条例」を令和7年4月1日から施行しました。 鳩山町手話言語条例では、手話に対する理解及び手話の普及の促進や、手話が言語であること及びろう者が手話によるコミュニケーションを図る権利を有することを前提に、町民が相互に人…
-
くらし
公共施設の貸室利用がぐっと便利に 公共施設予約サイトが始まります
5月12日(月)から、パソコンやスマートフォン等で町内18施設の空き状況確認やネット予約ができる、公共施設予約サイトの運用を新たに開始します。公共施設予約サイトを利用するためには、事前に利用者登録が必要です。右記二次元コードから公共施設予約サイトにアクセスし、利用者登録をお願いします。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■どんなシステム? 予約サイトを利用することで、パソコンやスマートフォンか…
-
くらし
公共施設予約サイトの運用開始等にあたり 臨時スマホ教室を開催します
町では公共施設予約サイトの運用開始など、高齢者等の皆さんがデジタル社会に安心して対応できるように、次の日程でスマホ教室を臨時開催いたします。 同教室では、講師から公共施設予約サイトの利用者登録や予約の方法などについて詳しく説明します。費用は無料です。ぜひ、ご参加ください。 申込・問合せ:鳩山町コミュニティ・マルシェ 【電話】272-7528 【メール】hatoyamacommunitymarche…
-
くらし
鳩山町立図書館情報システム更新に伴う臨時休館のお知らせ
鳩山町立図書館情報システム機器等の更新のため、6月23日(月)~30日(月)の期間、臨時休館とさせていただきます。また、この期間はウェブからの検索、予約受付や電話等での所蔵調査もできなくなります。 皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ※鳩山町デジタル図書館(電子書籍)は利用可能です。 問合せ:町立図書館 【電話】296-5660
-
くらし
男女共同参画社会の実現をめざして 女性の視点を活かしたまちづくりを
■町審議会等への⼥性委員の登⽤⽬標は30%以上 町では、鳩山町男女共同参画計画に基づき、町の審議会や委員会等の委員への女性登用率30%以上の維持を目標に、町の意思決定に男女が共に参画できる環境づくりを進めています。 令和6年4月1日現在の、町における法令または条例により設置されている審議会等の委員への女性登用率は、23.5%(総委員数306人のうち、女性が72人)でした。男女が共に暮らしやすい社会…
-
しごと
教育委員会事務局文化財分室 会計年度任用職員を募集します
募集職種:文化財調査補助員 応募資格:埋蔵文化財発掘調査・整理作業に興味のある方で、現場作業ができる方 職務内容:埋蔵文化財調査等の補助、出土遺物の実測、主催事業補助等 時給:1,120円(通勤手当:支給要件に応じて支給) 募集⼈数:1人 勤務期間:令和7年6月1日~令和8年3月31日(週3日) 勤務時間:午前9時~午後4時のうち6時間 勤務場所:埋蔵文化財センターもしくは多世代活動交流センター …
-
くらし
マイナンバーカード取得と電子証明書に関する手続き受付中!
町では、平日お勤め等により来庁できない方のために休日に臨時開庁し、マイナンバーカードや電子証明書に関する手続きを行っています。 お手続きには事前予約が必要です。ご希望の方は、臨時開庁予定日の4日前までに町民健康課へお電話で予約をお願いします。ご予約の際には、ご希望の時間帯(午前中のみ)とお手続き内容をお伝えください。 正面玄関が閉まっておりますので、来庁時には職員通用口(正面玄関向かって右側)から…
-
くらし
暮らしの情報Life Information[お知らせ](1)
■全国⼀⻫情報伝達試験実施に伴い防災⾏政無線試験放送を実施します 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験の実施に伴い、次の日程で、町の防災行政無線を用いた試験放送を行います。 ⽇時:5月28日(水)、8月20日(水)、11月12日(水)、令和8年2月6日(金)午前11時頃 ※予備日 6月25日(水)、9月10日(水)、12月3日(水)・令和8年2月20日(金)午前11時頃 内容:…
-
くらし
休⽇夜間の急病相談、平⽇夜間のお⼦さんの急病・けがなど
-
くらし
暮らしの『相談室』 5月中旬~ 6月上旬
■ニュータウンふくしプラザ保健師相談会 ⽇時:5月12日(月)午前10時30分~11時30分 場所:ニュータウンふくしプラザ 内容:町の保健師による血圧測定や健康に関する相談 問合せ:町保健センター 【電話】296-2530 ■税のことなんでも相談【要予約】 対象:町内在住・在勤者 ⽇時:5月13日(火)午前10時~正午 場所:役場3階305会議室 申込・問合せ:税務会計課 【電話】296-589…
-
くらし
「透き通る 誇れる⽔に 感謝する」~第67回水道週間スローガン~
6月1日~7日は水道週間です。水道を多く使い始める時期に、普段なにげなく使っている水道の重要性を認識し、節水や水を汚さないことを考えてみてはいかがでしょうか。 問合せ:役場上下水道課 【電話】296-1228
-
くらし
暮らしの情報Life Information[お知らせ](2)
■6⽉20⽇から7⽉19⽇まで「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間です 大麻・覚醒剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物乱用が深刻な社会問題となっています。 これらの薬物を乱用すると、自分の意志では止めることが難しくなってしまい、自分の体や心をむしばむだけでなく、家族や周りの人々にも大きな影響を与えます。 薬物乱用防止の輪を広げるためには、県民の皆さんの薬物乱用防止に対する正しい理解が必要です。 県では…
-
くらし
6⽉から⺠⽣委員・児童委員が訪問活動を⾏います
「避難行動支援者制度」は、災害時に自力で避難することが困難な人(避難行動要支援者)の情報を把握し、災害時の安否確認や避難支援を速やかに行うことができるようにする制度です。平常時には、声かけや見守り活動に役立てます。 6月は避難行動要支援者名簿の登録者を対象に、民生委員・児童委員の皆さんにご協力いただき、登録内容の確認と要支援者を支援する「地域支援者」への活動の呼びかけを行う個別訪問も実施します。 …
-
くらし
暮らしの情報Life Information[お知らせ](3)
■⻄⼊間交通安全協会からのお願い 西入間交通安全協会と町は、他の関係機関や関係団体と協力し、悲惨な交通事故の撲滅を目指して啓発活動等を実施しています。 今までの啓発活動が実を結び、本年2月には交通死亡事故ゼロ満16年を迎えました。現在も県内で最長の記録を更新しています。一人ひとりが交通安全に注意して、交通事故を起こさないようにお願いします。 一方、埼玉県内では、交通死亡事故が多発しており危機的状況…
- 1/2
- 1
- 2