広報いすみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
■「安心と幸せを体いっぱいに受け、住み続けられ、若い人が戻ってきたくなるいすみ市」の実現へ 令和7年度の当初予算は、長引く物価高騰等の影響により、市民を取り巻く生活環境や地域の経済状況が非常に厳しいものとなっていることから、これらの問題に正面から向かい合い、若い世代から高齢者まで全市民が安心・幸せを感じられるいすみ市づくりを進めるため、予算編成に取り組みました。 特に子育て世代の負担軽減、地域経済…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)
■新規事業 ▽妊娠を希望する女性対象葉酸サプリメントを配付します 女性の不足しがちな栄養素である「葉酸」を妊娠前から摂取することで、健やかな妊娠・出産及び新生児の健康につながるよう、妊娠を希望する女性を対象に葉酸サプリメントを配付します。 対象者:18歳以上の妊娠を希望する女性でいすみ市に住民登録のある方 配布内容:葉酸サプリメント1本 費用:無料 支給回数:1人につき1回のみ 申請方法:大原保健…
-
くらし
令和7年度当初予算(3)
■拡充事業 ▽再生可能エネルギー脱炭素化促進事業補助金のお知らせ 家庭における地球温暖化対策の推進及び電力の強じん化を図るため、市内の住宅において住宅用設備等脱炭素化促進事業を実施する方に対し、補助金を交付します。 申請期間:令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金) ※工事及び車両登録が実績報告書の提出期限までに完了する必要があります。 申請方法:申請書等必要書類を持参または郵送してくださ…
-
子育て
学校給食費・学校教材費・英語検定料を補助します!
保護者の経済的負担を軽減するため、小中学校の給食費の全額と、教材費及び英語検定料の一部を補助します。給食費の全額補助は児童生徒及び保護者が市内に住所を有することが条件となります。詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 対象者: ・いすみ市の小中学校に通学する児童生徒の保護者(学校で児童生徒に書類を配布します。) ・いすみ市以外の小中学校、特別支援学校小学部・中学部等に通学する…
-
くらし
福祉タクシー事業 令和7年度の申請受付が始まります
「重度の障害がある方」や「高齢の方」の社会参加と福祉の増進を図るため、タクシー料金の一部を助成する「福祉タクシー事業」を行っています。 対象者:本市に住民登録があり、車の運転免許証を所持していない次のいずれかの方 (1)身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方 (2)下肢機能障害で身体障害者手帳3級の交付を受けている方 (3)療育手帳(A)またはAの交付を受けている方 (4)精神障害者保健…
-
くらし
振り込め詐欺対策電話機等購入費を補助します!
振り込め詐欺の被害を防止するため、振り込め詐欺対策電話機等を購入した場合に補助金を交付します。振り込め詐欺対策電話機とは自動応答録音機能を備えた電話機や電話機に接続する装置です。 対象者:すべてを満たす方が対象です。 (1)市内に居住し、かつ、市の住民基本台帳に記録されている65歳以上の方 (2)市内の事業者から振り込め詐欺対策電話機等を購入した方 (3)市税等の滞納がない方 ※補助金の交付は、1…
-
くらし
耐震化補助制度を活用しましょう!
■木造住宅耐震改修事業 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断、耐震改修を行う場合、診断費や工事費の一部を補助します。 ■居住空間耐震化事業 平成12年5月31日以前に着工された木造住宅に対し、無料の簡易耐震診断を実施し、耐震改修等が必要と判断された住宅について耐震シェルターまたは、防災ベッドを設置する費用の一部を補助します。 ■ブロック塀等改修促進事業 通学路等に面した高さ60c…
-
くらし
ヤシの木を売却します
夷隅庁舎移転に伴い、ヤシの木を売却します。入札への参加希望の方は、入札要領をご確認の上、お申し込みください。入札関係書類は下記窓口で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 ■入札物件ヤシの木(カナリーヤシ) 高さ:約8メートル 重さ:推定6トン 所在地:いすみ市役所夷隅庁舎(いすみ市国府台1524-1) 最低売却価格:50,000円(税抜き) ※移植等に係る費用は買受者負担となり…
-
くらし
土地家屋価格等縦覧帳簿の縦覧のお知らせ
固定資産税の納税者が、自己の所有する土地や家屋の価格と市内の他の土地や家屋の価格を比較することができるように縦覧制度が設けられています。 縦覧期間:4月1日(火)~30日(水) 8時30分~17時15分 ※土日祝日を除く 縦覧場所:いすみ市役所 大原庁舎 税務課(夷隅庁舎、岬庁舎では当該地域分のみ縦覧できます) 持参するもの:マイナンバーカードなど本人確認ができるもの、または固定資産税納税通知書 …
-
くらし
5月より日曜開庁日を月2回に変更します
開庁日時:毎月第2・第4日曜日 8時30分~12時 開庁場所:大原庁舎1階 市民課窓口 取扱業務: ・住民票・戸籍謄抄本などの発行 ※広域交付(いすみ市以外の住民票・戸籍証明書交付)はできません。 ・印鑑登録・証明書の発行 ・マイナンバーカードの交付・更新・暗証番号の再設定など(要予約) ・旅券(パスポート)の交付 ※転入・転出などの住民異動が伴う業務、国民健康保険の資格取得・喪失など記録を更新す…
-
くらし
ゴールデンウィーク市内循環バス・市民のりあいタクシーの運行
ゴールデンウィーク中(4月29日~5月6日)は、次のとおり運行します。なお、市内循環バスの5月3日と5日の臨時運行は、土曜日の時刻表での運行になります。 問合せ先:大原庁舎(2階) 企画政策課 企画政策班 【電話】62-1382
-
くらし
「いすみ市防災アプリ」をご活用ください
市の防災情報が確認できる「いすみ市防災アプリ」の運用を行っています。防災行政無線の放送内容をはじめ、気象情報や避難情報など市の防災情報をプッシュ通知でお知らせします。防災行政無線の放送内容も文字と音声で確認することができます。 ぜひ、ご活用ください。 問合せ先:大原庁舎(2階) 危機管理課 情報危機管理班 【電話】62-2000
-
しごと
令和7年度標準農作業賃金のお知らせ
金額は、標準的な目安であり、湿田・圃場の大小及び地形等によって、若干異なりますので、参考としてご活用ください。 問合せ先:大原庁舎(3階) 農業委員会事務局 【電話】62-1281
-
くらし
「粗大ごみ」の戸別収集
直接クリーンセンターへ搬入することが困難な高齢者世帯等を対象に、粗大ごみを戸別に収集します。収集料金は1kg当たり30円です。収集日には、積み込みの準備をして、立ち会いをお願いします。 ■4月の申込地区(5月収集) ■ごみの「収集日程」・「分け方・出し方」について ごみの収集日程は、「ごみ収集予定表」を、分別方式は、「家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。お持ちでない場合は、市役所各庁舎及び各…
-
くらし
ペットボトルのキャップ・ラベルの分別にご協力ください
ペットボトルは、リサイクルすることで市の収入につながりますが、キャップやラベルが付いているとリサイクルができず、費用をかけて処分することになります。 ペットボトルは洗浄して資源ごみの袋にいれ、指定された場所に出してください。ごみの減量や資源の再利用、市の財政負担の軽減にご理解・ご協力をお願いします。 問合せ先: いすみクリーンセンター【電話】86-3721 大原クリーンセンター【電話】62-394…
-
くらし
ひとこと(206)
■生きるために大切なこと いすみ市長 太田洋 今、社会が変わりつつある中で、若い人が犯罪に手を染めるニュースが多く、若い人の心がどうなってきているのか心配する日々です。私たちが若い頃、困難な時代にあっても、小さな夢をもって生きてきたように思います。まちがったことをすると叱られ、いさめられ、多くの経験を通して、人として成長してきました。 今の子供たちが悪いということではなく、人として生きていく上で大…
-
イベント
CITY TOPICS いすみのわだい(1)
■第50回夷隅郡市一周駅伝大会(ロドリゴ駅伝)結果 22チームが健脚を競い、市内からは7チームが参加しました。沿道でのご声援と交通規制へのご協力ありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■「第12回いすみ市短歌大会」入賞者を表彰 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市役所組織と業務一覧(直通電話番号で担当課につながり便利です)
■業務についてのお問合せは、次の表を参照してください。各課の直通電話番号をご利用いただくと、直接、担当課につながりますので、お待たせすることがなく便利です。 ▽組織と業務分担が一部変更となります。 ・市長が千葉県市長会長に就任したため、総務課に「秘書室」を新設します。 ・行政改革と行政のデジタル化の推進を円滑に進めるため「デジタル推進室」を「行政改革・公共施設マネジメント室」に統合します。 ・企画…
-
くらし
【ハイ!!国民年金です】産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
免除期間:出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。) 対象者:「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方 届出期間:出産予定日の6か月前か…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■社会保険等に加入したら、国民健康保険資格喪失の手続きが必要です! ▽国民健康保険資格の喪失手続きに必要なもの ・国民健康保険資格確認書(または保険証) ・社会保険等の資格確認書や資格情報のお知らせ、または社会保険等に加入したことを証明する書類 社会保険資格の証明書類が交付される前に医療機関にかかるときは、必ず保険が切り替わっていることを伝え、国民健康保険資格確認書(または保険証)は使用しないでく…