広報よこぜ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度 施政方針要旨
横瀬町長 富田能成 令和7年2月11日、横瀬町合併70周年および町制施行40周年記念式典が盛大に開催されました。当町の歴史の節目を経て、改めて、この町の礎を築いてくださった先人たち、町民および関係者の皆さまに対する感謝の気持ちを胸に、令和7年度の行政運営に当たっていきます。 令和7年度の推進体制については、二つの新機軸があります。 まず、従来の建設課の下水道・浄化槽担当および振興課の環境担当を合わ…
-
くらし
令和7年度 重点施策 7つの柱
(1)の柱 人づくり 単位:千円 (2)の柱 健康づくり (3)の柱 安全安心づくり (4)の柱 産業づくり雇用づくり (5)の柱 賑わいづくり中心地づくり (6)の柱 景観環境づくり (7)の柱 人の輪づくり
-
くらし
行政の努力と町民の協力で 健全な行財政運営を推進します (1)
令和7年度一般会計歳入歳出予算額:47億5,500万円 前年度当初予算と比較すると4億1,500万円(約9.6%)の増額となりました ■歳入 自主財源(町税・繰越金などの町が自ら確保できる財源)は18億6,248万5千円で、前年度に比べ1億1,045万6千円(+6.3%)の増額となり、歳入全体の39.2%を占めています。 ○主な増額要因 ・自主財源の大部分を占める町税が4,940万1千円(+4.4…
-
くらし
行政の努力と町民の協力で 健全な行財政運営を推進します (2)
■令和7年度 特別会計予算 国民健康保険特別会計では、主に療養給付費および高額療養費の増により8,146万9千円(+8.9%)の増額で9億9,946万8千円となりました。介護保険特別会計では、主に施設介護サービス給付費および居宅介護サービス給付費の増により4,781万1千円(+5.6%)の増額で8億9,986万9千円となりました。 ■令和7年度 公営企業会計予算 収益的支出では、主に総係費における…
-
くらし
4月から国民年金保険料が変わります
令和7年度の国民年金保険料額は、月額17,510円になります。 ●納付方法 日本年金機構から送付される「納付書」で、銀行などの金融機関や郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリなどを利用して納めることができます。 また、口座振替やクレジットカード払いもご利用いただけます。ご希望の場合は、「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」や「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」の提…
-
くらし
戸籍に振り仮名が追加されます!
5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。 5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。 ●通知に記載されている振り仮名について ・通知の振り仮名が正しい場合は、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。 ・通知の振り仮名に誤りがあった場合は、申出により修正することができますので、町民課へご相談くだ…
-
くらし
環境課が新設されました
環境分野と衛生分野に関する住民サービスの向上及び事務の効率化を図るため、今年度から新たに「環境課」を設置します。執務場所等は下記のとおりです。 執務場所:本庁舎2階6番窓口(旧教育委員会事務局執務室) 電話番号:25-0118 主な業務: ・下水道グループ 町内における生活環境の改善や公共用水域の水質保全を目的とした特定環境保全公共下水道事業や浄化槽設置管理事業に関する業務などを行います。 ・環境…
-
くらし
物価高騰対策給付金のご案内
町では、物価高騰に直面し、大きな影響を受ける住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円を支給します。また、該当の子育て世帯に対して、18歳以下の子ども1人あたり2万円を支給します。 支給対象: (1)令和6年12月13日時点で町に住民登録があり、世帯全員分の令和6年度分の住民税が非課税である世帯 (2)住民税非課税の子育て世帯 支給額: (1)1世帯あたり3万円 (2)18歳以下の子ども*1人あ…
-
健康
人間ドック検診費補助金交付について
町では、国民健康保険または後期高齢者医療保険の被保険者を対象に、年度内に1回に限り人間ドック検診料の一部を助成しています。 対象者:国民健康保険、後期高齢者医療の被保険者および生活保護法による保護を受けている方で次のすべての要件を備えている方 (1)補助を受ける年度末で満35歳以上の方 (2)申請日時点で町に住民登録があり、6か月以上居住している方 (3)申請日に国民健康保険税または後期高齢者医療…
-
その他
議会報告
令和7年第1回横瀬町議会定例会が、3/7(金)~11(火)に開催されました。審議結果等は次のとおりです。 ■町長提出議案 ■議員提出議案 問合せ:議会事務局(3階10番窓口)【電話】25-0119
-
くらし
猫の糞尿や鳴き声にお困りのかたへ
猫が庭や畑に入ってフンや尿をしないよう「猫にとって快適な場所」をつくらないようにしましょう。 ●猫にとって快適な場所とは? (1)人の出入りが少なく、番犬などもいない ➡静かで安心できる場所 (2)やわらかい土や砂、芝生などがある ➡気持ちよく排便できる場所 (3)エサを探すために歩かなくていい ➡簡単にエサが得られる場所 ●猫を寄せ付けないためには? (1)猫の嫌いな臭いをまく ・猫は市販の忌避…
-
くらし
狂犬病予防注射の実施と飼い犬の登録等について
犬の飼い主には、毎年1回、飼い犬に狂犬病の予防注射を受けさせることが法律により義務づけられています。町では、令和7年度も下記の日程で集合注射を実施します。下記日程で都合のつかない場合は、動物病院等で注射を受けさせた後、環境課で注射済票の交付を受けてください。 令和6年度の接種率は80.8%でした。 町に畜犬登録をされている方には、3月中に集合注射の案内をハガキにて送付していますので、ご確認ください…
-
くらし
防犯対策費用の一部を補助します!
町では、町民の皆さまが安心して暮らせるよう、ご自宅に防犯カメラや人感センサーライトなどを設置する費用の一部を補助します。 ●対象費用:4/1(火)~R8.3/31(火)に実施した防犯対策対象となる防犯対策例 ・防犯カメラの設置 ・迷惑電話防止機器の設置 ・人感センサーライトの設置 ・その他、防犯対策として認められるもの ●申請受付期間:4/1(火)~R8.3/31(火) 予算がなくなり次第、受付を…
-
くらし
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について
令和7年度の固定資産税を課税するにあたり、土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。 縦覧できる方:町内にある土地または家屋に課税される固定資産税の納税者 期間・時間:4/1(火)~6/2(月) 8:30~17:15(土・日・祝日を除く) 場所:税務会計課 問合せ:税務会計課(1階4番窓口) 【電話】25-0113
-
くらし
芝桜の丘は開花期間中、有料となります
有料期間:4/11(金)~5/6(火・振休)のうち、花の見頃の期間(各日8:00~17:00) ・町民の方は、無料入園券引換券をご利用いただけます。 本紙掲載の引換券を切り取り、「芝桜の丘」入園券販売窓口に持参の上、無料入園券と引き換えてください。※詳しくは本紙をご覧ください。 ・交通渋滞対策として宇根地区で行われている臨時駐車場については、例年どおり開設します。 問合せ: 芝桜対策本部(芝桜見頃…
-
くらし
介護・ 福祉 (1)
■介護保険制度について みんなで支え合う制度 介護保険制度は、40歳以上の方が加入者(被保険者)となって介護保険料を納め、介護や支援が必要になったときに、費用の一部を支払ってサービスを利用できる制度で、市区町村が保険者となって運営しています。 認定を受けた被保険者は介護サービス費用の1割、2割または3割を負担することで介護サービスを利用することができます。介護や支援が必要と感じたら、地域包括支援セ…
-
くらし
介護・ 福祉 (2)
■へルプマークを配布しています 義足や人工関節を使用している方、内部障害※や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が配慮や援助を得やすくなるよう、ヘルプマークを配布しています。 ※心臓機能障害、肝機能障害、呼吸器機能障害などの体の内部の障害。 配布場所:福祉介護課(1階3番窓口) ※配慮が必要な方に無料で配布します。 ○配慮をお願いします 外見では…
-
くらし
横瀬町 みんなで つくる まちづくり出前講座
町では、町民の皆さまに町政に関する理解を深めていただき、町民と町による協働のまちづくりを推進することを目的として、さまざまなメニューの出前講座を実施しています。 受講対象(受講申込できる方)は、原則として町内に在住または在勤する5人以上で構成された団体等となっていますが、移住されたばかりの方など、受講したい講座があるものの5人以上集めることが難しい方につきましては、個別に相談に応じますのでお気軽に…
-
その他
町長のちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■「台湾祭々」と「あしがくぼ氷柱」大盛況でした 3月2日、横瀬町における二つの大きなイベント「台湾祭々in秩父・横瀬」と「あしがくぼの氷柱」が同じ日に閉幕しました。 「台湾祭々in秩父・横瀬」は、3月1日と2日、町民会館駐車場を中心に開催された、台湾との文化交流イベントです。台湾から14店舗が、地元秩父エリアから34店舗が出店し、2日間で目標を上回る12,500人…
-
その他
協力隊の活動報告
地域おこし協力隊の新メンバーを紹介します! はじめまして!高木沙季と申します。1月末に地域おこし協力隊のインターンとして東京の中野区から横瀬町にやってきました。長らく東京に住んでいたので環境の変化に不安もありましたが、地域の皆さまや、地域おこし協力隊の方が温かく迎え入れてくださり、移住してきてよかったと実感する日々です。 今後の活動を通して横瀬町のいいところをたくさん知り、それを商品やサービスに詰…