広報いすみ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
CITY TOPICS いすみのわだい(1) ■夷隅地域市民局が新庁舎に移転します 昭和44年に夷隅町役場として建設された現在の庁舎は、55年の長きにわたり夷隅地域の行政サービスの拠点として地域の皆様に親しまれてきましたが、老朽化により建替工事を進めてきました。このたび、新しい夷隅庁舎が完成し、9月1日から業務を開始します。 なお、これまで地域の皆さんとともに歩んできた現在の夷隅庁舎は、市民局が移転した後に解体することになります。 ▽新夷隅庁...
-
子育て
児童扶養手当「現況届」の提出をお願いします 児童扶養手当の受給資格のある方(支給停止中の方を含む)は、毎年「現況届」の提出が必要です。 受付期間内に提出がない場合、11月以降の手当が受給できなくなりますので、ご注意ください。 ※「児童扶養手当」とは、ひとり親家庭等の父母が支給対象になる手当で、「児童手当」とは異なります。 受付期間:8月1日(金)~8月29日(金)(土・日・祝日を除く) 8時30分~17時15分 提出・問合せ先: 大原庁舎(...
-
子育て
「ひとり親家庭等医療費等助成資格申請書」の提出をお願いします 「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」をお持ちの方は、毎年受給券の更新手続きが必要です。児童扶養手当の「現況届」とあわせて、「ひとり親家庭等医療費等助成資格申請書」を提出してください。受付期間内に提出がない場合、新しい受給券の発行ができませんので、ご注意ください。 受付期間:8月1日(金)~8月29日(金)(土・日・祝日を除く) 8時30分~17時15分 提出・問合せ先: 大原庁舎(1階) 子育て支...
-
子育て
特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当「所得状況届」の提出をお願いします 特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当の認定を受けている方は、受給資格の確認をするため、毎年、「所得状況届」の提出が必要です。受付期間内に提出がない場合、その年の8月分以降の手当が受給できなくなりますので、ご注意ください。 受付期間:8月12日(火)~9月11日(木)(土・日を除く) 8時30分~17時15分 提出・問合せ先: 大原庁舎(1階) 福祉課 社会・障害福祉班【電話】62-11...
-
子育て
子ども食堂「みるる みんなのあそび場」オープンしました! 地域における貧困や孤立を予防し、子どもやお年寄り、障害のある方たちが楽しく食事をすると共に子どもたちが楽しく過ごせる居場所を提供します。 食後は、みんなでゲーム、折り紙、お絵かき、読書などで楽しい時間を過ごします。 日時:毎月第3日曜日 11時~14時(8/17・9/21・10/19・11/16・12/21) ※1月以降も開催します。 場所:みんなの居場所みるる(千葉銀行大原支店の前の一軒家) 定...
-
くらし
戸籍への振り仮名記載についてのお知らせ いすみ市に本籍がある方は、7月下旬以降「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が原則として戸籍の筆頭者宛てに郵送されます。通知書が届きましたら、記載された氏名の振り仮名を必ずご確認ください。 ■通知書の振り仮名が正しい場合 届出をする必要はありません。令和8年5月26日以降、戸籍に通知書のとおり記載されます。 ■通知書の振り仮名が誤っている場合 令和8年5月25日までに市役所窓口またはオンラインで届出...
-
くらし
ハイ!!国民年金です 国民年金保険料の納付は、お近くの金融機関やコンビニエンスストアで! 国民年金保険料は、お近くの金融機関やコンビニエンスストアなどで納めてください。 また、口座をお持ちの金融機関などで口座振替の手続きをすることで、あなたの預(貯)金口座から自動的に納めることができます。 なお、クレジットカードによるお支払い方法もあります。ご希望の方はお近くの年金事務所または市役所国民年金担当までお問い合わせください。 問合せ先: 大原庁舎(1階) 市民課 国保年金班【電話】62-1...
-
健康
国民健康保険からのお知らせ~ジェネリック医薬品を利用していますか?~ ■ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは 最初に作られた医薬品(先発医薬品)の特許期間が満了したあとに、有効成分や効果・効能等が同じであるものと申請され、厚生労働省の認可のもとで製造・販売されている安価な薬です。ジェネリック医薬品を利用することで、薬代の負担が少なくなるだけでなく、医療費の削減により国民皆保険制度の持続につながります。 ■ジェネリック医薬品(後発医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)...
-
くらし
防災行政無線戸別受信機の交換はお済みですか? 防災行政無線施設の更新に伴い、戸別受信機の交換を行っています。10月から、古い戸別受信機のままでは受信ができなくなりますので、必ず交換してください。 交換場所:大原庁舎(2階)危機管理課、夷隅庁舎、岬庁舎 ※交換の際は、古い戸別受信機および電源コードをお持ちください。 問合せ先:大原庁舎(2階) 危機管理課 情報危機管理班 【電話】62-2000
-
くらし
一宮幹部交番 窓口業務の運用変更について 10月1日(水)から、一宮幹部交番(長生郡一宮町田町1-10)における下記対象業務に係る窓口受付日が月曜日、水曜日、金曜日に変更となります。(土・日・祝日、振替休日および12月29日から1月3日を除く。) ※火曜日、木曜日は受付を行いません。 対象業務:運転免許業務(更新、記載変更など) 道路使用許可、規制除外車両届出、車庫証明などの申請業務(交通関係) その他:受付時間に変更はありません。(9時...
-
健康
高齢者の救急事故を防ぎましょう 日常生活で高齢者が事故により救急搬送される原因の多くが「ころぶ事故」です。この原因を知って、ご家族のみなさんで対策について話し合いましょう。 救急事故の原因: 1位 転倒(段差、玄関、廊下など) 2位 転落(階段、ベッド、脚立、椅子など) 3位 窒息(食べ物、薬等の包装紙など) ■消防署からのお願い 消防車や救急車が、いち早く現場に到着するためには、皆さんのご理解とご協力が必要です。救急事故を防止...
-
くらし
道路や河川に張り出している樹木等の管理について 市道などの道路上や河川に樹木の枝や草が張り出していると、歩行者や自動車の通行に支障をきたすだけでなく、交通事故等の原因になります。それらが原因でけがや物品の損傷を招く事故が発生した場合、土地所有者が賠償責任を問われる場合があります。ご自宅などの私有地から生えている樹木等は、市で剪定、伐採ができませんので、樹木等の所有者の方は、事故防止のための適正な管理をお願いします。 ■建築限界について 道路法第...
-
くらし
農地の利用状況調査を実施します いすみ市農業委員会では、遊休農地の実態把握と発生防止、違反転用の防止や早期発見を目的に市内農地の利用状況について調査を実施します。 調査に伴い、農業委員や農地利用最適化推進委員などの調査員が農地を見回り、耕作放棄されている農地へ立ち入ることやお話を伺うことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ先:大原庁舎(3階) 農業委員会事務局 【電話】62-1281
-
くらし
農業者の皆さまへ~災害時における農業用施設等の撮影のお願い~ 台風、大雨、強風等の自然災害により、ハウス等の農業用施設に甚大な被害が発生した場合、国から被災対策支援が発動されることがあります。ご自身が保有する農業用施設の被災前・後が分かる写真の撮影および保管をお願いします。 ■撮影にあたっての注意事項 ・撮影した日にちが分かるようにしてください。 ・被災状況の比較のため、可能な限り被災前の写真も準備してください。 ・被災状況写真の撮影は、全体の被害状況、部分...
-
くらし
住宅地等における農薬使用の注意点 農薬は、正しく使用しないと人や住環境に悪影響を与えるおそれがあります。特に、住宅地周辺で農薬を使用するときは、次のことに注意しましょう。 ・病害虫に強い作物や品種の栽培、適切な土づくりや施肥、物理的防除などを活用し、農薬使用の回数および量を削減しましょう。 ・適切な農薬をラベルに記載された使用方法を守って使用し、その記録を保管しましょう。 ・農薬散布の際は、事前に近隣住民へ周知するとともに、化学物...
-
くらし
「粗大ごみ」の戸別収集 直接クリーンセンターへ搬入することが困難な高齢者世帯等を対象に、粗大ごみを戸別に収集します。収集料金は1kg当たり30円です。 収集日に、積み込みの準備をして、立ち会いをお願いします。 ■8月の申込地区(9月収集) ▽ごみの「収集日程」・「分け方・出し方」について ごみの収集日程は、「ごみ収集予定表」を、分別方式については、「家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。お持ちでない場合は、市役所各庁...
-
くらし
不法投棄をなくしましょう! ■不法投棄は犯罪です 不法投棄をした人は、5年以下の拘禁刑若しくは1,000万円(法人は3億円)以下の罰金またはその併科に処されることがあり、未遂でも処罰の対象になります。 ■不法投棄・残土の無許可埋立て行為に注意しましょう 「無料で休耕田を埋め立ててあげます。」「一時的に資材置場として土地を貸してほしい。」などと話を持ちかけられ、土地を提供した結果、残土や廃棄物を大量に運び込まれる事案が発生して...
-
くらし
令和7年国勢調査が始まります 令和7年9月から10月にかけて、「2025年国勢調査」を実施します。調査期間中は、国勢調査員が市内を巡回しますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■国勢調査とは 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とする最も重要な統計調査です。国勢調査の結果は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されます。また、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民生活に役立てられています。 ■調査期日・対...
-
くらし
納付書に「eLマーク」があればクレジットカードでも納付できます! 納付書に印字された「地方税統一QRコード(eL-QR)」をご自宅のパソコンやスマートフォン等から読み取り、地方税共通納税システム(eLTAX)の「地方税お支払サイト」を利用して、クレジットカード等により納付することができます。ぜひご利用ください。 詳しくは、地方税お支払サイト(【URL】https://www.payment.eltax.lta.go.jp/)をご覧ください。 対象税目:市県民税、...
-
くらし
8月の各種相談