広報さかえ 令和7年6月号vol.873

発行号の内容
-
子育て
部活動の地域展開~休日の部活動が変わります!~ 休日の学校部活動 中学生のスポーツ・文化芸術活動を社会全体で支える仕組みに変えていきます。 →地域クラブ スポーツ庁を中心に、学校部活動の在り方が検討されるようになり、「休日の部活動」を「地域や民間」に移行する取り組みが進められています。国や県では、令和5年度~7年度の3年間を「部活動地域展開改革推進期間」と位置づけ取り組みを進めています。 町では、令和8年度の地域展開を目指し実証事業に取り組んで...
-
健康
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開設 「熱中症特別警戒アラート」発表期間中に、下記の「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」を開放します。 ■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは クーリングシェルターは、熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、「熱中症特別警戒アラート」が発表された際に、冷房設備を有する下記施設を指定するものです。暑さをしのげる場所としてご利用ください。 ※熱中症特別警戒アラート(運用期間:4月...
-
しごと
職場の熱中症対策が義務化されます 令和7年6月1日から職場における熱中症対策を強化するため、改正労働安全衛生規則が施行されます。 熱中症の重篤化を防止するため「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられます。 対象となるのは「暑さ指数(WBGT)28以上または気温31度以上の環境下で連続して1時間以上または1日4時間を超えての実施」が見込まれる作業です。 詳細は厚生労働省パンフレットをご確認ください。 問合せ:...
-
健康
健康よろず版-熱中症を防ぐために心がけたいこと- ■熱中症が増えています! 令和6年5月から9月の全国の熱中症による救急搬送人数は97,578人で、調査開始以降、最も多い搬送人数となりました。今年も猛暑となる見込みがあり、熱中症の予防が重要です。 ■熱中症を防ぐためにできること (1)屋内では上手にエアコンを利用する。 ・熱中症の発生場所は「自宅」が最も多い。 総務省:(発生場所別の熱中症による救急搬送人員) ↓ ・暑さを感じなくてもエアコンを利...
-
健康
健康よろず版-管理栄養士おすすめ健康レシピ- 熱中症を予防しましょう「トマトときゅうりのマリネ」 ■材料 2人分 トマト1/2個 きゅうり1/2本 玉ねぎ1/8個 ★ オリーブオイル小さじ1 酢大さじ1 レモン汁小さじ1 砂糖小さじ1 塩少々 こしょう少々 ■作り方 (1)トマトときゅうりはへたを取り、食べやすい大きさに切る。玉ねぎはみじん切りにし、水にさらして水気を切る。 (2)ボウルに★を入れて混ぜ、玉ねぎを加えて混ぜる。 (3)トマト、...
-
講座
行政出前講座 暮らしに役立つ知識を身につけたい!自己学習として学びたい!だけど、遠くまではいけない…そんな方々の要望にお応えします。 町民の皆さんに、町の業務や各種制度の理解を深め、共にまちづくりをする意識を高めていただくことを目的に職員などが講師となり、町政の取組や、生活に身近な情報などをお話しする行政出前講座を開催しています。職場や地域の集会などで利用してみませんか。 対象者:町内在住在勤または、在学する5...
-
くらし
自治組織の代表者・行政連絡員 令和7年度の自治組織の代表者・行政連絡員の皆さまです。 自治組織は、地域にとって身近な組織です。自治組織の活動に参加し、みんなで力を合わせて、住みやすい地域づくりを推進しましょう。 ※地縁法人辺引区は、令和7年4月20日の総会をもって解散しましたので、お知らせします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:くらし安全課安全協働推進班 【電話】33-7710
-
くらし
一部の地域の避難所が変わります ■変更理由 1.安食台1・5・6丁目、松ヶ丘および三区にお住まいの方々は、ふれあいプラザさかえが避難場所でしたが、地震をはじめ台風などにより被害が大きく復旧支援など、他機関からの支援や受援ボランティアなどの活動に対応するため、ふれあいプラザさかえを町の災害支援拠点として位置づけたので安食台小学校に変更しました。 2.水害時に布鎌地区の南、曽根、押付、請方および南ケ丘にお住まいの方々は、竜角寺台小学...
-
子育て
児童手当の支給日は6月10日(火) 4月から5月までの2か月分が支給されます。 令和6年10月の制度改正に伴い、支払通知書の送付が廃止となりましたので、口座への振込状況をご確認ください。 ※公務員の方の支給日は、勤務先にお尋ねください。 ■支給金額 ※所得制限は廃止となりました。 ■認定請求 次の方は忘れずに認定請求してください。請求が遅れると手当が支給されない場合があります。 ・お子様が生まれた方 ・町外から転入された方 ・公務員...
-
くらし
任意加入と付加年金をご存知ですか? ■60歳以降(申出された月以降)も国民年金に加入できる「任意加入」 60歳になっても老齢基礎年金の受給資格期間(120月)が不足している方や、年金額を満額の480月に近づけたい方は、65歳まで任意加入被保険者になることができます。 また、65歳になっても年金受給資格期間が確保できない方は、70歳になるまでの間で受給資格期間を満たすまで加入できます。 ◆加入手続きに必要なもの (1)窓口に来られる方...
-
子育て
児童クラブ夏休み加入希望者の申込み 仕事などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生を対象に、遊びや生活の場を提供する児童クラブの夏休み加入希望者の申込みを受け付けています。 申込み:6月20日(金)までに「児童クラブ一時加入申込書」に必要事項を記入し、提出してください。今年度初めて利用する方は就労証明書の提出をお願いします。 ※常時利用者が定員を超えた場合は加入できないことがあります。 申込用紙配布場所:栄町福祉・子ども課、栄町こど...
-
くらし
町・県民税・森林環境税納税通知書の発送について 令和7年度の「町民税・県民税・森林環境税納税通知書兼決定通知書」(普通徴収分)を6月12日(木)に発送します。 ■課税のしかた 町・県民税・森林環境税は、令和7年1月1日時点の住所地で課税されます。 また、一定の金額を負担する「均等割」と、所得に応じて負担する「所得割」で構成されています。 ▽均等割…税額5,000円(町民税3,000円、県民税1,000円、森林環境税1,000円) ▽所得割…税率...
-
くらし
安食駅~印旛日医大路線定期運行バス実証実験を実施 町民のみなさんの医療機関の受診や通勤・通学などの利便性向上を目指し、安食駅~印旛日医大路線定期運行バスの実現に向けて実証実験を実施することとしました。 実験運行期間:7月1日から令和9年3月31日まで 運行日:月曜日から金曜日(土・日・祝日・年末年始・12/29~1/3は運休) 運行区間・停留所(3箇所): (1)JR安食駅 ⇦⇨(20分程度) (2)印旛日本医大駅 ⇦⇨(5分程度) (3)日本医...
-
くらし
町長座談会 対象:6人から20人前後の町内の団体など(町内在住者) 申込み:開催希望日の1か月前までに申込書を提出 会場:申込者が町内の会場を準備 実施月:7月・8月 ※開催日時などについては、申込書を基に事前に協議をして決定 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773
-
くらし
危険コンクリートブロック塀等除去工事費の一部を補助 地震によりコンクリートブロック塀などの倒壊を未然に防止するためにコンクリートブロック塀などの除去工事を行う際の費用の一部を補助します。 ※補助金交付決定前に工事を行った場合は、補助金の交付を受けられません。 また、補助金の総額が予算額に達した時点で受付を終了します。 ■対象となる危険コンクリートブロック塀等 道路に面するコンクリートブロック塀などで地震により倒壊するおそれのあるもの ■対象者 (1...
-
くらし
木造住宅の耐震診断費・改修工事費の一部を補助 地震に対する木造住宅の安全性の向上を図るため、耐震診断・改修費用の一部を補助します。 ※補助金交付決定前に耐震診断や耐震改修の設計・工事を行った場合は、補助金の交付を受けられません。 また、補助金総額が予算額に達した時点で受付終了します。 ■耐震診断費の補助 ▽対象住宅 (1)昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された木造の一戸建て住宅または併用住宅(居住部分が延床面積の2分の1以上のもの)...
-
くらし
6月は食育月間 みんなで広げよう!ちばの食育『ちばの恵みでまんてん笑顔』 毎年6月は食育月間です。 県内では、食育月間中に各地でさまざまな取り組みが実施されます。 町では、町内小中学校で子供達が食を通じて地域や食文化について学べるよう様々な取り組みを行っています。栄養教諭が各校を巡回し食育指導を実施したり、地元の食材を活かした「千産千消献立」として、町内で生産された物を使用した給食を提供し、地域の恵みに感謝する心...
-
健康
6~9月は千葉県食品衛生夏期対策期間 高温多湿となる夏期は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157などの細菌を原因とする食中毒が最も発生しやすい時期です。 千葉県では、夏期における食中毒の発生を予防するために、6月1日から9月30日までを「千葉県食品衛生夏期対策期間」とし、食中毒予防の啓発や食品営業施設への監視指導を強化しています。 食中毒は飲食店だけでなく、家庭においても発生していますので、食品の取扱いに注意して食中毒を防ぎまし...
-
くらし
危険物安全週間6月8日(日)から14日(土) ■目的 石油類をはじめとする危険物は、事業所などで幅広く使用されており、住民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は増大しています。 このため、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く住民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図るものです。 ■危険物安全週間推進標語 「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」 ■危険物とは 消防法で定められているもので、一般的に次のような危険性を持ったもの...
-
イベント
栄町消防操法大会を開催 消防操法大会は、町の消防防災力の中核を担う消防団員が迅速な消火活動を行うために必要な消防ポンプやホースの取扱いなどの基本技術について競い合い、消防力の向上を目指す大会です。 また、当日は、少年消防団員による操法演技の披露を予定しております。 訓練成果を発揮する消防団員や子供たちの操法演技をご観覧ください。 日時:6月21日(土)8時30分から(小雨決行) 会場:ふれあいプラザさかえ駐車場 問合せ:...